• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

MV AGUSTA WSSでいい感じ

MV AGUSTA WSSでいい感じワールドスーパースポーツ開幕戦、フィリップアイランド。

昨年終盤からトップを走れる速さを見せていましたが、おお!開幕ワンツーですか!

AGUSTAは一線級のパフォーマンスを持つバイクですが、純粋なレーシングな速さで言ったら日本車やDUCATIに及ばないと思っていましたので、AGUSTAオーナーとしては嬉しいです。

ワールドスーパーバイクの方でも、ランキング7位ですね。コチラはまだトップとの差がありますが、昨年と比べたらこちらも進歩してます。

スーパーバイクを見るにはチャンネル契約料が高いので悩みますが、うーー、見たい。応援したい!
Posted at 2015/02/23 21:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2015年02月21日 イイね!

BMW i3試乗

BMW i3試乗本日明日と、静岡市のツインメッセにて行われているサンセイ自動車50周年BMWアクティブフェアに友人と行ってきました。

アクティブフェアという名前の通り、BMWアクティブツアラーのお披露目および試乗が目玉のようでしたが、営業さんとお話をするうちにi3を試乗することになりました。

私はアナログ人間で、「ハイブリッドとか電気自動車なんて車じゃないぜ!」という思想なのですが、いや、電自動車面白い。

試乗したi3はレンジエクステンダー仕様でしたので、電気のみのi3の車重は1260kgより重く1390kgというカタログスペックですが、回り始めから最大トルク25.5kgを発生する電気モーターの加速力は力強く、アクセルをぐっと踏み込むとものすごい加速をします。ただしそれは怒涛の加速と言うイメージとは違い、電車の加速感に近い感じがします。回り始めから最大トルクを本気で出そうものならホイールスピンしてしまうところだと思いますが、そこは電子制御によりコントロールされているのだと思われます。



147基準の私には乗り心地は良かったですが、路面の凸凹は角は無いなりにひろってしまいますし、ピッチングは若干あるかな。

内燃機関の車との決定的な差は、アクセルから足を離すと止まってしまうことです。普通の車もアクセルから足を離せばエンブレにより減速しますが、i3のそれはブレーキを掛けたかのような減速具合であり、アクセルを抜くことでブレーキが掛かるため一般的な走行においてブレーキを使う場面が無いとほどです。普通車はブレーキをゆっくり踏んでゆっくり停止させますが、i3はアクセルをゆっくり離してゆっくり停止させます。この違いは違和感ですが、わずかな試乗中になれましたので問題ないと思います。

営業の方に聞いたところ、i3は日産リーフオーナーの方の試乗申し込みが多く、リーフオーナーの方は全く違う性格であると仰っているそうです。私が面白いと感じたということは、i3はリーフに比べてかなりスポーティに感じるのではと推測しました。

フル充電、電気のみで300km弱の走行性能があるというカタログスペックですが、その日の試乗3番目の私の運転中の電費モニターでは、走行距離+走行可能距離が100kmほどしかありませんでした。加速を試すような走り方をする試乗ゆえの数値と思いますが、一般ユーザーの使用環境においても200km以上を走るのは難しそうで、万が一のことを考えるとレンジエクステンダー仕様が良いかと思いました。

内装は、高級感はありませんが、新しいものに乗っている感じはいいと思いました。しかし、ケナフと説明を受けたドアトリムやダッシュボードの素材は、エコを主張するには効果的ではあるものの、トノカバーの裏側を間違えて表に出してしまったかのようで、エコは解っているからここは塗装して欲しかったと私は感じました。



私はリーフには乗ったことがありませんが、このi3は、BMWの駆け抜ける喜び的ドライビングをちゃんと思っているように感じました。

私同様に「電気自動車なんて!」と思っている方には是非試乗をお勧めします。内燃機関との優劣を並べることは無意味で、これはこれ、あれはあれ、という魅力のベクトルが異なることに気づかれるとおもいます。

あ、アクティブツアラーの試乗はしませんでした。私も友人もイタ車オーナーのため、「見た」で済ませました。

Posted at 2015/02/21 23:07:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマその他 | クルマ
2015年02月14日 イイね!

ヤマハコミュニケーションプラザ

ヤマハコミュニケーションプラザヤマハコミュニケーションプラザに”あれ”が置いてあるという情報を入手。本日は運よく会館日でしたので行ってきました。



ありました。YZF-R1




そしてお隣はYZF-R1M





Mの方はオーリンズ、カウルはカーボンというのがぱっと見で判別できます。
ヘッドライトを脇役にするとは、大胆です。



シートカウルに目を移すと、あら、すっかすか。



もうじき発売と聞いていますので、今年はいっぱい見かけるでしょうね。



さて、お次はYZR-M1。2014モデルがありました。


ヤマハコミュニケーションプラザのいいところは、「お手を触れないでください」ですが非常に近いこと。35mm換算28mmレンズのDP1メリルでもここまで寄れます。(残念ながら手ブレですが)









あと、展示の仕方が綺麗です。


赤で並べてみたり


黄色で並べてみたり


ヤマハの歴代名車もこんな統一感のある並べ方



今は個性的なヤマハ車というテーマで特別展示がありました。




おまけ。



Posted at 2015/02/14 20:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクその他 | 趣味
2015年02月11日 イイね!

ポルシェの謎

ポルシェの謎ポルシェの広報車のナンバーは型式になっていますね。

しかし、品川ナンバーでこれを確保し続けるのって結構大変でしょうね。広報車って言ってもグレードが複数とか、マイナーチェンジやイヤーモデルって考えたら、品川ナンバーの991が結構な枚数必要になるでしょう。
ユーザーの中にも911じゃ無くて形式の方でと思う方もいらっしゃるだろうと思うと、現行の991から次の形式になるまでに991が枯渇してしまうんじゃないか。なんらかの確保手段を持っていたとしても、次の形式が解った時点でそれ少ない、なんてことは無いのか心配してしまいます。





マカンも95



おっとパナメーラは危なかった?970AM48Aってことでセーフ。(笑)




ドイツならナンバー1枚で使い回しが出来るから日本より楽だろうな、と思ったらポルシェジャパンのような拘りは無いようです。
これなんか、番号は近くてもハズレはハズレな宝くじみたい。(笑)





型式じゃないけどあいつはどうだろう?と思ったら、「お10-10」でも「お*23」でも無かった。残念。もっとも軽に希望ナンバーは無かったんでしたっけ。






話をポルシェに戻して・・・・
しかしこれが私には判りません。

ケイマンの形式は981ですよね。


カイエンは9PAM4851Aですよね。



ナンバーが同じだから、あえて取りに行っているはずですが、この番号の意味の判りますか?

Posted at 2015/02/11 10:19:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマその他 | クルマ
2015年02月10日 イイね!

最近のデザイントレンドと私の趣向

ネットでこのような記事を見つけました。

初めての「クルマデザイン」考/佐野邦雄


なるほどなぁと思い、私が最近の車デザインの多くに惹かれない理由が何となくわかりました。
私がクルマやバイクに一番求めるのはデザインです。私の好みのデザインとは無駄な線が少ないデザインです。私はデザイナーでもなければデザインの心得もありませんが、デザインとは無駄な線を省いていく引き算であると思っています。

ところが、最近のクルマデザインのトレンドは足し算のようです。
昔何かの記事で、デザイナーは空間恐怖症と戦っているというのを読んだことがあります。上の記事でも似たようなことが書いてありますが、何もない面を残すのは勇気が要るのでしょうか?もしくは常に新しいものに飢えているユーザーを満足させるが為の足し算かもしれません。

ところが、私の好みは何かを足したら何かを引いてビジーにならないように、というものです。しかし、ビジーなデザインが今のトレンドで多くのユーザーが求めているのであればすなわち、私が世間ずれしているのだと思います。

あと、記事にもあるように目つきがどんどん悪くなってますね。今後、LEDヘッドライトが一般化していくでしょうから、増々薄くて睨む目つきの車が増えるでしょう。我が147も前期型との比較で「アングリーアイ」と呼ばれております。私もきりっとした目は好きですが、最近のトレンドは私の思うきりっとした目つきを通り越してしまいました。



もうひとつ、最近のトレンドというより既に一般化した「ターンシグナル内臓のサイドミラー」も私の好みでは無いのです。
あれ?アグスタもそうだよね・・・ですが、バイクの場合は、アグスタやドゥカティに見られるカウルの何もない面をドンと見せるためにはターンシグナルは邪魔な要素になる、つまり引き算ですが車の場合は足し算になる、と言い訳しておきます。うまく説明できません。




こんな身勝手なことを言う私に選べる車は無いだろうか?いえいえ、これがあるんです。怒ってないし、サイドミラーもターンシグナル非内臓。

Fiat500はアングリーとは無縁のほのぼのフェイスで、私のようなおっさんが乗ったらFiatからクレームが来そうですが、そんなおじさんのハートをきゅんとさせます。(キモ)
ジュリエッタとMITOはヘッドライトとグリルの間に何もしなかったのが私のツボ、どストライク。

4Cに至っては盾形グリルの格子も無くしちゃいました。盾形グリルのイメージだけでアルファロメオと解らせてしまうこういうデザインは私のハートを鷲づかみです。


Posted at 2015/02/10 21:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 日記 | クルマ

プロフィール

「明日の8耐のお供」
何シテル?   08/02 17:29
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 3456 7
89 10 111213 14
151617181920 21
22 232425262728

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation