• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2019年02月06日 イイね!

MotoGP YAMAHA

MotoGP YAMAHA数日前にMotoGP YAMAHAワークスチームの2019マシンが披露されました。

私はこのサイトでこのニュースを知りましたが、いちバイク乗りとしてヒジョーに興味のある一文がありました。


2018年型にもあったバレンティーノ・ロッシ機とマーベリック・ビニャーレス機のツインスパーフレームの違いも2018年型を引き継いでいるようだ。ビニャーレスのトップブリッジ固定部分のフレームサイドは流れている形状に対し、ロッシのフレームサイドにはくぼみが備わっている。


どれどれ、と写真を食い入るように見ると、確かに!
ハンドルのすぐ右側あたりに見えるフレームが違う!
さらに、タンク下あたりのくぼみ具合お違う!

ヴィニャーレス車



ロッシ車



が、さらによくよく見るとそれだけじゃなくて、スイングアームピポッドの上の溶接が若干違うように見えます。それはピポッドプレートの厚みの違いからくるようにも見えます。


・・・これは・・・




さらにヴィニャーレス車は、ロッシ車に比べて、フロントフェンダーとカウルの隙間が大きく見えます。

ここ2年YAMAHAは低迷しており、ロッシとヴィニャーレスの求めるバイクが違うような報道が見られます。
元GPライダー、青木宣厚氏も自身のコラムで、二人のライディングスタイルの違いを語られています。

このスタイルの違いが、恐らくはフレームのねじれるところとか、ガチっとしてほしいところとか、また車高の好みとかが違うんでしょうね。

また、ブレーキキャリパー、フロントフォークも違いますね。
これもライディングスタイルからくるものでしょうか、それとも、たまたま、一方はハイスピードサーキット用アセンブリ、他方はバルセロあのようなコース用なのか?

私は、サーキットなど走ったこともないライダーですので、世界のトップライダーの求める領域を説明できるはずも無いのですが、こういう違いを、的外れであっても、もあーでもない、こーでもないと妄想するのは楽しくて仕方ありません。


開幕が待ち遠しいなぁ・・・。
Posted at 2019/02/06 22:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2019年02月02日 イイね!

ディアゴスティーニ

ディアゴスティーニMotoGP開幕まではまだ2か月ほど待たなければなりませんが、お馴染みのディアゴスティーニさんからこんなの出るんですね~。

モデルの開発スタート時に、ギリギリ機密開示できるのが2016年モデルだったということは察しがつきますが、2020シーズン前に2016モデルかぁ。

ロッシの契約は今年いっぱいだったはずで、全92巻ってことは、完成する頃にはロッシも引退しているどころか2021シーズンが終わる頃じゃないかな?

ネタは数多くあるロッシも92巻分も語る話はあるのかな?
今年はOn Goingなネタも提供してくれるんでしょうけど、引退するとネタ切れになっちゃうかも?


等々、意地悪な私はついついツッコミを入れてしまいますが、

全92巻!
概算16万円超!!

買ったつもりで、手持ちの1/1 のおもちゃにおもちゃアイテムを付ける方に費やすとします。


買わんのか~い!

Posted at 2019/02/02 08:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2018年10月22日 イイね!

MotpGP 日本GP

MotpGP 日本GP今年ももてぎに行ってきました。

3レースとも非常にエキサイティングで、予選を含め非常に楽しい、濃い時間を過ごしました。
ヤッパリ生で見るレースはいいです。

レース展開を噛みしめるように楽しむのは、解説付きのTVプログラムの方がいいと思いますが、現場で目の前で見ないと感じることのできないことがあります。

MotoGPクラスでは、昨年から続くヤマハの不調が話題のひとつですが、90度コーナーを通過する姿を見ていたのですが、その苦悩ぶりが伝わって来ます。

コーナーの侵入には差を感じないのですが、アクセルを開けるところで、ホンダ、ドゥカティ、スズキのマシンはエンジン音がスムースな感じで上がっていくのに対し、ヤマハのマシンはやや唐突な感じに感じました。

正しい表現では無いかもしれませんがドン付きのような感じ。

Y,D,Sがアクセルを開ければ、あとは電制がスムースにしてくれるのに対し、ヤマハは唐突な挙動が出ないようなアクセルの開け方、もしくは開けるタイミングがあるような感じです。
挙動が出ないところまで待たなければならないと言った方がいいでしょうか。
もしくは、アクセル開を開けると、その速度領域によってはタイヤが流れてしまうのかもしれません。

その原因が解かっているなら、もう解決されているはずなので、恐らくヤマハとしても「何だかスムースに行けないんだよね」という感じなのでしょう。その感じが共有できたような気がします。

私はロッシファンで90度コーナーのロッシ席で観戦しました。
結果はご存知の通り、ロッシは4位でしたが、ロッシは我々の前に止まってくれました。
私の目の前(前から3列目)でした。(感動、しかし写真無し)


マルケスは見事優勝で年間チャンピオンを決めました。
ロッシファンからすれば、マルケスという存在は目の上のたんこぶ的な、非常に悩ましい存在です。
それはロッシ席だけでは無いロッシを応援するファンにとって同じ思いであると思います。

しかし、チャンピオンを決めたマルケスが我々の前を通ったときは、勿論我々はチャンピオンを祝福しました。ブーイングをするようなファンは居ません。
ロッシの旗ではありますが、皆その旗を思いっきり振ってマルケスを祝福しました。
マルケスも、日本のファンはフェアであると知っているのでしょう、我々に向いて手を振って返してくれました。
そういう感動は、現場で無ければ味わえません。

マルケスは目の上のたんこぶではありますが、嫌い、ではありません。
グレイトなライダーとしてリスペクトしています。
我々に対して手を振ってくれたことで、リスペクトは増し、好きになりましたね。


年間を通して、グッドファイトのベストレースは数多くあるでしょうけど、全てのライダーを祝福すると言う意味で、ベストGPはやっぱり毎年日本GPじゃないんでしょうか。


来年も行きます!!

Posted at 2018/10/22 23:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2018年02月26日 イイね!

World Super Bike 2018 開幕

World Super Bike 2018 開幕梅や桜の開花便りが聞こえるようになって、春が近いと感じます。

様々な感動を生んだピョンチャンオリンピックも終わりましたが、モータースポーツはこれからですね。World Super Bikeが開幕しました。

土曜日のRace 1でタイヤの耐久性に問題が発覚したため、日曜日のRace2では10周前後でのタイヤ交換を義務付けるFlag to Flagでした。

Flag to FlagはMoto GPではお馴染みの光景だったので、てっきりバイクの乗り換えかと思ったら本当にタイヤ交換してました。

耐久レース用の車両のようにクイックチェンジを想定した車両ではないので、タイヤ交換の手際が勝敗を分けてしまうかと思いましたが、各チームの作業時間にほとんど差は無し。
チームは練習したんでしょうけど、凄いなぁと思いました。

そんな混乱もありましたが、結果はドゥカティのメランドリがRace 1、Race 2の両方を制しました。
Race 2では最終コーナーで先頭を走るカワサキのレイのスリップに付け、フィニッシュラインで0.021秒差で差すという劇的な勝ち方でした。

そのメランドリの車両は、他のドゥカティユーザーとはセッティングが違うのか、下りのメインストレートでウォブルが出っ放し。
画面で見てわかるくらいだから、乗ってる方は振り落とされんばかりだと思いますが、その状況で300km/hオーバーで駆け抜け、高速の1コーナーに飛び込んでいく様は、やっぱりこの人たちは頭のネジが2、3本抜けてると思いました。


3月18日はいよいよMoto GP開幕。
待ちきれません!!

Posted at 2018/02/26 11:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2018年01月29日 イイね!

今年も期待を裏切らないMoto GP座談会

今年も期待を裏切らないMoto GP座談会昨夜、日テレG+でMotoGP座談会 前編が放映されました。

毎年毎年話のテーマは全く同じと言っていいのですが、しかし毎年毎年面白いし、与えてくれる新たな知識は、MotoGP観戦を、単純に誰が速いとか勝った負けた以上の楽しみ方を私にもたらします。

今年も期待を裏切りませんでした。さらに弾ける後編が待ち遠しいです。

後編は2/10に予定されています。前編+後編の構成です。

これを見ると、3月の開幕を待ちきれない、禁断症状のような日々を過ごすことになることに注意が必要です。
Posted at 2018/01/29 17:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 趣味

プロフィール

「布袋寅泰 http://cvw.jp/b/492776/48565786/
何シテル?   07/27 07:48
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678910 11 12
13141516171819
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation