• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

今日は外れの日?

今日は外れの日?昨日に引き続き、好天の静岡地方。
しかも西風が強かった昨日とは違い、ほぼ無風。
暖かいという表現が大袈裟とは言えないほどの良い天気。

久しぶりにハイキングでもと、満観峰(まんかんほう)に出掛けました。
満観峰は静岡市と焼津市の市境にあり、東名高速道路の日本坂トンネルの上と言えば判る方も多いかと思います。(実際にはトンネルの真上ではありませんが)

・・・・しかし、このおだやかな天気。
同じことを考えていた方は非常に多かったようで、駐車場がFULL・・・。

しまった、バイクで来れば良かった。残念。


諦めて、世話になっている車屋さんがこの近くなのでそちらへ。

147のオイル交換の間に最初の写真の奥にチラ見えしている山にハイキングを目論むも、フィルターが欠品。( >_< )

フィルターを注文して帰宅。


帰宅してみると、ちょっと遅い自分へのクリスマスプレゼントが届いていました。
ヤフオクで落札したのですが、届いた品物は新品同様!!


以前ブログにあげたように、ヘッドホンは持っています。
しかも買ったのは去年の3月で、メーカーは同じBeyerdynamic・・・。


昨年買ったモデルはAmiron Homeといい、中高音の伸びと広がりが素晴らしく非常に気にいっていますが、特にロックの派手めな楽曲ではシンバルやギターが煩く感じたり、それらがぐちゃぐちゃに鳴ってしまうことがありました。


今回入手したモデルはT1というbeyerdynamicのトップモデルです。
トップモデルだけに素晴らしい!!・・・と言いたいところですが・・・・ひと聞きでやや違和感。
先のロックの破綻は無く、中低音域に厚みと広がりがあるのでロック向きなのですが、その分?高音域の伸びがない。

実はこのT1、インピーダンスが600Ωでいわゆる”鳴らしにくい”ヘッドホンです。
Amiron Homeも250Ωあり、鳴らしにくい部類なのですがT1はもっと鳴らしにくいのか?
私のTEACのヘッドホンアンプはこのT1のリファレンスアンプのはずなのに。

しかし、しばらく聞いてT1の音のバランスに耳が慣れてくると、うむやっぱり素晴らしい。
アコースティックギターが厚みを持って鳴る。
Amiron Homeと音のバランスが異なるので、楽曲やジャンルによって使い分けができそうです。
抽象的な表現ですが、気楽に音楽を聴くならAmiron Homeのほうかもしれません。

こうやって人は沼にハマっていくんだろうなぁ。


出品者の方はこのT1を昨年の10月に購入されたそうなので、エージングが足りない可能性を考慮してエージング開始。
左がAmiron Home、右がT1。



これ以上沼にハマらぬよう気を付けようと思うが、手遅れか??
前回ブログでは堂々「アガリ」宣言をしていた。(笑)

Posted at 2018/01/07 15:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 日記 | 音楽/映画/テレビ
2017年10月28日 イイね!

ハイレゾ音源買ってみた感想

ハイレゾ音源買ってみた感想オーディオネタの続編です。

先日のブログのように、ヘッドホンオーディオにちょいとハマリ、沼にハマリ過ぎないところで着地点を見つけることが出来ました。

このヘッドホンアンプは今流行りのハイレゾ音源に対応しています。
ハイレゾってそんなにいいのかい?というのを検証してみました。


検証音源はDEEP PURPLEのFireballです。


このブログを読んでくださった方は、これって検証音源としてどうよ?と疑問を持たれたかと思います。実は私自身もどうよ?と思ったのですが、都合よく、①1993年リリースもの、②1998年リリースのDEEP PURPLE25周年と銘うったリマスター盤を持っていましたのでこれにしました。


本日購入しました96kHzハイレゾ盤を③として、シロートが評価しますとこうなります。

まず、一番わかりやすく違いを感じ取れるのは、ハイハットやシンバルの音です。

生でハイハットの音を聞いたことのある方なら解ると思いますが、

③はやはりと言うべきか、「シャ、シャ」という本物に近い音がちゃんと再現できています。

②は③と比較するとちょっと濁った感じになっています。

①は、もうハイハットの音とは思えない。何かが「ベシャ、ベシャ」鳴っています。


ボーカルは

③は人間の声という感じです。

②も③と比べて差はあまり感じない。

①はスピーカーから鳴っている音というイメージです。


しかし、聞き比べてみると、ハイレゾ云々よりももっと違うのは音源のマスタリングです。

①はCD=ヒスノイズ少ない、レコードよりダイナミックレンジ広い、ということだけのような音。

②はリマスタリング、よりダイナミックレンジを強調した音質。低音域のボリューム感とコントラストの効いた「迫力」がテーマとしているような音。

③は、ハイレゾ=繊細、きめ細やかがテーマなのかどうかわかりませんが、②と比べて低域を絞ってボリューム感よりもクリアに聞かせようとしているような音作り。

従って、音の善し悪しよりも音のバランスの好みで好き嫌いが別れてしまいそうだと思いました。



私が音楽を聴くときに気になってしまうのは、シンバルやハイハットがベシャベシャすることで、そうならないシステムを作ろうと思っていました。

その意味では手持ちのCDで非リマスターものは、是非ともハイレゾ音源購入すべしと思いました。

また、JAZZ、ボサノバなど違うジャンルでどう感じるかは非常に興味のあるところです。



一方で音源も重要だけど、システムも重要と感じました。

なぜなら、私の完成システムで聞くMP3音源は、CDプレイヤー直ヘッドホンで聞く音より全然良いと思ったからです。

これは、CDプレイヤーのヘッドホンアンプはおまけ程度なので、MP3に圧縮するよりも情報が失われているということになるかと思います。


しかし、そもそも音楽は音質に感動するのではなく、その楽曲や演奏に感動するものだと思うから、あまりシステムやらハイレゾやらばっかりを重要視するのはどうかという葛藤もまた生まれました。


音楽もクルマも似ていますね、クルマの絶対性能が与える悦もあるけれど、性能は普通でも面白いとか、しかし両者は切り離せずに微妙に絡むから、悩ましいし、それゆえに面白い。

Posted at 2017/10/28 14:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 日記 | 日記
2017年10月26日 イイね!

奥深き、ヘッドホンの世界

奥深き、ヘッドホンの世界以前、ヘッドホンを買ったというブログをUPしました。

その時も書きましたが、私はオーディオマニアではありません。・・・・駄菓子かし、幸か不幸か、いい音とそうでもない音の違いを聞き分けられるそこそこな耳を持っています。

・・・あくまでもある程度レベルですよ・・・

ある程度レベルであるにせよ、良くない音は聞き比べなどせずともげんなりしちゃうんで、だからあのヘッドホンを買ったんですけど、いい機材を手に入れると、逆にいい音の基準がレベルアップしちゃうんですよね。

このとき買ったヘッドホンは、いつも愛用しているCDプレイヤーでは鳴らしきれていないことを悟ってしまったのでした。
私はポータブルとしてI-Podも持っていますが、それなどまさに論外中の論外、全くお話にならない。

これはどう二かしないと、大枚はたいたヘッドホンが無駄になるし、だいいちせっかく大枚はたいたヘッドホンで音楽を聞く気にならない。

これではイカンと、数カ月間のリサーチやら市場調査等々を経て、先月ヘッドホンアンプを購入しました。
購入したヘッドホンアンプは、DACというデジタル信号をアナログに変換する機能がついておりまして、本日USBケーブルを購入し、PCをミュージックプレイヤーとして音楽を聴くという、私が求めた環境が出来上がりました。



また、このヘッドホンアンプは今、ヘッドホン業界で熱いワードである「バランス接続」が出来ます。
よって、ヘッドホンに合わせてバランス接続ができるようにヘッドホンケーブルも購入しました。



さて、わたしが”現時点で”考えるこの「アガリ」のシステムで聞く音は・・・・・スゴイ・・・・・。
音の聞こえ方を言葉で表現するのは困難ですが、チャンネルセパレーション、各楽器およびボーカルのセパレーションの良さ、奥行き広がり、余韻、低音のボリューム・・・など全てが今まで聞いたことが無いレベル。

今まで普通にCDを再生して聞いていた音は、本日完成システムから比べたらその情報量は50%にも満たないし、聞くに堪えない音と思ってしまうほどでした。

音楽を聴くシステムとしては、スピーカーを鳴らすのがやはり究極。ヘッドホンは、音量を上げられないが故の苦肉の策と思っており、私の環境下ではヘッドホンで”妥協”と思っていましたが、ヘッドホンを突き詰めると、スピーカーとは違った究極の世界がそこにあると思いました。


嬉しくってさっきから手持ちのCDを聞きまくってます。



そんな、オーディオマニアもどきの私ですが、カーステレオには興味がありません。

これとか


これ


この音たちの前では音楽は雑音でしかない。


Posted at 2017/10/26 23:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 日記 | 日記
2017年08月19日 イイね!

会社帰りに自転車でふらり

会社帰りに自転車でふらり本日は久し振りに気持ちの良い青空、なのにちょいと仕事がありました。

午前中には終わる仕事でしたので、仕事が終わったらそのまま自転車でちょいと走ろうと心に決めておりました。

仕事は11時に完了。

近くに大井川という川が流れているのですが、その河川敷にある自転車ロードを軽く10kmほど走ったあと、ふと土手道を海に向かって走ってみました。

夏らしい日差しに汗だくでしたが、気持ちのよい道を発見しました。
最初の写真がそれです。

クルマは入って来れませんのでノンビリ緑を楽しみつつ南下。

河口に出ると、さすがに最近の雨で川が茶色の流れだけにこんな風景。


そこから海岸沿いに道が続いていたので、それにならって走ります。
暑いけど気持ちいい。


ユリがいっぱい咲いていました。
ガラケーのカメラの引き絵なのでイマイチですが、白いのは全てユリの花です。



今日は通勤SPのGIANTのクロスバイクでしたが、ロードバイクが欲しい今日この頃です。

Posted at 2017/08/19 17:50:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 日記 | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation