• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

最近のデザイントレンドと私の趣向

ネットでこのような記事を見つけました。

初めての「クルマデザイン」考/佐野邦雄


なるほどなぁと思い、私が最近の車デザインの多くに惹かれない理由が何となくわかりました。
私がクルマやバイクに一番求めるのはデザインです。私の好みのデザインとは無駄な線が少ないデザインです。私はデザイナーでもなければデザインの心得もありませんが、デザインとは無駄な線を省いていく引き算であると思っています。

ところが、最近のクルマデザインのトレンドは足し算のようです。
昔何かの記事で、デザイナーは空間恐怖症と戦っているというのを読んだことがあります。上の記事でも似たようなことが書いてありますが、何もない面を残すのは勇気が要るのでしょうか?もしくは常に新しいものに飢えているユーザーを満足させるが為の足し算かもしれません。

ところが、私の好みは何かを足したら何かを引いてビジーにならないように、というものです。しかし、ビジーなデザインが今のトレンドで多くのユーザーが求めているのであればすなわち、私が世間ずれしているのだと思います。

あと、記事にもあるように目つきがどんどん悪くなってますね。今後、LEDヘッドライトが一般化していくでしょうから、増々薄くて睨む目つきの車が増えるでしょう。我が147も前期型との比較で「アングリーアイ」と呼ばれております。私もきりっとした目は好きですが、最近のトレンドは私の思うきりっとした目つきを通り越してしまいました。



もうひとつ、最近のトレンドというより既に一般化した「ターンシグナル内臓のサイドミラー」も私の好みでは無いのです。
あれ?アグスタもそうだよね・・・ですが、バイクの場合は、アグスタやドゥカティに見られるカウルの何もない面をドンと見せるためにはターンシグナルは邪魔な要素になる、つまり引き算ですが車の場合は足し算になる、と言い訳しておきます。うまく説明できません。




こんな身勝手なことを言う私に選べる車は無いだろうか?いえいえ、これがあるんです。怒ってないし、サイドミラーもターンシグナル非内臓。

Fiat500はアングリーとは無縁のほのぼのフェイスで、私のようなおっさんが乗ったらFiatからクレームが来そうですが、そんなおじさんのハートをきゅんとさせます。(キモ)
ジュリエッタとMITOはヘッドライトとグリルの間に何もしなかったのが私のツボ、どストライク。

4Cに至っては盾形グリルの格子も無くしちゃいました。盾形グリルのイメージだけでアルファロメオと解らせてしまうこういうデザインは私のハートを鷲づかみです。


Posted at 2015/02/10 21:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 日記 | クルマ

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 3456 7
89 10 111213 14
151617181920 21
22 232425262728

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation