• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

アルファロメオデイを見学

アルファロメオデイを見学初めてアルファ147を手にした2008年から、ずっと一度は見てみたいと思っていたアルファロメオデイに行ってきました。


会場入りする車両を眺めていると、やっぱりV6エンジンはいい音しますね。我が147のTSエンジンもいい音がすると思っていますが、やっぱりV6の音は別格というか、アルファにハマるなら一度はV6エンジンかな、と認識を新たにしました。そんなV6エンジン搭載車、開場入口にあった147GTA。とても美しい赤は、我がアグスタなみに失明しそうでした。



SZ



そして、ジュリア。ジュリアと言えばこの手前の車両のような”段付きノーズ””バンパーレス”がいいなぁと思って板のですが・・・・



本日初めてこちらのタイプを見て、この美しさに惚れました。



いやー、147GTAもいいし、SZもいいし、ジュリアも美しい。ああ、全て欲しい。



私のように見学として訪れた方の駐車場も”本家”に負けない濃さ。



面白かった。



さて私は、せっかく来たので、バイクツーのルート下見を兼ねて蓼科を散策。



ビーナスラインを走ってみました。気持ちいいワインディング、と言いたいところですが、路面の荒れが酷いですね。バイクではあまり楽しめないかもしれません。
景色はいいんですけどねー。



途中にはこんな雪解け水があったりして


女の神氷水・・・・・ちょっとエロイ?(笑)



帰りがけに買い物をして帰りました。車はこういう時便利だなー。



トマト、野沢菜漬け、パプリカを購入。私用にはこれらを買いました。


早速ワインを開けてみました。美味しいです。甲州ワインやるな!って感じです。ちょっと酸味が強いので、もうちょっと熟成させたタイプならもっとまろやかなんだろうか、もう一本買ってくればよかったとちょっと後悔。


ってな一日でした。
Posted at 2014/05/11 20:56:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2014年03月02日 イイね!

HKS エアインテークキット取り付け

HKS エアインテークキット取り付けヘッドライト交換は実はおまけで、HKSエアインテーク取り付けが本来の目的でした。

もとの状態はこんな感じです。



コチラが交換後、黒い樹脂ダクトが(たぶん)アルミパイプに替りました。


アルファ147専用設計だけあって、素晴らしい収まり方をしています。このHKSのエアインテークは生産終了品で、パーツやさんに残っていたので、定価7,2000のところ在庫処分価格の54,000円で買えました。

HKSのロゴも位置がちゃんとそろってます。こういうの重要ですね.



147/MTモデルには、フロント左フェンダー近辺にこのような汚い布だか何だか解らないカバーが付いています。



これを取ると・・・・毒キノコ出現!



セレスピードモデルの場合、ここにセレポンプが収まりますが、このキノコさんとの干渉はどうなんでしょう?


感想ですが、

1.アフターマフラーの室内コモリ音の低減
これは若干改善されたような気がする、程度です。これは吸音材つめつめの効果の方が大きいということだと思います。排気音の室内コモリに悩む方には吸音材つめつめをお勧めします。2000円弱で思った以上の効果が得られます。

2.エンジン音
車屋さんから受け取った直後、あれ?逆に静かになっちゃった?という印象でした。普通の町乗りの状況、つまりゆっくりアクセルを踏む状況下では変化なし、あるいはちょっと静かになった感じです。しかし、アクセルをグッと踏んだり、坂道などの高負荷状況では、私が求めたTSエンジンの「ごろごろ~」っというエンジン音が室内に入ってきます。これは狙い通りでした。

3.排気音
車内では変化なしですが、車外で聞くとちょっと排気音が大きくなった気がします。ASSO FORCE G TYPYPE IIというマフラーは、低音でジェントルな感じの音なので、それが若干大きくなったのはいいな、と思いました。

4.吸気音
これまた車内では全くわかりません。車外で聞いても、アクセルを踏んだ瞬間は吸気音を感じますが、それほどではありません。キノコから長ーいパイプをつないでいることが影響しているのか解りませんが、吸気音が欲しくての交換ではありませんので、これは私には問題なしです。

5.レスポンス
これ、一番重要ですよね。エンジンの回転が軽くなりました。エンジンの回転の上昇が速くなりました。では、その効果が車速にも?・・・・現れません。(笑)
ほんのちょっとだけ3,000rpm以下のトルクが細くなっている気がします。


総じて満足していますが・・・・・が、というのも、人間と言うものは慣れる生き物で、数日経った今日現在、レスポンスが良くなった印象がもう解りません。(笑)


逆に耳を澄ますあまり、5,000km走ったピレリP-ZeroNEROはロードノイズが醜くなってきたなぁと気づいてしましました。(爆)

あと、青パイプはHKSのイメージカラーかな?
TWIN SPARKの赤ロゴとちょっと合っていない。フィルターが青なら、TWIN SPARKのロゴを青に塗り替えるんだがなー。

Posted at 2014/03/02 16:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2014年03月01日 イイね!

お目めスッキリ

エアクリーナーを交換するついでに、ヤフオクで手に入れたヘッドライトに交換しました。

いいです。透明度が全く違います。

交換前後を見比べてみましょう。


交換前


交換後



このようにライトを点灯させての差だけでなく、昼間の見栄えも変わりました。細部がきれいになったことで、全体も綺麗になったように感じるので気分が良いです。


エアクリーナーのレポートはまた次回。


Posted at 2014/03/01 20:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2014年02月23日 イイね!

Dual Electronics XGPS-150A

Dual Electronics XGPS-150A私の147にはカーナビが付いていません。
純正のオーディオ周りのデザインが好きなのでポータブルナビを検討していました。
最初の147画像はネットの拾い物です。

会社でそんな話をしていたら、「スマホのカーナビアプリがいいよ、地図も常に最新だし」という同僚のアドバイス。
なるほど、それではこれをきっかけにスマホデビューしよう、と思ったのですが、私のガラケーは1年前に新規契約。
加えて10か月ほど前にポータブルWiFiルーターを契約しており、これらを解約してスマホに切り替えるのは、違約金が多額で断念。
色々考えて、Dual ElectronicsのXGPS-150AというGPSを購入しました。

本体はこれです。


本体は4㎝x4cmx1cmくらいの箱状で、裏側にはベルト通し穴がついています。
写真は滑り止めのパッドに入れた状態です。
他の付属品はUSBポート付シガーソケット、USBケーブル、腕に取り付ける用のベルトです。

私はこれをiPod Touchで使います。その使い方は・・・

準備としてXGPSのアプリをインストールしておきます。そして、

1.WiFiルーターON

2.XGPS-150Aの電源ON

3.iPod TouchのBluetoothをONしてXGPS-150Aとペアリングさせる

数秒から数分でXGPS-150AがGPSをキャッチします。
アプリにこんな画面が出ます。


衛星っていっぱいいるんですね。


現在地 (画像一部加工しています)




4.Google Mapで行先を入力して、ナビ開始



まさに普通のナビのごとく音声案内つきで、ルートを示してくれます。




試しにルートを外してみたら、すぐさまリルートをしました。

また、トンネル内もジャイロ機能?で進んでいきました。ホント、普通にナビです。

こりゃいいです。


最後にいくつか問題点

1.Bluetoothを使うせいか、iPod Touchの電池の減りが速いです。電池だけだと2時間程度しか使えないと思われます。
XGPS-150Aは電池容量が大きいらしく、9~10時間程度なら連続使用が可能な感じがしました。

2.一般のポータブルナビも同じようなことがあると思いますが、電源を切った場所と次に電源を入れた場所が異なる場合、GPSの補足に数分を要します。

3.iPodTouchとXGPS-150AのBluetoothのペアリングが出来ていても、地図にGPS情報が反映されない時があります。
GPS情報が反映されていると、自分の位置はピンポイントで表示されますが、




GPS情報が反映されないと、WiFiアンテナ情報をもとにだいたいの場所を示します。




この場合、ナビは正しく機能しません。

なぜこのようなことが起こるのか、今のところ原因を突き止めていません。
もし、ペアリングしているのにGPS情報が反映されていない場合、一度Bluetoothの機器からXGPS-150Aを削除、iPod Touchの電源OFF、ON、再度ペアリング、という作業が必要です。

4.Apple製品に最初からインストールされている地図アプリでは、音声案内しません。

5.MapFan+となびすけというアプリもインストールしてみましたが、私の場合、どちらも使えませんでした。


それでも、たまーにしかナビが必要なシチュエーションの無い私にはGoogle Mapで十分です。

WiFiが繋がらない場所に行ったら、このナビ機能は使えなくなります。NAVITIMEなどは、数千円で地図を購入することでWiFiなしでナビにすることも出来るそうですが、今のところ私には必要なさそうです。

意外とよかったなぁ、というのが素直な感想です。


Posted at 2014/02/23 19:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa 147 | パソコン/インターネット
2014年02月15日 イイね!

ヘッドライト・テールライト

ヘッドライト・テールライト中島みゆきさんではありません、現物のヘッドライト・テールライトネタです。

私の147のヘッドライトなんですが、クリアカバーの劣化が、それはそれは醜いもんでした。
納車時に車やさんが磨いてくれて曇りは透明になりましたが、プラスチックカバー全体にひび割れが出来ており、もちろんそれは如何なる必殺技をもってしても、如何ともし難いものでありました。

ぱっと見は、特に写真では問題なさそうに見えますが、やっぱり透明度がイマイチで、切れ長なお目めの割にはシャープさが足りない印象です。


ターンシグナルを点けるとこんな感じです。


夜、ヘッドライトを点けると、ライト全体が光ってるみたいでイマイチなんです。


これを解決する方法はただ一つ、交換です・・・が、私の147はHIDなのですが、これはAssyで、新品は確か1個20万ほどです。たっけ~。
従って諦めていたのですが、ある日ふと気づいた。

ヤフオク

で、その日からヤフオクで147のヘッドライトを検索していました。
結構出てます。1個1万円~2万円ですから、これを狙わない手はありません。

よーし!と思うも、しかし、ハロゲンのモデルはそこそこ出るのですが、HIDは出ません。と言うか皆無に近かったです。
とりあえずハロゲンのヘッドライトを落として、社外HIDを付ける案を考えましたが、根気よく待った甲斐ありこの度純正HIDが左右揃いました。

今、車両についているライトがウソのように美しいです。



折よく、車屋さんより、注文したエアクリーナが入ったお知らせもあり、来週末に同時作業となりました。



さて、テールライトはアグスタです。

実は私のアグスタのテールランプのプラスチックは割れ線が入ってます。
ぱっと見は解らないし、水も入らない(だいたい雨の日走らない)ので、ま、いいかだったのですが、これまたヤフオクで見つけて「ぽち」しました。



実はこれ以外にも、最近結構ヤフオクを利用しています。
素晴らしいと思う反面、このアグスタテールライトのように「ついつい」が多く危険なツールですね。


既にハマっているか?(笑)
Posted at 2014/02/15 17:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation