• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2018年03月29日 イイね!

MT-07 タイヤ交換

MT-07 タイヤ交換写真はありませんが、今日までMT-07に装着していた、メッツラー・スポルテックM5のスリップサインが出そうになっていましたので、本日タイヤ交換してきました。

ツーリング用途がメインでしたので、サイドはバリ山、センターはスリップサイン目前といったところでした。
タイヤを交換したHYOD+のメカさんに、来月車検ですねと言われ、「?」と思いましたが、そうか、そのままでは車検に通らなかったでしょう。いいタイミングでした。

前回メッツラーM5に交換したのがそんなに前という気がしないし、センターだけ減っているという状態から、M5は減りが速いという印象を持ちましたが、実際には8,000kmほど持ったようで、普通でした。


今回のタイヤはDUNLOP ROAD SUMART IIIにしました。
サイズはF120/70、R180/55のノーマルサイズ。
銘柄、サイズ共に特にこだわりなし。
出来れば12,000kmくらい持ってくれよ!と念だけ送っておきました。

パターンはごく普通な感じです。
フロントのパターンは、斜めから見ると良い感じですが、真正面から見るとちょっとイマイチかな?





リヤは、ナナメも真後ろもいい感じです。





HYOD+からの帰り道50kmほど走ってみましたが、非常に直進安定性が良いです。
ツーリング時の疲労が少ないことが予想されます。

しかし、切り返しがちょっと重い、バンク角に対するタイヤの場所が自分のイメージよりタイヤ一本分外にある感じがする。
コーナー侵入でブレーキをリリースすると、フロントの接地感が希薄になる感じがする。

比較対象がすり減ったタイヤなので、切れ込むフロントに当て舵すれば接地感は増すから、乗り方に変なくせがついていると思われます。

素直なタイヤで素直になりたいと思います。


DUNLOPはちょうどキャンペーン中で、防水バッグをもらいました。
丁度欲しいと思っていたので、ラッキーです。



暖かくなって、ツーリングシーズン到来ですね。


※備忘録
18,321km

Posted at 2018/03/29 17:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2018年03月18日 イイね!

2018 Agusta初陣

2018 Agusta初陣先週あたりから暖かくなり、所用はMT-07でこなしておりました。
バイクシーズン到来です。

本日は2018年アグスタ事始めとして軽く富士山方面に出掛けました。

朝8時に出発し、東名―新東名と経由してまずはネオパーサ清水。
今週末から、ネオパーサ清水はクシタニとコラボでアグスタ押しになっています。







最近の高速サービスエリアは、一般道からもアクセスできますが、今日このネオパーサ清水ではラジコンのイベントがありました。



ラジコンはやりませんが、非常に面白そう。
ひとっ走りして帰りにもう一度寄って見物しようと心に決め、富士山方面を目指します。

新東名、新清水ICを降りてR52を北上、R300経由で本栖湖にでるのはお決まりのコースです。
気持ち良く走れました。


本栖湖を一周しようと思ったら・・・・途中で通行止め。



引き返して来た道を戻ります。
というのも、いちど訪れたいと思っていたところがありました。

道の駅みのぶ
ここに併設されている「切り絵の森美術館」です。


残念ながらこちらの美術館は作品の入れ替え中でしたが、他二つある美術館はOPENしていました。
館内は撮影不可でしたので写真はありませんが、私の期待を上回る展示物がありました。
自分でも切り絵もどきをやってみたいと思いましたが、アーチストによる作品を見ると、私にはこのセンスは無いなぁと敗北宣言です。
切り絵で描かれる世界観は素晴らしかった。

全国でこのような展示があるそうなので、機会を見つけて見に出掛けたいと思いました。


この身延の道の駅ですが、公園など、設備が充実しています。
この写真は華がありませんが、薔薇の季節になればここが薔薇で美しく飾られることでしょう。
また訪れようと思いました。



もと来たR52を南下し、第二東名新清水ICに乗り、再度ネオパーサ清水へ。
ラジコン観戦!
やってる!やってる! ラジコン!



すると、何やら子供の叫び声??のような音が・・・とその場所に行ってみると


エンジンの調整をする本気(と書いてマジ!)な大人の皆さま。

そのエンジンラジコンのレースは迫力ありました。面白かったです!!
レコードラインにラバーが載ってる。(笑)



参加者の皆さんの本気度は、ナンバープレートからもうかがえます。
こんなナンバーの車がいました。








そんなこんなで帰宅してアグスタのメンテ。
・・・というのも、本日2回エンジンストールしました。
印象としては燃料が送られないガス欠のような・・・。

以前より電装系のトラブルがありましたので、まずはROMチェック。
コンピュータのBOXをひっくり返してROMの確認をしますが、問題無さそうです。



・・・ふとここで気づく。
コンピュータに接続されているハーネスにはアースがある。
それはユニットの固定箇所に共締めされる。


取説の電気図にもアースの表記。


・・・・しかしこの部分、ラバーマウントになっている。



これってボディアースされていないんじゃないの??
14年めにして気づいた。
流石、ヴァレーゼ県民。(笑)

今日のところは接続箇所をマフラーハンガー部にしてみました。



ガス欠っぽい症状=燃料ポンプの作動不安定が考えられますので、このリレーの接点に接点復活剤を塗布。



そういえば、チェーンのヘタリも気になるので、チェーンとスプロケ交換をしましょうかね。

Posted at 2018/03/18 18:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年03月14日 イイね!

オーディオ部 外部クロック

オーディオ部 外部クロック丁度1年くらい前に突然オーディオに目覚めてヘッドホン購入

半年後にDAC付ヘッドホンアンプ購入

その数か月後、またヘッドホン購入

2個目のヘッドホンを買ったところで沼から脱出した・・・はずでしたが・・・

マスタークロックを買ってしまった。
最初の写真の銀色の箱です。


私のヘッドホンアンプにはクロック入力というのが装備されていました。
そこに発振器を繋いで10MHzの信号を入れてやると、音が良くなるとのこと。

・・・・気になる。
そんな入力が付いているだけに気になる。
ついているってことは、繋げ!ってことだ。

一般的にマスタークロックの名称で出ている発振器は10万円~とお高い。
調べると、サイバーシャフトなるメーカーに4万円ほどの機種があるとのことで、コレなら買えそうと調べてみると「完売」の文字。

諦めきれずメーカーに問い合わせてみると、ちょうど再販計画あり。
しかもOCXOという発振器の材料(?)の供給が今回が最後とのこと。
これは迷っている暇はない!とオーダー。


10㎝x20㎝x7㎝くらいの手作り感満載の四角い箱が届きました。

取説はA4カラーコピーのホチキス止め。(笑)
加えて試験成績表。
同時に購入した接続ケーブルにも、ご丁寧に試験結果が。
小さな会社だと思いますが、誠実さがにじみ出ていますね。






取説には音が良くなる理由について書かれていましたが、初めて目にする単語ばかりでチンプンカンプンですが、要は正しいクロックで時間軸のズレを無くしてあげましょう的なことらしい。

取説によると、電源を入れてから周波数が安定するまで60分掛かるとのこと。
その60分でヘッドホンアンプの暖気も済ませておきます。

さて、肝心の音は・・・・スゴイ、変わった!!
プラシーボかも、とクロック使用―不使用を切り替えますが、違う!

今までの音もよい音で、さらにバランス接続を行っているのでボーカルや各楽器のセパレーションは良かったのですが、もっとクリアに分離がされています。
幾つかの楽器が同じ場所で鳴っていてもごちゃ混ぜにならず、それぞれが独立して鳴っている。

比べるとクロック無しは埋もれてしまっていた音があったんだなと認識させられます。
また、空間がさらに広がり、低域のボリューム感も少し増しました。クロック無しのバスドラムがペタペタに聞こえてしまうほどです。
ボーカルも一歩前に進んでくれたかのようにクリアになりました。

私の持っているヘッドホンアンプの音はウォーミー、暖色系と評されるのですが、時折それが悪い意味で甘さになってややキレの悪い音に感じることがありましたが、そのネガな部分が一掃されました。

ヘッドホンを2個持っていますが、右はしっとりとした曲を聴くとき、左はロックやポップスなどを聴くときと分けていました。




右が後から買った方で値段も高いのですが、ロックを聴くとスピード感が無くなってしまい不向きと思っていましたが、クロック追加で激変。
音がクリアになったせいか、ロックを聴いてもモタモタ感が無くなりました。
アコースティックギターは特に顕著に感じましたが、全ての演奏が生々しさを増しました。
女性ボーカルの艶もパワーアップしました。

さらに、クロック無しの時は、古いリマスターされていないCDの音源では音の輪郭のボケが激しく、リマスターされているCDにすべて買い直したい衝動に駆られましたが、クロック追加で古い音源もかなりクリアな音質になりました。

一言で言えば、アンプとヘッドホンがグレードアップしたかのようです。
ネットでこのクロックのレビューを読んでいたので、違いが出ることはわかってはいましたが、まさかここまで変わるとは!!!!
ただただ驚くばかりです。
もうクロック無しには戻れません!!!!!

効果は左のヘッドホンでも同様に表れており、分離や高低のバランスがよくなりました。
二つのヘッドホンの特徴はそのままですので、やはり左の方がよりロック向きというのは変わらないのですが、今までの様に楽曲によってコチラのヘッドホンはダメだなというのが無くなりました。
その時の気分で選ぶという選択になりそうですが、しかしどちらのキャラも捨てがたいので迷ってしまいそうです。


取説には、30日の通電で本機の特性は最大になりますとのこと。つまりまだナラシですね。
本領発揮の1か月後が楽しみです。


今度こそこれが最後。・・・で沼から脱出!・・・できるのか??


過去ログを確認すると、そのたびアガリ宣言してますな。(笑)

Posted at 2018/03/14 18:07:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 日記 | 音楽/映画/テレビ
2018年03月06日 イイね!

郵便はまとめ配達に変った?

郵便はまとめ配達に変った?郵便物が差出人から相手に届くのに必要な日数って何日なのでしょうか?

私宛に届くはずの郵便物が届かない。

1.先週月曜日(2/26)に東京から発送された郵便物が届いていない。

2.先週金曜日(3/1)に同じ町内から発送された郵便物が届いていない。この郵便物はとなりの市に住む知人あてにも同時に送られており、確認したところその知人宅には3/2に届いたとのこと。


郵便局に問い合わせたら、スミマセンありました本日届けます、と。

そして先ほど、この2通を含む全6通が配達されました。
驚いたのが、先述の2通以外の4通の作成日付は2/26以前のものでした。

うち一通は保険の支払いに関するもので、3/7弊社必着にてお送りください、とありました。

もはや不可能。


温厚を心掛けるようにしている私も流石にキレてしまいました。

郵便局に電話したところ、期日に余裕のある郵便物の中に紛れてしまったのかと、という回答。

いやいや、幾らなんでも1週間超って余裕ありすぎでしょ・・・、しかもその間に別の郵便物は配達されていたわけだし。

忘れてましたでしょ、と思いました。

全く納得できるような回答は得られなかったですけど、クレーム対応とおぼしき方に文句を並べても仕方ないので、ちゃんとやってね、と電話を切りました。


この調子だと、私宛の郵便物のいくつかはゴミ箱に捨てられているかもしれませんね。


Posted at 2018/03/06 17:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 日記 | 日記
2018年03月04日 イイね!

キリ番!

キリ番!33,333と147は狙ってましたが、3月3日に達成は偶然。


維持できる限り乗るぞー!!


Posted at 2018/03/04 06:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ

プロフィール

「明日の8耐のお供」
何シテル?   08/02 17:29
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    12 3
45 678910
111213 14151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation