• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

AGUSTA オイル・フィルター交換

AGUSTA オイル・フィルター交換アグスタの車検を忘れるくらいなので、当然(?)オイル交換も忘れる。

前回は何時、何キロ時だったかな?? (;^_^A

確実に憶えているのは31,500km時。O/H後1,500km走行時のチェック時。

現在のODDは・・・37,000km。5,500km走ってますね。



以前お付き合いのあったバイク屋さんは5,000kmを推奨していまたし、シフトが渋いとかもなかったのでギリOKとしておきましょう。(O型)


私は基本的にオイル交換もお店にお任せします。
理由は、廃オイルの処理とか、オイル缶の処理がめんどくさいからです。

しかし最近、週末ごとに天気が悪く、ナカナカバイク屋さんに行けないので、今回は自分での実施を決意、昨日バイク屋さんにオイルとフィルターを取りに行きました。

(今日、晴れたけど・・・)

私はオイルには拘りが無いので、お店のいいなりです。
で、お店から受け取ったのがこれ。


麺つゆかと思った。(爆)




良く振ってからって・・・・鰹節が沈んでるのかな?



ひとりボケはこれくらいにして、処理がめんどくさい、と言いましたが、最近は紙パックなんですね。



アグスタの指定は10W60ですが、実績はあるとのこと。
50と60の違いがワカラン私には問題ございません。

今回はフィルタも交換します。
このアグスタロゴで1,000円くらい高いかな?



この純正部品にはゆるみ側回り止め?部品がセットになっていました。
(見えにくいですが右側根元についてます)



用意された3Lのオイルで過不足なく完了。


早速試走、と行きたいところですが、コレの前に自転車で30kmほど走ったせいで、疲れてしまって気合入らず・・・。

30kmごときでこの体たらくとは、なまってるなぁ。

Posted at 2018/09/09 15:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年08月05日 イイね!

ヘルニア治療

ヘルニア治療転職して通勤距離が伸びたため、朝起きる時刻が早くなり、毎朝5時すぎくらいには自然と目が覚めるようになりました。

休日もそれは同じです。

今朝起きてみると意外と涼しいので、せっかくだからちょっと走りに行こう。

久し振りにGTAかな?と思いましたが、アグスタにしました。

・・・というのも、10日ほど前に重量物を運んで以来腰が痛い。ぎっくり腰寸前の危険な状態。

ネットで腰痛ヨガを検索して毎日実践しているので、まあまあ回復傾向ですが、長時間の立ち仕事の後は「あうっ!腰が抜ける」という感じです。

何でアグスタかというと、キツイ前傾ポジションは腰が伸びるるし、ワインディングで腰を左右にずらすのも、ギックリ治療に丁度良いのです。
しかも前傾姿勢を保つことで腹筋と背筋が鍛えられるということで、

・アグスタ楽しい
・ギックリ治療
・腹筋、背筋トレーニング

という、まさに一石三鳥!!あー素敵!! (ただし、取説には書いてない)

で、朝6時に出発。最初の写真は午前7時半頃、2回目の休憩。

腰の治療には良いのですが、キツイ前傾姿勢に身体が持たない。

その後は峠道途中の駐車エリアの木陰で横になって休憩するなどして、12時頃帰宅しましたが、こんな暑い日にバイクに乗ってはいけませんね。



前回ブログのラジエターコアガードですが、かなり効果がありました。



この暑い中、100度に達したのは2回、ファンが回ったのは1回のみでした。

50km/hくらいでトラックの後ろを走るというシチュエーションでも、100度には達せず。

今までは、水温が上がると、走ってもなかなか水温が下がらなかったのですが、きょうはすーっと下がります。

印象としては同じシチュエーションなら10度くらい違うんじゃないか?と思えたほどです。

Posted at 2018/08/05 19:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年07月28日 イイね!

AGUSTA ラジエターコアガード製作

AGUSTA ラジエターコアガード製作我がアグスタにはモトコルセ製のラジエターコアガードが付いていますが、もうちっと通気性の良さそうなのを自作してみようと思い立ち、このブログを書いている今、外は大荒れですが、本当に台風来るのかなと思わせる穏やかな日中に材料を買ってきて作ってみました。

さて、まずはモトコルセのラジエターコアガードを外すのですが、我がイタ娘、こんな姿にになっちゃいました。丁度いい、普段手の入らないところを清掃しました。


外したモトコルセのラジエターガード、チタンをエッチングで穴あけするという凝った造りです。



コアガード製作用に買ってきたのはホームセンターで売っているアルミメッシュシートです。
今回は4x8サイズをチョイス。
AGUSTAのオイルクーラーガード(こちらは最初からメッシュが付いている)のメッシュサイズ10x8より一段細かいサイズです。


モトコルセのガードと並べてみます。開口面積が広くなることが見込めます。



メッシュシートを切り抜き、あっという間に完成。
モトコルセさん、パクってごめん。



そして装着。
1500円ほどのメッシュシートをハサミでチョキチョキしただけにしてはナイス!!





存外な出来栄えに気分がよくなり、この眺めで乾杯!
必要も無いのにエンジンも掛けました。(笑)



酷暑に効果があるかどうか、早く確認したいところです。
Posted at 2018/07/28 21:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年07月15日 イイね!

バッテリーはパフォーマンスパーツだと認識

バッテリーはパフォーマンスパーツだと認識まさかの車検切れ発覚から1ヶ月、先週アグスタが車検から戻ってきました。
車検にしては時間が掛かったのはバッテリーにあります。

昨年あたりから何となく思っていたのですが、何だかトルク感が足りない。回転上昇が重いというと言い過ぎですが、薄膜一枚スッキリしない感じ。
エンジンO/Hで逆にパワーダウンしちゃったか??(T_T)

しかし、?(はてな)と失意に似た感触のまま2時間ほど走ると、段々と変化してきます。
道の駅などで一度休憩してから走り出すと、身体がリセットされるせいかよく判るのですが、明らかに違う、気持ちよいパコーン!と突き抜ける加速感!!

なんで?
と、みん友さんのリチウムバッテリに関するブログおよび、直接お会いして伺ったエンジンの吹けがよくなるというお話を思い出す。

昔も今も点火系グッズはいっぱいあり、体感のレポートが数多くあるのだから、これは確かであると思いました。

前回バッテリーを交換したのは何時だっけ?
定かではないが、少なくとも7年前かそれ以上。
調べてみると鉛バッテリーも温度と性能の関係があるようなので、性能が落ちた分、冷間時のヘタリが目立つのかもしれない。
テックメイトに接続していることで、セルが回らないという末期症状を経験していないがゆえに、バッテリーのヘタリがわからないでいてしまったということか。

よし!と、バッテリー交換を決意。
いや、どうせ交換するなら更なる吹けの良さとトルク感を期待して、リチウム逝っとけ!ということで、ネットのリチウムに関する記述を読み漁り、バイク屋さんに問い合わせ、前出みん友さんのブログを何度も読み直し、さらに直接そのみん友さんにお話を伺うなどして・・・・・


・・・・従来の鉛バッテリーに着地。アレ?(笑)




バイク屋さんに、信頼のブランドでしかも2万円台前半というリチウムを紹介されるも、そのバッテリのいろんな記事を読むと、どうやらコストを抑えつつ鉛同等の性能を維持している製品と見て取れる。

リチウム=軽いは2番目の目的で、パフォーマンスパーツの面を重要視しているのに、肝心のメーカーが軽くて鉛並の安価ということを売りにしているとは残念。軽さだけで不活性化というめんどくさい面は受け入れられない。

私の要求を満足するバッテリーは4万円以上になるだろうということ、リチウムの特性を熟知されているにも関わらず不活性化と格闘していたみん友さんの姿および、そのみん友さんとお話を進める毎に、まだまだリチウムは発展途上という結論に至りました。


いつもの私のブログらしく、前置きが長くなりました。

本日、このくそ暑い中、本栖湖方面に走りに行ってきました。

結論:バッテリーを新品にしたらバイクがベツモノになった。

朝、家を出て100mくらいで変化認識。2000rpmあたりでのピックアップが凄い。この回転数は街中交差点の右左折で使う領域ですが、ちょっとアクセルを開けると”がおっ”と出てしまう。つまりバッテリー交換前がダルだったということですね。

高速道路に入り本線合流からアクセルワイドオープンすると、トルク感を持った、突き抜けるような加速感が気持ちいい。バッテリー交換前はこの辺が気持ちよくなかったし、高回転を維持するのが苦痛だったけど、高回転を維持するのが快感!!

バッテリー交換前は温まれば・・・と書きましたが、もうそんなの比較対象にならない、全然違います。

バッテリーはパフォーマンスパーツです!間違いない!!

バッテリーメーカーさん、軽さとコストの両立ラインもいいですが、パワーのあるバッテリ―もよろしくお願いします。
でも、小売りに卸す問屋さんが、「リチウムって軽くなるだけでしょ」って言っていたと、バイク屋さんがそれをストレートに私に伝えてきたので、業界がそれじゃ無理かな。


あと、ビックリしたのがこのチェーン。



くたびれたチェーンから交換ですから余計ですが、まず、押し歩きが軽い!
こいつもパワー感に一役かっているに違いない。
これお勧めです。


本栖湖近辺は涼しくて、こちらも気持ちよかった。








でも下界の熱さはすさまじく、帰りは辛かった。
人間もなんとか活性化できないか?
Posted at 2018/07/15 16:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年07月07日 イイね!

アグスタ ちょっとモヤモヤ

アグスタ ちょっとモヤモヤ※ 間違って過去のブログを削除してしまったようなので、説明から。

車検に出していたアグスタが戻ってきたのですが、実は今年の3~4月頃にナンバーステーが折れて、リフレクターを紛失していました。

最初の写真はリフレクターあり、次の写真はリフレクター無しです。




車検は間に合わせでリフレクターを貼って通しましたが、私としてはノーマルのナンバーステイの形が好きなので、ヤフオクで落とそうかと思いましたが、これが全く出ない。

仕方ないのでカーボン製のものを購入しました。



かなり良いお値段。

リフレクター別売りで、このリフレクターだけで一般的なフェンダーレス用リフレクター付きブラケットより高い。 (@ _ @)

ナンバーホルダーはグロスフィニッシュで非常に綺麗な仕上げなのですが、ナンバープレートでほとんど隠れちゃうんです。何だか残念。



後ろ姿はスッキリしましたが、やぱり私はノーマルの姿が好きですね。



ノーマルをGETするまでの繋ぎ、しかもガマン、にしては高い出費となりました。


アグスタは問題がもうひとつ、カウル問題がありましたが、幸いにも私はスペアを持っていました。

安泰と思っていたのですが、本日取り付けてみたらなかなか合わない。




なんとか取り付けましたが、どうやらカウルの取り付け寸法にかなりばらつきがあるようです。
新車時は取り付けが厳しいが、エンジンの熱等による変形で、その個体個体に合った形状に馴染んでいくのかもしれません。

オリジナルは修理することにしますが、もう2回塗装しているので、今回再塗装するなら一度全て剥離したほうがよさそうです。

またカウルに貼る、AGUSTAステッカーとVALVERADIALEステッカーが手に入るか不安です。
Posted at 2018/07/07 18:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation