• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2019年09月08日 イイね!

F4 vs 999R

F4 vs 999R実は先週、F4で山中湖周辺を走ってきました。
以下の写真は全て先週末のものです。

・最初の写真はネオパーサ清水で休憩、気合を入れる


・山中湖越の富士山


・朝霧でソフトクリーム


・帰りのネオパーサ清水では、疲れて屍状態


・帰宅後、至福のまったりタイム



今日は999で大井川沿いに北上し、長島ダムに行ってきました。

・あまりの暑さに普段休憩しない道の駅で水分補給


・長島ダムからの眺め、接阻湖




・ダムを下から眺めてみる


・帰り、日本一短いトンネルでパチリ(トーマスが来るまでは待っていられなかったので帰宅)





直4のF4とL2の999、当たり前ですが全く別モノですので、乗り方も異なります。
ただし、F4は長年私が良かれと思ったセッティングになっていること、999は前オーナーによるモディファイがなされており、純粋にF4 vs 999比較では無いことをご了承ください。

私のF4の乗り方
コーナー侵入のブレーキング時、フロントサスが沈んでいることがあきらかにわかるほどストロークするため、ブレーキリリースによってフロント荷重が抜けすぎないようにブレーキはコーナー奥まで引きずり、かつリリースはゆっくり行う。(ゆっくりサスを伸ばす)
フロントサスの動きが大きい分だけリアブレーキも掛け、極端な前のめり姿勢にならないようにする。
リーンアングルによるリヤタイヤの旋回半径以上にフロントタイヤに舵角を与えてフロントから曲がっていくような、ハンドルでねじ伏せるようなイメージ。


私の999の乗り方
ブレンボモノブロック+ALTHローターのストッピングパワーは私にはTOO MUCHなので、ブレーキは軽め、前オーナーによるセッティングはフロントサスが過度に沈むことはないのでリアブレーキはほとんど必要なし。
ブレーキングもそこそこで終わらせ、ストン、とステムを落とすようにバイクをバンクさせる。手に持っているものを離せば重力により下に落ちるような感じ。
終始ニュートラルハンドリングで、操るというよりもバイクに任せて曲がる感覚。
リーンアングルによるリアタイヤの旋回半径に対して前輪は、理論的にはそれよりも大きな半径を描いているはずなのだが、旋回中はフロントタイヤの旋回半径の方が小さく感じる。


999の方が断然らくちんで断然速い。
F4が750cc、999が999ccということで、同じ速度であればトルクがある分999の方が高いギヤを使うことになるのですが、999、前オーナーはサーキットを走られていたせいか、ギヤ比がロングで、F4の2速がローな感じ。
それらが相まって、例えばF4で7,000rpmで走るシーンで999は6,000rpmくらいで、4気筒のF4が28,000爆発しているところ999は12,000爆発しかしておらず、これもF4比で”楽ちん”なフィーリングになっているのだと思う。
”R”が付いていますが、恐らく結構ディチューンされていて、乗りやすくなる方向に振られていると思います。

並べてみると999の方がハンドル位置が20mmかそれ以上低いように見える。同様にシートも低い。ただし、カタログスペック上のシート高はF4の方が10mmしか高くない。実際メジャーで計ってみたが見た目ほど違いが無い。何か間違えているのか??不思議。





しかし実際に乗った感覚では、直立からフルバンクに達する速度は999の方が圧倒的に速い。すっ、ペタン、という感覚に対しF4はオリャー!よっこらせ!マグホイールの効果かな?積極的に入力するF4と、とにかく力を抜いてバイクに任せて走る999です。

999はL2で前方上部にエンジンが無いのでステムの位置を下げられるが、F4は高く横幅のある並4エンジンではどうしてもステムの位置が高くなってしまうと思われる。これによって重心位置も高くなることから、倒しこむ距離が異なり、ホイール重量差も加わってフィーリングが違うと推測。

乗った感覚は、前傾のキツイF4と、比べたらそうでもない999な感覚。ハンドルの垂れ角やシートからの距離が違うのかもしれない。




エンジンの違いから、トラスパイプフレームとひとくくりには言えない、999は全てパイプの溶接で構成されているが、F4はピポッド部がアルミのキャスト。見栄えはいいけどボルト締結は剛性が落ちるのでは???
それぞれの造りの違いもハンドリングに影響しているかもしれない。




リアタイヤ190/55(ホイールリム6imch)ディアブロスーパーコルサ F4はノーマル6inchリムに180/55のディアブロロッソ2なので、タイヤの違いは大きいであろうと容易に想像がつく。

ロッソコルサは減りが凄いので、F4にはツーリング寄りのロッソ2を履かせましたが、今にして思うとリア190/55サイズのロッソコルサにすれば良かったかかも、と後悔・・・・。

それをふくめて、F4をセットアップするためのベンチマークとしても、ただ純粋にバイクを楽しむという意味でも無理して999を買って良かったぁ、と思いつつ、クセがありすぎるんじゃぁなハンドリングと至宝のエンジン音のF4の方がアドレナリンが出るんだよなぁ、というビールが進む至福の日曜の午後でした。

Posted at 2019/09/08 19:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味

プロフィール

「朝、隣の席の同僚が開口一番、昨日のサッカー見ました?と聞いてきたので、見てないと答えると、なぜ?見て当然なのにという反応をしてた、というサッカーあるある。」
何シテル?   07/16 08:27
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation