• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

SLASH Ft, Myles Kennedy を観に大阪に行ってきました

SLASH Ft, Myles Kennedy を観に大阪に行ってきましたこの土日、大阪に行ってました。





目的は土曜日の夜、SLASH Ft, Myles Kennedyのライブです。
SLAHはもとガンズ&ローゼスのギタリストで、SLASHの名を知らなくても、あのガンズのギターね、と認識できる方も多いはず。

比べて、Myles Kennedyは、誰?って感じだと思いますが、Alter Bridgeというバンドのボーカルを務めているのですが、彼の声が好きな私は彼目当てでライブのチケットを購入しましたが、いや、Mylesを知らなくても一度聞けばわかる、彼の歌唱は素晴らしい。




そんな二人はSLASH Ft, Myles Kennedy名義で4枚のアルバムをリリースしており、ファンとしては観なきゃダメでしょなライブでした。
でしたがね、結論申し上げるとかなり消化不良でした。演奏と歌唱は申し分なしなんですが、SLASHがメインのライブで、なんて言いますかね、ギター弾きすぎなんですよ。

私はMyles Kennedy > SLASHで参加したので尚更なんですが、後半でギターソロを5分以上続けるSLASHに観客のほとんどが引いているというか、飽きてましたね。「もおええよ」って感じで・・・・・(笑)




SLAHはガンズの曲、特にSweet Child O' Mineなんてやりたくないんでしょうけど、私なんてミーハーなんでかなり期待してました。
もちろん演りませんでしたけどね。


遡ること2月9日に川崎クラブチッタにロニーアトキンスのライブに行ってました。



ロニーアトキンスは、90年代を代表するヘヴィメタルバンドプリティメイズのボーカリストですが、ライブでは彼のソロ名義のアルバムからの曲がほとんどでしたが、最後及びアンコールではプリティメイズの曲を演り、ライブは熱気最高潮で終わりました。


その大盛り上がりで終わったライブと今回を比較して思うのは、盛り上がるのはボーカルメインの曲であってギターメインではないということと、ベタでも解り易い楽曲が盛り上がるということ。


さらにその前週の2月2日はEuropeのライブを東京ドームシティに行ったのですが、こちらは1年前に観に行ったセットリストとほぼ変わらず、一般認知度の高いFinal Count Downで大円団でしたが、めちゃくちゃ盛り上がり、観客みんな満足してました。




Europeのギタリストジョンノーラムは大ヒットアルバムであるFinal Count Downのアルバムリリース後、バンドを脱退しました。ギター弾きまくったのにアルバムではエライカットされてたというのが理由でした。

ジョンはその後ソロアルバムをリリースし、うっぷんを晴らすかのようにギターを弾きまくるのですが、ある時、ボーカルを立てるべきであると気づき、ギターソロでは弾きまくりますが、あくまでも主役はボーカルという立ち位置を取り、その後Europeの再結成に加わります。
なので、ライブパフォーマンスにおいても、ジョーイテンペストがメインという立ち位置です。


私の好きなギタリストNo1は、Deep Purepleで活躍したリッチーブラックモアですが、彼は自分名義のバンドRainbowを結成して、気に入らないメンバーの首切りをすることで有名でしたが、楽曲の中ではオレオレではなかったです。
ライブでも。


その辺SLASHはオレオレ感がスゴイ。
Myles Kennedyは素晴らしいボーカリストなので、自分名義でもボーカルを立てるライブをしてほしいもんです。




今回の感想は、次回来日しても行かないかな。
Myles KennedyはAlter Bridgeか個人名義で来日してくれ。

SLASHは、自分の成功は楽曲の良さもさることながらGunsの時はアクセルローズ、今はMyles Kennedyのおかげだと気づくべき。あと、観客はベタを求めてるということ。

こんなこと言ったらSLASHに殺されかねないけど、Sweet Child O' Mineを超える曲は無いし、これを含むファーストアルバムが完璧すぎた。Gunsが短命に終わったのもSweet Child O' Mineが傑作すぎたせいだと私は思ってる。




上から目線しちゃいました。(笑)



Posted at 2024/03/03 20:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 日記 | 旅行/地域
2024年02月25日 イイね!

サタデーナイト YLOD

サタデーナイト YLOD画像は見たまんま、サタデーナイトフィーバーでございます。

この映画がヒットしたころは、STAR WARSに歓喜する田舎の小僧でしたので、ビージーズの曲は知っていたし好きだったのですが、実は今までこの映画を観たことが無かったのです。

オーディオ問題でお話に乗っていただいている、横浜在住のみんともさんから電源ケーブルをお借りした時、一緒にこのソフトをお借りしており、この週末ようやく時間が取れ、また寒いし出かけるのもおっくうということで試聴しました。

何分観たでしょうか、ストーリー的には登場人物がほぼ出そい、ストーリーの目指す方向が見えてきて、おっとこれから何やら波乱の予感が・・・というところで、突然トラボルタの表情がカクカクからのフリーズ。
あれ?これってSF映画だっけ???と思う間もなく画面がブラックアウト。

BDプレイヤーとして使っているPS3のインジケータが赤点滅している。
これは何らかのトラブルだなと思い、まずはディスクを救出せねばと、電源ONしてジェクトボタンに触れるとディスクは吐き出されました。ほッ



しかしすぐに赤点滅。
ネットで調べたらYLOD(Yellow Light Of Death)らしい。
ネット情報通り、赤点滅の前に一瞬黄色が入る。

ついでに修理方法についても調べてみましたが、電線の接続に半田ごてを使うことがある、という程度の私には無理そうなレベルでした。

自分もBDソフトを何本か持ってるし、しょうがないからBDプレイヤー買うかな、と検索すると案外お手軽価格からありますが、いやしかし、どうせならUHDが再生できた方がいいぞとか、PCドライブでもいいのか、いやいっそのことSACDが再生できるやつとか、調べて納得して買った方がよさそう。

しかし、サタデーナイトフィーバーは続きが気になって夜も8時間しか寝られないので、アマゾンで観ることにします。
Posted at 2024/02/25 10:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 日記 | パソコン/インターネット
2024年02月04日 イイね!

オーディオ案件に決着付けたい・・・が、、、

オーディオ案件に決着付けたい・・・が、、、私の音楽視聴はヘッドホンです。
写真のようなシステムで聴いております。

オーディオの世界もクルマと同じで上を見たらきりがありません。
クルマもバイクも好きな私ですので、ある程度のところで止めておかなければお金が足りません。

写真のセットで満足しておりましたが、もうちょっとだけ上を見たい気持ちもあり、それを見てオーディオ案件は打ち止めにしておこうという思いがありました。

この週末に東京に行ったついでに、東京ですが清水の舞台から飛び降りて、ヘッドホンを購入してきました。



Final D8000 Peo Edition


ヘッドホンにしては重たい荷物だなぁ、と思っていましたが箱を開けて納得、専用ケースに入ってました。
鍵付きだけどそれ必要?
ってか、このケース要らんから1万安くしてくれって言いたい。(笑)




開けるとこんな感じ。



本体、ポータブル機器用のΦ3.5ピン付きケーブル、据え置き機器用のΦ6.3ピン付きケーブル。どちらもアンバランス接続。


私は据え置き機器なので後者のケーブルを接続し、さっそく視聴。

第一印象は・・・・やっちまったか。(滝汗)

今使っているBeyerdynamicは中高音の抜け感が好みで購入したのですが、それを数段凌駕して感動モノなんだけど低音の出方が想像より少ない。
また、中高音の抜けは素晴らしいものの、若干カタイ音。
もちろん比較試聴して購入したんですけどね、試聴時のアンプの違いなのか、、


ケーブルがアンバランスなのに、バランス接続のBeyerと比べても音場の広がりと余韻は上なので、ポテンシャルは持っているのは確実なので、エージングが進めば丸くなるかもなので、もうしばらくは様子見ます。

シルバーコートケーブルは中高音の抜けがイイという評版なので、高音を若干犠牲にしても低音が出る素材のケーブルを、ついでにバランス接続で制作してもらうかなぁ、って手も残っている。


ってなわけで、オーディオ案件をFinalにしようとして全然終わらないというオチ。

Posted at 2024/02/04 16:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

ヨーロッパ軒 ソースカツ丼

ヨーロッパ軒 ソースカツ丼昨日の話ですが、滋賀県に出張に行きました。

一緒に出掛けた同僚が、出張先の方と仕事前にヨーロッパ軒に行きませんか?と事前に持ち掛けており、先方と一緒に敦賀へ。

私は初でしたが、福井では有名なソースとんかつのチェーン店とのこと。
休日には行列ができる人気だそうです。

私たちが訪れたのは、敦賀ヨーロッパ軒中央店。
タイトル画のように地方の会社のビルのたたずまい。
入り口もこんな感じで、のれんとのミスマッチが激しい。




私たちは11時半頃に到着しました。
金曜日ですので行列は無くすんなり席に案内されオーダー。
洋食メニューもあるそうですが、やはりカツ丼をいただくことにします。

かつ丼はかつ3枚ですが、私はミックスカツ丼+サラダみそ汁セットをオーダー。



画像上からメンチカツ、チキンカツ、トンカツです。

ご飯はどんぶりものとしては一般的な量でした。


さて、私の同僚はヨーロッパ軒は初ではないためか大盛をチョイス。
通常丼がトンカツ3枚に対して4枚そしてご飯も増量。



ご飯がどんぶりの上すれすれまで入っています。



同僚はハナから完食する気はなく、画像右上に見えているお店に常備されているパックに詰めて持ち帰る考え。

一緒に来た出張先の方によると、メニューにはないが、これよりご飯が多く山盛りになった特盛を見たことがあるそうで、その時はガタイの良い若者がぺろりと完食していたそうな。


お味の方ですが、私の知るソースカツ丼はご飯の上にキャベツが乗っていますが、ここのはそれがありません。

ソースはウスターソース系ですが、辛くなくマイルドでしょっぱさは無いので、たっぷりかけてあるためご飯はソースまみれになるのですが、このソースご飯だけでイケる。



肝心のカツですが、画像上のメンチカツからいただきましたが、このメンチカツが旨いと思いました。
揚げたてで供されたメンチカツは噛むと肉汁じゅわーっと出てソースと絡むと旨い。
これは豚肉100%なのか?私が食したことのあるメンチとは味が違う。
私にドストライク。

胸肉と思われるチキンカツは脂分ゼロな感じの、よく言えばあっさり、悪く言うと印象の薄い、鶏肉ってこうだっけ?という味。

売りのトンカツは美味しかったけど、ドストライクだったメンチの前に食していればもっと感動したかも。

次回来ることがあるならメンチカツ丼にします。
ちなみにメンチカツ丼はナゼかパリ丼というメニュー名でした。
Posted at 2023/12/23 12:19:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 日記 | グルメ/料理
2023年12月17日 イイね!

ただの日記

ただの日記本日は買い出しに静岡市内に出かけました。


呉服町通りというところをホコ天にして歳末のイベントをしていていい雰囲気でした。

そんな中、地元の中高生によるバレエやらブラスバンドやらのパフォーマンスもあったりして、いい雰囲気でした。

しかし、以前から疑問なのがブラスバンドが演奏する楽曲のメインがDeep PurepleのBurnとSmoke on the waterなのはなぜなんでしょ。

還暦手前の私でさえDeep PurepleはOn Timeじゃないですよ。大好きですけど。


そんなのを見歩いていたらお腹が空いたので昼飯。
お町なんでいろんな店がありましたが、地元ローカールの天神屋のおでんに目が行ってしまい、おでんランチ。

天神屋のしぞーかおでんはみそだれとだし粉があるので、しぞーかおでんと名乗って良いでしょう。

味もOKです。左の元祖たぬきむすびは、天かすをまぶしたおむすびですが、今では天かすむすびはコンビニでも買えるとか。
しかし、この「卵黄風ソース入り」はそんなフォロワーを突き放す旨さどころか、もかとちびが思うKING OF おにぎりです。



しかしねー、このセットで1000円弱はB級グルメとはいいがたい、、、というのも事実。


本日の目的のお買い物を終え、最後に静岡駅南のセブンイレブンへ~




REVISION中心に4本買いました。
3本はREVISION
左端は地元静岡のWEST COAST BRWARINGのIPA
地元だから応援の意味も込めて買いましたが、今まで何度か飲んだことがりますが、いたってフツーのIPAなんですよね。




今回裏切ってチョーウマだったらいいなー。
地元のビールがREVISIONに追いついたら素晴らしい、その日が来ることを願う。

まだのんでないっすけどね。
Posted at 2023/12/17 21:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 日記 | 日記

プロフィール

「久しぶりの原点回帰。うまいわー」
何シテル?   08/17 16:05
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation