• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

999R出動!!

999R出動!!数日前の天気予報では、今日は雨予報だったはず・・・なのに晴れ。

これは走るしかありませんね。ということで近場のワインディングを巡りました。 今日の相棒は久しぶりの999Rです。

先週はAGUSTA F4で同じコースを走りましたが・・・・やっぱり違うなあ。

ブレーキングを終わらせたら、ステアリングから手を離すような気分で力を抜いて、曲がりたいなぁと思うと、バイクが勝手に曲がっていきます。
このハンドリングがAGUSTA F4で実現できたらなぁ。

走り始めは身体がF4だったのでうまく走れませんでしたが、身体が999Rを思い出してリラックスしてくると、いや~楽しい♪

999Rを手に入れて3ヶ月半、段々乗れるようになってきたように思いますが、そうなると当然のように解ってくることがあります。
私が走るステージや私の技量では、使ってせいぜい7,000rpm、時々8,000rpmですが、どうやら8,000rpm overにアナザーワールドがある。


いつの日か モノにしたいな 10,000rpm over (字余り)





余談ですが、この景色をつまみにFMを聞きながらビールを飲む日曜の午後は私のプレシャスタイムなのですが、日曜4:00PM~のももクロのハッピークローバーが私にとっての「サザエさん症候群」になりつつあります。(笑)

Posted at 2019/09/29 19:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2019年09月22日 イイね!

アグスタ エンジンオイル交換

アグスタ エンジンオイル交換アグスタのエンジンオイル交換時期が来ました。

オイル交換時はある程度エンジンを暖気しますが、本日は予想に反していい天気でしたので、暖気と称してちょいと走らせてきました。

ただ走らせるだけではつまらないのでタイヤの空気圧というテーマを設けました。DUCATI999のタイヤ空気圧が0.2MPaでいい感じだったので、本日アグスタも0.2MPaにしましたが、AGUSTAにはなのか、ディアブロロソIIにはなのか、解りませんが全然ダメでしたね。リアタイヤのエッジを使おうと試みるのですが不安定。不安と言っても良い。

失敗という良い経験を得たあと、ちょいと寄り道。
大井川鐡道、金谷駅。
到着したのが11時頃でしたのでトーマスは出発した後。そういえば、帰り道にバスのバーディーとすれ違ったなぁ。






500円を払って見学コースに突入。ちなみにバイクはP無料です。

トーマスは出払っていますが、ジェームスさんがいました。
印象だけですが、トーマスより完成度低いか???良く解らんけど。








消防車のフリン。
ベースは何なんでしょう?と、足元を覗いてみると軌道上を走行するための車輪が見えました。結構マジな造り?






その隣に鎮座していた、蜘蛛の巣まみれのウニモグもそそりました。




トーマス効果はかなりなもののようで、駐車場の車両のナンバーは大阪、京都、名古屋、湘南、など、札幌もあったなぁ。
私自身は大井川鐡道には何の繋がりもありませんが、遠くから来てくださっているということは嬉しいですね。



おっと、オイル交換の話でした。前置き長げーーー。
NUTECの10W-50を3L弱入れました。今回はフィルター交換無しです。
整備手帳に書いたように、私はオイルの拘りはありません。信頼するショップが勧めるものを、「ハイ、そうですか」と入れてますが、このオイルのお値段は拘ってます!!!な、お値段ですな。


Posted at 2019/09/22 16:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2019年09月18日 イイね!

私の脳内イメージ 15

私の脳内イメージ 15それを見て、「あ~、ツッコミ入れたい!!」と思っている人は多いんじゃないでしょうか



私もです。



ツッコミどころは満載なのですが、バシッ!!とハマるやつがないんです。





悩ましい。




Posted at 2019/09/18 20:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 脳内イメージ | 日記
2019年09月15日 イイね!

AGUSTAのサスセットは続くよどこまでも

AGUSTAのサスセットは続くよどこまでも今日9月15日は誘惑の多い日でした。

アルファロメオ女神湖ミーティングなる告知は、アルファオーナーはもちろん気になる。

パニガーレミーティング浜名湖は、パニガーレオーナーでは無いけれど、やっぱり気になる。


・・・が、私が選択したのは、いつものお山にアグスタのサスセッティングをしに行く。


というのも、F4 vs 999なるブログを挙げることで、自分の頭の中を整理することができました。そして思ったのは、私のF4のセッティングは根本的に間違っている。リアブレーキを多用するということは、リアが柔すぎなのではないか?ということです。
私はこのF4購入後、サスを柔らかい方向にセットしてきました。プリロードを抜く方向でしたので、前後ともプリロードを締めることにしました。


本当はSTDセッティングからやり直したいのですが、私のF4、初代目から数えて3代目のEVO3がデリバリーされた頃はMV AGUSTA社は倒産から復活したころで、おそらく車両をくみ上げるのに精いっぱいで、取説にまで手が回らなかったと思われます。私が(中古で)入手した車両に付いていた取説はSPRのもので、サスペンションの仕様が違うため、全く参考になりません。
バイク屋さんはSTD F4の取説のコピーをアグスタジャパンから入手してくれましたが、それもいわゆる第一世代F4と2代目EVO2に適合するもので、これも私のEVO3に適合するかどうかは???です。
というのも、みん友のtak3さんのEVO2車両を運転させてもらった印象では、かなりフィーリングが違いました。ハンドリングもエンジンもワイルドなEVO2に対して、ネイルサロンに行って爪を整えてもらったマイルドなEVO3と言ったところでしょうか。


昨日999の手押しでのサスの動きを参考に、F4のフロントリアともにプリロードを締め、ダンパーをとりあえずSTD F4のセッティングにしました。そんなこんなで、サスセッティングをしたい欲望が勝ち、本日はAGUSTAでお山に行きました。


ふう、前置きが長い。

最初の写真は道の駅アグリステーションなぐら。いつも止まる場所。朝8時はまだバイクも車もまばら。ダンパーをこちょこやりながら走ってきて、ほぼここで本日のセッティング完了。
やはり、リアは柔すぎでした。
ダンパーセットはかなりいい感じになり、バイクをさほどバンクさせなくても曲がるようになりました。それでも999に比べるとまだイマイチなところがあります。もうちょっとリアのプリロードを締めた方がいいかもしれませんので、それはまた次回。私が書いているレベルはかなり低いと思いますが、そのレベルでもダンパーを1ノッチ締めたり緩めたりすると、ハンドリングが変わるという経験は楽しいです。
セッティングがいいと疲れも少ないですね。いつもならこのなぐらで人間は終了しています。


アグリステーションなぐらを後にして、次に休憩した場所は、これまたいつもの平谷道の駅。
カワサキのZ900。現物は初めて見ました。現代のコンパクトで前後長の短いエンジンを流用するため、その恩恵として現代的なロングなスイングアームを得ることが出来ています。一見回顧主義と思わせて実はコイツやるかもしれない・・・。この手デザインに触手が伸びない性格なので買わないけど乗ってみたい。




・・・と、こんな感じで人様のバイクを舐めるようにしげしげと観察していると・・・・私の顔を見て歩いてくる方が・・・?
な、なんとAGUSTA F4 SENNAを所有されるAGUSTA仲間のせななはんさん!
気が付かなかったのは、車両がこれだったから。



せななはんさんの手によりレストアされた88NSRは、新車ですか?の美しさ。



せななはんさんは実はこの88以外にもDUCTI748(これも氏の手により美しくレストアされている模様)を所有されていることもあり、AGUSTA愛とDUCATIの話、NSRの話など、語り合っちゃいました~。いやー、ツボが同じなので楽しかった。ちょっとだけ車の話もしましたが、そっちの趣味も合いそうでした。

前日まで迷っていたけど、今日F4で出かけるというのは、ひょっとして導かれていたかな?前回せななはんさんに偶然会った時も運命を感じましたが、本日もそれでしたね。あ、前回お会いした日のブログに、次回偶然会ったら告る、と書いていましたが告り忘れ。(笑)


せななはんさんとお別れして、このとき10時台だったと思いますが帰路につきます。道の駅遠州奥三河三石にて休憩。




ほのぼのする車両を見ながら、お約束の三河フランク。三河フランク!旨い。前会食した時はちょっとしょっぱいと思いましたが、今日はいい塩梅でした~。


(※ 写真を撮り忘れたので使いまわしです)


奥三河三石を後にしたら、新東名でそのまま帰るつもりでしたが、以前より行きたかった遠州森町烏骨鶏苑に寄り道。ランチ代わりに烏骨鶏プリンとワッフルをいただきました。旨かった。





烏骨鶏さん




帰宅して、ビールを飲みながらの至福の日曜夕方は暮れていきました。




明日は休みじゃないんだよなぁ。( ;∀;)


Posted at 2019/09/15 17:33:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2019年09月08日 イイね!

F4 vs 999R

F4 vs 999R実は先週、F4で山中湖周辺を走ってきました。
以下の写真は全て先週末のものです。

・最初の写真はネオパーサ清水で休憩、気合を入れる


・山中湖越の富士山


・朝霧でソフトクリーム


・帰りのネオパーサ清水では、疲れて屍状態


・帰宅後、至福のまったりタイム



今日は999で大井川沿いに北上し、長島ダムに行ってきました。

・あまりの暑さに普段休憩しない道の駅で水分補給


・長島ダムからの眺め、接阻湖




・ダムを下から眺めてみる


・帰り、日本一短いトンネルでパチリ(トーマスが来るまでは待っていられなかったので帰宅)





直4のF4とL2の999、当たり前ですが全く別モノですので、乗り方も異なります。
ただし、F4は長年私が良かれと思ったセッティングになっていること、999は前オーナーによるモディファイがなされており、純粋にF4 vs 999比較では無いことをご了承ください。

私のF4の乗り方
コーナー侵入のブレーキング時、フロントサスが沈んでいることがあきらかにわかるほどストロークするため、ブレーキリリースによってフロント荷重が抜けすぎないようにブレーキはコーナー奥まで引きずり、かつリリースはゆっくり行う。(ゆっくりサスを伸ばす)
フロントサスの動きが大きい分だけリアブレーキも掛け、極端な前のめり姿勢にならないようにする。
リーンアングルによるリヤタイヤの旋回半径以上にフロントタイヤに舵角を与えてフロントから曲がっていくような、ハンドルでねじ伏せるようなイメージ。


私の999の乗り方
ブレンボモノブロック+ALTHローターのストッピングパワーは私にはTOO MUCHなので、ブレーキは軽め、前オーナーによるセッティングはフロントサスが過度に沈むことはないのでリアブレーキはほとんど必要なし。
ブレーキングもそこそこで終わらせ、ストン、とステムを落とすようにバイクをバンクさせる。手に持っているものを離せば重力により下に落ちるような感じ。
終始ニュートラルハンドリングで、操るというよりもバイクに任せて曲がる感覚。
リーンアングルによるリアタイヤの旋回半径に対して前輪は、理論的にはそれよりも大きな半径を描いているはずなのだが、旋回中はフロントタイヤの旋回半径の方が小さく感じる。


999の方が断然らくちんで断然速い。
F4が750cc、999が999ccということで、同じ速度であればトルクがある分999の方が高いギヤを使うことになるのですが、999、前オーナーはサーキットを走られていたせいか、ギヤ比がロングで、F4の2速がローな感じ。
それらが相まって、例えばF4で7,000rpmで走るシーンで999は6,000rpmくらいで、4気筒のF4が28,000爆発しているところ999は12,000爆発しかしておらず、これもF4比で”楽ちん”なフィーリングになっているのだと思う。
”R”が付いていますが、恐らく結構ディチューンされていて、乗りやすくなる方向に振られていると思います。

並べてみると999の方がハンドル位置が20mmかそれ以上低いように見える。同様にシートも低い。ただし、カタログスペック上のシート高はF4の方が10mmしか高くない。実際メジャーで計ってみたが見た目ほど違いが無い。何か間違えているのか??不思議。





しかし実際に乗った感覚では、直立からフルバンクに達する速度は999の方が圧倒的に速い。すっ、ペタン、という感覚に対しF4はオリャー!よっこらせ!マグホイールの効果かな?積極的に入力するF4と、とにかく力を抜いてバイクに任せて走る999です。

999はL2で前方上部にエンジンが無いのでステムの位置を下げられるが、F4は高く横幅のある並4エンジンではどうしてもステムの位置が高くなってしまうと思われる。これによって重心位置も高くなることから、倒しこむ距離が異なり、ホイール重量差も加わってフィーリングが違うと推測。

乗った感覚は、前傾のキツイF4と、比べたらそうでもない999な感覚。ハンドルの垂れ角やシートからの距離が違うのかもしれない。




エンジンの違いから、トラスパイプフレームとひとくくりには言えない、999は全てパイプの溶接で構成されているが、F4はピポッド部がアルミのキャスト。見栄えはいいけどボルト締結は剛性が落ちるのでは???
それぞれの造りの違いもハンドリングに影響しているかもしれない。




リアタイヤ190/55(ホイールリム6imch)ディアブロスーパーコルサ F4はノーマル6inchリムに180/55のディアブロロッソ2なので、タイヤの違いは大きいであろうと容易に想像がつく。

ロッソコルサは減りが凄いので、F4にはツーリング寄りのロッソ2を履かせましたが、今にして思うとリア190/55サイズのロッソコルサにすれば良かったかかも、と後悔・・・・。

それをふくめて、F4をセットアップするためのベンチマークとしても、ただ純粋にバイクを楽しむという意味でも無理して999を買って良かったぁ、と思いつつ、クセがありすぎるんじゃぁなハンドリングと至宝のエンジン音のF4の方がアドレナリンが出るんだよなぁ、というビールが進む至福の日曜の午後でした。

Posted at 2019/09/08 19:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味

プロフィール

「朝、隣の席の同僚が開口一番、昨日のサッカー見ました?と聞いてきたので、見てないと答えると、なぜ?見て当然なのにという反応をしてた、というサッカーあるある。」
何シテル?   07/16 08:27
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation