• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

何故クーフシュタインに行ったかと言うと・・

何故クーフシュタインに行ったかと言うと・・前のブログでご紹介したVOLVOはクーフシュタインという町で撮ったものです。

・・・で、何でクーフシュタインに行ったかと言うと、パッサウのステファン大聖堂のオルガンが「世界最大の屋内オルガン」なら、ここのオルガンは「世界最大の野外オルガン」なのです。


ステファン大聖堂のオルガンは素晴らしいですが、教会内部の凝った造りが音を吸収してしまい、期待したホール内に響き渡るオルガンの音色が無かったと推測しました。

実はここクーフシュタインは3回目です。町中に響くオルガンの音色と言うのは、3回目というインターバルが物語るように、半年に一回は味わいたいそれはそれは非日常的な光景、というか感覚です。
ここのオルガン演奏は毎日正午から15分ほど行われます。


さて、何処にオルガンが?と言うと、最初の写真の右手の丸い建物内にあります。

この建物に実際に行ってみると、次の写真のようにオルガンがあるのですが、実はこの操作部分は現在は音が出る部分とは繋がっていません。



オルガンの操作部分は次の写真の手前の建物にあります。ここと本体を光ファイバーで繋いでいるとのことでした。



さて今回はどうだったかと言うと、実はあまり良くなかったです。

素人目(耳)にも、この日の人はあまり上手じゃ無かった。また、選曲もダイナミックに音を響かせる曲調では無く、静かな感じの曲が多かったです。


ちょっと残念でした。
Posted at 2012/08/18 02:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーストリア | 旅行/地域
2012年08月13日 イイね!

Wurzer Alm ヘタれ頂きに達せず。

Wurzer Alm ヘタれ頂きに達せず。現実逃避したい私。今日はWurzer Almというところに山登りに行ってきました。

ケーブルカーの駐車場に到着。アニメの飛行機の発射台のような線路が、右上方向にかなりいい角度で登ってます。まずはこれに乗ります。


そしてケーブルカーを降りるとこんな景色。
空気も美味いし、気温はちょっと肌寒いくらいです。



そしてちょっと歩いて、リフト乗り場に。ここは冬場はスキー場です。これで一気に1800mオーバーを目指します。がこのリフト、地上から15-20mほどの高さで、高所恐怖症の私にとっては厳しい乗り物でした。



リフトを降りてほっと安堵



最初に白状しますが、頂上は赤矢印(2388m)で、私の到達点は黄色矢印です。
この黄色矢印あたりから、三角形の頂点のような峰だったんです。高所恐怖症には無理。


そして黄色矢印の右、草が無くなっている部分を登っている人を見ると・・・・「そこは道って言わないよ」というようなところを歩いています。

Crazy !!


今日の私の精一杯



引き返す途中で、あるグループのおひと方が体調を崩されているのを見ました。
そしてしばらくするとドクターヘリ。



2000mくらいでも注意が必要ですね。この方が回復されることを祈るばかりです。


そんな私も先ほどから頭痛が・・・



歌詞の意味するところと私の今のシチュエーションは違いますし、私の場合Tell me why ?でもNo reasonでもありません。トラブルが待っている会社に行きたくない。


山は制覇できませんでしたが、トラブルは制覇出来るはず!


でも、I don't like Mondays......
Posted at 2012/08/13 02:03:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーストリア | 旅行/地域
2012年07月29日 イイね!

Bad Gastein / バート・ガスタイン 2

Bad Gastein / バート・ガスタイン 2Bad Gastein(バート・ガスタイン)その2

冬はスキーリゾート地ですので、ゴンドラやリフトが整備されており、山に登るのは簡単です。

私も山に登ろう・・・・と思ったら、昼の12時~13時はゴンドラはお昼休みだそうで、1時間ほど待ってようやく山頂へ。昼休みのある観光施設ってのは初めてです。後で聞いてみると、さすがに冬は無休だそうです。

午前中はいい天気でしたが、天気が怪しくなってきたその山頂にあった変なもの、これは???






答え





昨年のブログでも絶叫ポイントをいくつかご紹介しましたが、迫力は今までの中では一番ありませんでした。残念。


と思ったら吊り橋がありました。

この橋を渡らないと行くことの出来ない場所があるわけではありません。恐怖を味わうためだけのものです。もちろん私はパスです。



ところで吊り橋の写真がいまいちなのは・・・実はこの時、雷の接近によりゴンドラ運行停止中。


鋼鉄ワイヤーと同じく鉄製ホイールの接触による静電気により雷が落ちやすくなるとのことでした。
そして私たち観光客も建物に入るように言われました。


ここでも1時間待つことになりました。

待ち疲れの一日でした。
Posted at 2012/07/29 16:07:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーストリア | 旅行/地域
2012年07月29日 イイね!

Bad Gastein / バート・ガスタイン 1

Bad Gastein / バート・ガスタイン 1今日はBad Gastein(バート・ガスタイン)という町に行ってきました。

ザルツブルグからは南へ車で2時間ほどの山あいにある町で、冬はスキー、夏はハイキングが楽しめる町です。

この町は町の中心に滝が流れています。・・・・というより滝を中心に町をつくったと言った方が正解かもしれません。滝に沿って町を散策してみると、滝のある場所だけにかなりの高低差。歩き回るのはかなり疲れました。そして立ち並ぶホテル群を見ると、ここが高級リゾート地であることがすぐに解ります。




そしてこの町のハイライト、滝です。滝の音は決して耳障りなものではありませんが、はたしてこのホテルでぐっすり眠れるのでしょうか?




滝壺にはこのような木でつくられたフェンスがあります。この場所に行ってみるとものすごい水しぶきでしたので、このホテルのために建てられたのだと思いましたが、滝壺の景観が台無しです。

このフェンスの裏側に、このホテルに通じる遊歩道があるのですが、この壁が無かったらいいアングルで滝の写真がとれるだろうなぁと思いました。




「建てる前に解るだろっ」と心の中でツッコミ。

Posted at 2012/07/29 05:52:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーストリア | 旅行/地域
2012年07月02日 イイね!

Krimmler wasser falle

Krimmler wasser falleKrimmler wasser falle というところに行ってきました。

Wasser falle は滝ですが、Krimmler(名前)はカタカナでの表現が解りませんでした。

道中、目的地手前で最初の写真のような景色。下の駐車場に車を停めて滝の脇にある道を登りました。


まずは一番下の滝
スゴイ迫力!


この日、日本のバスツアーのみなさんもおられました。その方々含め、バスツアーのみなさんはこの滝だけ見て次の場所に行かれたようですが・・・・実に惜しい。


なぜなら、登るごとに景色が変わるからです。










これは一番上の滝から見た景色です。




滝の上のこの川で、私は水を飲み、顔を洗い、勢い余って頭から水をかぶりました。



超気持ちいい!


そんな風に優越感に浸った私ですが、川はもっと上流まで続き、同じくハイキングロードも続いています。私ももっと時間を取るべきだったひとりでした。


まあ、一応滝は全て制覇したということで引き返すことにしました。
駐車場近くまで来た時、ちょうど12時でしたので食事をしました。
シュニッツエルの一種です。焼いた豚肉にカルボナーラに似たソースがかけてありました。
上の方にオレンジが見えますが、豚肉+濃厚ソース+オレンジの組み合わせはSuper Very Good (チョベリグ!)でした。麺のように見えるのはFrittatenという、パンケーキの千切りみたいなものです。




やっぱり自分の足で歩いて得た景色は感慨深いですね。

Posted at 2012/07/02 03:45:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーストリア | 旅行/地域

プロフィール

「Ozzy.....」
何シテル?   07/23 12:20
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
678910 11 12
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation