• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2016年02月07日 イイね!

やっぱり、バイクはいいなー。

やっぱり、バイクはいいなー。昨日は曇りで寒いという印象だったので映画鑑賞となりましたが、本日は晴天で風も穏やか。

2月のしかもまだ前半という先入観は、おそらく皆さんも私同様”寒い”だと思いますが、TVの情報バラエティー番組は、梅が咲きそうだよみたいな話題を始め、何となく春を意識し始めています。
しかしそれは、単なるTVの先取りでだけでは決して無く、真冬なんだろうけど、しかしふとした瞬間に、あれ?春遠からじ?、みたいな空気感を何となく感じます。

今日の静岡地方はまさにそれで、春を先取りしたかのようでした。
・・・・で、条件反射的にバイクを出しちゃいました。

都合よく?コーヒーが品切れだったので、コーヒーを買いに静岡市街まで。
ちなみに今日は、ブレンドとセラード手摘み完熟豆という2種類をチョイスしました。




春を先取り、と言ってもそこは冬。気温は決して高くはありませんが、上は高機能下着+ダウン+革ジャン、下は高機能下着+革パン、と枚数的には薄着とも言えなくない装備でも、しかしこれは完璧で、仮に5℃前後の気温でも私には超快適です。

MT-07はサスが安物とか不満が無いわけではないのですが、買って正解、いいバイクです。
クルマの速度に倣って、それが40km/h程度であったとしても、その速度域でも楽しいです。
アグスタではこうはいきません。


やっぱり、バイクはいいなー。


私は車は3ペダルMTが好きです。変なことを書きますが、それはエンストのリスクが楽しいいのです。エンストしない、ギクシャクしないという走りは私の運転スキルの上達に掛かっているというところが楽しいのです。速くかつスムースに走るには最新の2ペダルMTで疑う余地はありませんが、それは私の”運転”と言うものに対する楽しみを奪ってしまうものなのです。

バイクと言う乗り物は、スクーターや一部のバイクを除いてクラッチ操作を必要とするMTです。そこはクルマの運転の楽しみに通ずる部分です。

しかし、バイクには決定的に車と異なる部分があります。それは2輪であること。
何を今さら?と思われるかもしれませんが、私にはこれがバイクの魅力の最たるものと思っています。

それは転倒のリスクです。

クルマが一番安全な状態は、停まっている状態だと思います。しかし、バイクは停まっていても転倒のリスクがあります。しかも、安全に留意して運転しても、交差点では車体を倒すという、お前なに転びにいっているんだよー、という”暴挙”に出なければならないのです。

そんなにスピード出したら危いよ、と速度を落とすと、それは逆にバランスを取るのが難しくなってしまい、要は、速く走っても遅く走っても危ないリスクだらけのバカな乗り物、それがバイクです。
案外と高い速度域で、タイヤをギュギュウ言わせた方が安全なんですけどね。法律はともかくとして・・・・・。

でも、バカやってる人を傍から見ると、ちょっとうらやましかったりしますよね。
で、やってる人は優越感ハンパなし、だったりして。(笑)


先に真冬なのに春を先取り的な話題を出しましたが、そのとおり、今日は気持ちよかった。

夏の海もいいけど、冬の海もいいね!



静岡市の久能海岸は、私以外は車でいらした方々ばかりでしたが、やはりみなさん、ちょっと春を感じていたのではないでしょうか。

カップルで水際を散歩。
犬と散歩。
ぼけーっと海を見ている人。

いい雰囲気でした。



この後、私はアグスタいつ?催促をしにバイク屋さんへ。

もう車検間近なのですが、どうもバイク屋さんは車検までやりたいらしい。
車検の時もあなたのところに持ってくるから、とりあえず一回私に返しませんか?というセリフをグッと飲み込み、そのモトコルセのマフラーだと、たぶん車検通りませんよ、今度持ってきます、と言って帰ってきました。


本音は・・・・・

乗れなくてもいいから返してくれないかな。
最高の酒のつまみなんですけど!(笑)


Posted at 2016/02/07 16:15:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2016年01月03日 イイね!

二輪始め

二輪始め1月3日は、毎年恒例の会社の同僚と自転車走り始め。

久し振りに乗るKTM号は、タイヤの空気が抜けてました。もっと乗ってあげないといけません。

例年ですと寒風の中の走り初めなのですが、今年は例年通り風は強いものの暖かく、ロード軍団のペースで走ることは出来ませんでしたが、気持ちよく走れました。

最初のKTMの写真は、静岡県島田市の大井川に掛かる木造橋の蓬莱橋です。
橋はこんな感じ(↓)で、渡るのには大人100円です。反対側に何があるわけでもないので、皆さん渡って帰ってきます。
なーんて、さも知ったかで語るも、実は一度も渡ったことがありません。(笑)


台風などの大雨になると、よく流されて修理工事という印象を持っていますが、流され対策が進歩したか、ダムによるものか解りませんが、最近は流されなくなったように思います。

その後は島田市の大井神社に初もうでしましたが、写真を撮り忘れました。

初もうでと甘酒(ノンアルタイプ)を堪能した後は、これまたお決まりの鯛焼き。
メニューは、1個130円の極めてスタンダードな粒あん入りの一品だけです。
しかし、ご覧のように大勢のお客さんがいらしてましたので、15分くらいは待ちました。
肝心な鯛焼きの写真を撮り忘れました。この写真(↓)を撮った時は既に胃袋の中。もちろん美味かったです。



ここで流れ解散し、家に戻ってから、バイクの初乗り。
MT-07で御前崎港まで出動。



AGUSTAは昨年末に納車されそうでしたが、またしてもバイク屋さんの仕事の都合で年越しされてしまいました。

私は、基本的に冬場はバイクに乗らないのですが、今年の冬がこれほど暖かいのなら、「友達と、初日を観に行く約束がある」とかナントか、ウソでもついておけば良かった・・・・と後悔。

バイク屋さんの休みが明けたら、早速電話してみよう。

Posted at 2016/01/04 12:32:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2015年10月17日 イイね!

ツーリングしてみて、問題点が見えてきた

ツーリングしてみて、問題点が見えてきた先週の土曜日からMotoGP観戦、その後東北地方をツーリングしてきましたが、久しぶりのバイクツーリングがノートラブルで帰ってこれたのはなによりでした。

また、今回のツーリングで要改善点が見えたのは収穫でした。


1.積載量不足

シートバックは20L、拡張して30Lの容量がありますが、タオル等のアメニティが不要だったとは言え、容量不足は否めませんでした。
下着類は薄手のものをチョイスしたり、途中で洗濯するなどして何とかしのぎました。クシタニ製の革の上下は革が分厚いので、内側に何枚も重ね着をする必要が無かったので、ほぼ下着の着替えのみで済んだのでこの容量で何とかなりました。夜の出歩き用のパンツも薄手にしました。
お土産物は宅配便を利用しました。

また、シートバックはパンパンに荷物を入れた状態では形状が安定するので良いですが、ほんのちょっとでも少なめですと前後左右にずれます。これはMT-07のタンデムシートが小さいことに由来します。やはりトップケースが欲しいですね。

トップケースの選択肢としては、ヤマハ純正、GIVI、へプコ&ベッカーあたりがメインとなると思います。ヤマハ純正とへプコ&ベッカーでずーーっと悩み中。

ヤマハ純正


へプコ&ベッカー



2.ナビの視認性
問題は雨が降った時です。
ナビはケースに入れてホルダーにセットします。雨が降ったらカバーを付けるのですが、これを装着すると反射して視認性が極端に低下します。また、内部に水分が入ると、このカバーが曇ってしまいます。



今回のツーリングで、屋根の無い場所で駐車中に雨が降ってきたというシチュエーションがあり、防水カバーが曇ってしまいました。最初っから防水性のあるケースであれば問題ないのに・・・・。また、このカバーを付けるとタッチパネルの誤操作が起きがちになります。このカバーを付けたら操作不能と言っていいです。
また、防犯を考えたらバイクを降りるたびにナビは外したいけど、取り付けステーからナビを外すときに防水カバーを外さなければならないんですよね。

このようなグッズの商品開発を担当される方は、使うシチュエーションを研究されているのか?
この問題は自分でグッズを開発するしかないですね。



3.ウェア
雨が降ったらレインウェアを着ますが、一度ブーツを脱ぐ必要があります。
いかにもカッパでは無い、カッパ並の防水性を持つスタイリッシュなアウターウエアがあったらいいなぁと思った次第です。
また、ブーツも防水性があればカバーが不要です。


雨対策が重要と感じました。

バイクツーリングの場合、寒さ対策も重要ですが、革の上下に保温性に優れた機能性下着と、インナーダウンジャケットで、7℃くらいまでは全く問題ありませんでした。

寒さと言えばグリップヒーター。これの効果は絶大でした。付けて良かった。しかし、気温一けたでは親指は意外と冷たくなる。ハンドガードがあったほうが良いかもしれません。



先にナビ問題を書きましたが、ナビを設置したのは正解でした。
何と言っても私は方向音痴。(笑)
道に迷って思いがけない出会いってのもありますが、限られた時間の中でのツーリングですから、ロスは出来るだけ減らしたいものです。

また、雨が降ったらツーリングマップを出すのもなかなか大変な作業になります。朝の出発時にその日のルートを入れておけば後はナビの操作は不要になりますので、これは便利です。


十何年かぶりに泊まりのツーリングをしましたが、正直を申しますと出かけるまではかなりおっくうでした。何と言っても面倒くさいし、寒いのは嫌だし。
しかし、高速道路を20kmほど走って寒くないことを認識した後はひたすら楽しかったです。雨は嫌ですが、雨が嫌だからもうツーリングはしないという気分にはなりませんでした。


帰ってきて思ったのは、バイクで出かけて良かった。バイクツーリングにハマっちゃったかも。(笑)



今日は汚れた愛車を洗車しました。
洗車前、下回り中心に汚れてます


洗車後




あ、そうそう、この1週間の走行距離は2417kmでした。

Posted at 2015/10/17 19:59:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2015年10月15日 イイね!

みちのくツーリング 3

みちのくツーリング 3Day-4


今回のメインその2は蔵王山でしたが、最初の写真のように山頂付近は雲の中。お釜が見たかったので、ちょっと時間が経てば蔵王山頂が晴れるかもしれないと思い、一旦峠越えして遠苅田温泉に向うことにしました。

途中の不帰の滝。この写真の上が蔵王山頂方面です。分厚い雲の中です。


遠苅田温泉は無色透明でした。そういえば蔵王山の峠越えも硫黄の臭いは無かったです。


温泉を後にして、もう一度蔵王山を登りますが、山頂付近は全く変わらず分厚い雲の中でしたので、早々に引き返し、蔵王山のふもとの心地よいワインディングロードをいくつか堪能したあと、磐梯吾妻スカイラインへ。この道沿いにも温泉街がいくつかあり、硫黄の香りがしました。
温泉の選定を誤ったなぁ。

不動沢。


浄土平。吾妻小富士。



この先の道沿いに、火山性ガスが出ているので、停まるな、窓を閉めろ、内部循環にしろという注意看板がありましたので、とりあえずヘルメットのシールドをしっかり閉め直し、マウスシャッターも閉めました。(笑)

浄土平レストハウスにバイクを停め、せっかくなので吾妻小富士を登ります。


お鉢の中は何もなし。ついでなので、お鉢めぐりをしました。


福島市街を一望


お鉢越しの浄土平



当日は不動沢―浄土平間が、路面崩落の影響で一方通行規制となっており、福島方面から南下する側のみ通行可でした。私はたまたま南下ルートでしたが、北上ルートでは不動沢に直接行くことは出来ません。いずれ双方向通行可になると思いますが、今は注意が必要です。


その後、1日目にも走った裏磐梯レークラインを走り、秋元湖畔にて。右奥が磐梯山です。


紅葉を満喫しましたー。


この日のお宿は会津若松でしたが、ホテル近のチェーンの居酒屋で晩御飯と、またしても残念なパターン。(笑)


Day-5


朝の会津はこんなに良い天気でしたが、本日のメイン、日塩有料道路(もみじライン)あたりから生憎の雨で、もみじラインはほとんど罰ゲームのような道でした。(笑)


その後はずっと雨で、温泉に立ち寄るのも、写真を撮るのもおっくうになり、ただひたすらわが家に向かいました。


みちのくツーリングと名打ちましたが、地図で軌跡を眺めるとあんまりみちのくしていません。(笑)

しかし、東北いいとこです。また行きたい。

あと、平日はいいですね。とにかく道が空いてる。

Posted at 2015/10/17 11:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | MT-07 | 旅行/地域
2015年10月13日 イイね!

みちのくツーリング 2

みちのくツーリング 2Day-3


今回のメインは鳥海山ブルーライン。2日目の天気が悪かったので3日目に日程変更して正解なのですが、最初の写真のように鳥海山の山頂は見えません。

鳥海山ブルーラインは紅葉が丁度見ごろで、気持ちの良いワインディングロードでした。


駐車場から眼下に日本海が望めます。素晴らしい。



その後鳥海山の裏側に回ります。この辺、何処走っても紅葉は綺麗だし道も気持ち良かったです。



見下ろす景色も雄大です。


この眼下の道を下って見上げると、鳥海山がチラ見え。初冠雪ですね。


その後法体の滝へ。実写映画の釣りキチ三平の撮影に使われたそうです。



その後もワインディングロードを堪能しつつ山形へ。

晩御飯は郷土料理と地元の日本酒で満足。





芋煮を初めて食べましたが美味かった。ずんだは・・・・(笑)

Posted at 2015/10/17 10:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | MT-07 | 旅行/地域

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation