• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2019年10月05日 イイね!

カーマガジンミーティングに参加

カーマガジンミーティングに参加本日は、大磯で開催されたカーマガジンのミーティングに参加してきました。

会場に行く途上にて、我が147GTAはODD40,000kmを越えましたが、秦野中井SAで39,999、秦野中井ICを降りて40,004km、キリはGETできませんでした。




会場に到着すると、愛すべきクルマバカ達の愛人が並んでました。


FCは欲しいと思った一台。ノーマルっぽいルックスがナイス!


憧れの一台SZ
高速で抜いていく様を見ましたが、その時この車両の後ろをプリウス(3代目)が走っていましたが、そのプリウスより小さかった。(笑)


この会場に来るのは2回目なんですが、なぜか小中学校時代の同級生に会う。彼の仲間のスカイラインのナンバープレートは一桁と二桁!!


スーパーカーブームの頃、カウンタックやBB等と比べたら地味なポジションだったけど、やっぱりデザインは秀逸。


そのスーパーカーブームの頃から、私にとって美しいデザインと言えばこれら



私は古い人間なので、アルピナって言ったらこの姿


アルファオーナー垂涎の、すげーのいた


フロントの眺めは、「やっぱしベースが軽だからね」と見えるが


リアのワイド感含む造作が良すぎて、笑ってしまった



この車両のオーナーは、以前イタリアで出会った若者
当時彼は卒業旅行の大学生だった。


Posted at 2019/10/05 22:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2019年08月20日 イイね!

今さら盆休み最終日の話

今さら盆休み最終日の話今さら8/18の話。

盆休み前半の東北走りっぱなしツアーで疲れていたので、日帰り温泉でもと思い、久しぶりにGTAを出しました。

直で日帰り温泉に行くのはちょっと寂しいので御前崎へ。
灯台横のトイレの壁に画かれたこれは、ちょっとゴジラっぽい。(笑)




そして日帰り温泉へ。




温泉とマッサージ器で身体をほぐして帰宅すると、バイク屋さんから入電アリ。
アグスタがデリバリーされてきました。




この状態からカウルを全て取り付けるのに必要な工具は5mmのLレンチ一本。
M6ボルト2本でアッパーカウルを留めるだけ。あとはスナップリングのみ。
アグスタはデザインだけではなく、実は整備性がもの凄くいい。




この後、壁に掛けたカウルの配置を修正して、終了。




こうやって書いておかないと、前回GTAに乗ったのはいつだったっけ??ってなってしまうのでした。(反省)
Posted at 2019/08/20 21:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2019年07月28日 イイね!

Let's jump out to the SUMMER!!

Let's jump out to the SUMMER!!FIAT 500S導入前は、唯一の4輪車なので、ビールの買い出し等もGTAでしたが、そういった日常ユース全般を500Sがカバーして以来、ガレージの肥やし率が急上昇している147GTAですが、ポジティブに考えると、走りに出すということのスペシャル感が増して、出すだけで気分が高揚します。

午前中の比較的早い時間にサクッと御前崎経由で80kmほど走ってきました。

御前崎の景色は、
The door was just opened !
Let's jump out to the Summer !!
でした。







灯台の駐車場のアスファルト
缶飲料のプルタブが完全分離しちゃう頃は、そこら中こういう地面だったなぁ。





そして付近に謎の施設が・・・



このタイプの風力発電機はあんまり見ないですね。
周囲の風景とあわせて見た目が怪しすぎ。(笑)

80kmほどのランでしたが、楽しみました。


Posted at 2019/07/28 14:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2019年03月30日 イイね!

Car Magazine イベント 大磯

Car Magazine イベント 大磯今日は、Car Magazineのイベントに参加のため、大磯ロングビーチに行ってきました。

普通なら、イベントの様子、感想を述べるところですが、今日、私がこのイベントに出掛けたのはいろんな車を愛でるためではありません。

あ、もちろん一通り車は見物しましたが、今日の目的はある若者に会うためです。

その若者に会うのは6年ぶりです。

その若者は日本人ですが、出会ったのはイタリアです。

過去に挙げたブログに登場する若者です。

彼とはFace Bookで繋がっており、今までも何度か会う約束を取ろうとしましたが、なかなかタイミングが合わず、しかし今日、実現しました。

会場に到着して、クルマを見物しながら、「さて、どうやって彼を見つけようか」と思ったら、目の前に居ました。(笑)

近況報告やら、クルマの話やら、仕事の話やら、年齢はダブルスコアですが楽しい時間を過ごしました。

仕事に悩みを抱えているようで、オッサンはついつい語ってしまいましたが、そんな私の話を、非常に素直に聴いてくれます。
そんな彼を見ていると、何とか力になってあげたくなってしまう、不思議な雰囲気は6年前と変わりませんでした。

午後に用事があったので、11時過ぎにサヨナラしてきましたが、彼とは今後も何度か会うような気がします。






Posted at 2019/03/30 17:54:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2019年02月02日 イイね!

おぢさん アンニュイ

おぢさん アンニュイ最近モヤモヤしてます。

147GTAの存在意義・・・。

147GTAを駆ると書くと、ワインディングを駆けるイメージになるかと思いますが、私は車の運転がさほど上手ではないので、GTAでワインディングを走ってもあまり楽しくありません。

私がワインディングを駆けるなら、バイクです。
つまりAGUSTAかMT-07ということになります。


私にとって、147GTAは通勤には使わないけれど、日常のお買い物に使えば楽しいと言うもので、それはそれで意味がありました。


しかし、転職を機に通勤SpとしてFIAT500を手にして以来、日常のお買い物のステージでも登場するのはほぼFIAT500。

FIAT500は買い物ステージでも楽しい!



前回GTAに乗ったのは1月6日。

これではイカンと今日久しぶりに乗ると、やはり気持ちの良いV6サウンドに癒されました。




確かにV6サウンドや、アルファロメオ然とした雰囲気はFUNなのですが、GTAは本当に私にとって必要不可欠なものなのか?

147GTAを手にすることが出来ていなかったら、GTA欲しいモヤモヤを引きずっていたと思いますが、幸運にして手にすることが出来、4年弱付き合うことができたからこそのモヤモヤだと思います。


その考えの根底にあるのは、私はクルマは何でも良いというような人間ではありませんが、クルマバカである前にバイク大大大馬鹿です。
ベタな表現ですがAGUSTAが無ければ死んじゃいます。(笑)



自分で読み返しても変なブログ、なくらいモヤモヤしてます。


Posted at 2019/02/02 17:40:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation