• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2021年05月08日 イイね!

999R しゃけーん

999R しゃけーん999R車検のため、DUACTI浜松さんに行ってきました。

お店で写真を撮るつもりでいたのですがすっかり忘れてしまったので、999Rの写真は過去のものより。

車検整備以外では、タイヤ交換、エンジンオイル交換、ハンドルグリップ交換を行ってもらうことなど、確認して終了。

車検時にノーマルマフラーへの交換が必要ですので、明日部品をもっていくことにします。


さて、前回クラッチトラブルで車両を預けた際の代車はモンスター400でした。
本日は90度Vツインですが、VTR250です。




モンスターはポジションがいまいちしっくりこなかったのですが、このVTRは着座位置とハンドル位置がMT07そっくりでなじみました。
また、足つきは非常によい。
結果的に着座位置からステップが近いのでニーグリップしやすい。
MT07はステップが低すぎなのでニーグリップがしにくいし、シートの角が足の付け根に当たるのでお尻が痛くなりがちです。



さて、VTはYAMAHAのRZ250に対抗する(しかも4stで)といういかにもホンダらしいバイクとして登場しました。




2型はデザインがおしゃれになり爆発的に売れました。



この2型を友人が購入したので、借りて乗ったことがあります。
250ccなので車検もなく手頃感があり、スタイリッシュなデザインは女性ライダーの人気も高かったですが、デザインと引き換えに非常にハンドルが遠く幅広で、交差点での右左折などでも操るのが非常に難しく、小柄な女性ではさぞかし難儀することだろうと思いました。

デザインは女性好みな感じになりましたが、RZキラーの初期型の35psに対して2型は40psとスペック上は2型が上でした。
免許取りたての私には十分すぎるハイパワーエンジンでした。


その伝統のVツインエンジン。




走らせてみると、おっそーーい。(笑)

スペックでは30psとありますが、この車両の走行距離だとパワーダウンもしていることでしょうし、普段このVTの3倍~4倍の排気量のバイクに乗っているので、パワー不足を感じるのはしゃーないか。




せっかくなので、ワインディング経由で帰りました。
ギヤ比が低いので、ワインディングでも4、5、6速を使わなければならず、しかし絶対的なトルクは細いので失速してしまいがちです。

あまり速度を落とさずにコーナーに入る必要があるのですが、前後サスともにダンパーは抜けてしまっている。フロントはブレーキのリリースをゆっくりやればよいけどリアでそれをやるテクは持っていない。
路面のギャップを吸収できないので、わずかな路面の荒れでも車体が揺さぶられるわ、ふわふわするわでなかなかむつかしい。




タイヤもフロントはまあまあですが、リヤは台形減りしているので変なハンドリグ。
ゴム自体はカチカチではないし、絶対的パワーも低いのででグリップは問題ありませんでした。






でも、面白かった。

明日もこれで遊んじゃうかな。

Posted at 2021/05/08 15:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2021年05月05日 イイね!

147GTAにも乗った

147GTAにも乗った昨日、5/4は147GTAでお出かけしました。

天気も良いし、八ヶ岳あたりなんかいいなぁと思いましたが、サンデードライバーでいっぱいだろうし、サイン会もあるかもしれないし、ということで天竜は秋葉神社に行ってみました。


実は人生初秋葉神社です。




立派な鳥居をくぐって気持ちの良い道を進みます。
紅葉のシーズンもよさげ。






西ノ閽の神門(にしのかどもりのしんもん)




青龍・朱雀・玄武・白虎が迫力あります。






幸福の鳥居




本殿




本殿からの景色、気持ちよい




ウォーキングというほどは歩きませんでした。
次回は下社から山道を歩いてみるかな、と思いつつ早くも帰路につきます。

流石GW、山に向かう対向車線は所々渋滞が始まってました。
GWでなくとも、お山は早朝に出かけて昼前に下山が良いです、


途中、道の駅 天竜相津花桃の里で休憩。
駐車場がいっぱいで、離れた駐車場に車を停めると・・・・




不思議な建造物にイタリア国旗、あれはなんだ? と近寄ってみると・・・



幻のトンネルを利用した天然ワインセラー?
登ってみます。

趣のある入り口




入ってみるとこんな感じで薄暗く、明るい外からだと目が慣れるまでしばらくかかる。
両側に棚がしつらえてあってワインが並んでます。




振り返るとこんな感じ。




ここ浜松ワインセラーは、旧国鉄が、今の天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅とJR飯田線中部天竜駅を結ぶ「佐久間線」に着工したが、経営難により断念。トンネルは未使用のまま放置されていた。(毎日新聞記事より)・・・・とのこと。

電車のトンネルは数キロ掘られているそうですが、店舗はほんの10mほどで柵があるのですが・・・。




柵の奥にはまだずっと棚が続いています。




”ワインセラー”としてお客さんのワインを保管しているとのこと。
トンネルなので、年中ワインの保存に適した温湿度が保たれる。しかも天然なので電気代が掛からずセラーとして安価とのこと。
HPを見ると、1本/3年で1800円、試しにやってみるかと思える価格。

さて、トンネル出口の先が橋げたになっています。
先に見たイタリア国旗もあります。




この先に船明ダム湖にかかる夢のかけ橋という人道橋があるのですが、夢の懸け橋は鉄道協として橋げた工事がされ、人道橋として渡れるように橋に仕上げたそうです。






これでオリジナルのトンネルワインとかあったらなぁと思いつつ、こちらを購入。まだ飲んでない。




さらに周智郡森町の烏骨鶏園に寄り道して卵を購入。






帰宅して、999RとMT07の洗車とチェーンメンテを行っていると




近所に住むいとこがとれたてのそら豆を持ってきたのでさっそく焼いてみた。




ホントはGTAも洗車するつもりだったが、おなじみの景色で早い晩酌スタート。




GTAは本日雨が降る前に洗車できました。




私のGWはまだ終わらないけど、明日から仕事の皆さん頑張って!!

Posted at 2021/05/05 21:05:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2021年05月03日 イイね!

MV AGUSTA スーパーヴェローチェ試乗

MV AGUSTA スーパーヴェローチェ試乗MV AGUSTA JAPANのツーリングヴェローチェの試乗キャンペーンに乗っかりました。

買わないのに試乗するのは気が引けますが、この試乗キャンペーンは保険料として1,000円必要です。

保険料という名目なので、有料といえるのか?ですが、お金を払って乗せてもらうという立ち位置は気が楽です。

5/7に試乗予約を入れていたのですが、GW後半は天気が怪しい。

都合が良ければ本日いかがですか?というタイラレーシング静岡様のご提案があり、タイヤのトドメ差しが不発でしたので、行ってきました。


受付を済ませてさっそく試乗。
MV AGUSTAのイメージカラーの赤銀です。

またがってみると、シート部が絞り込まれているので足つきは非常に良いです。




シートの見た目はクッションが厚くて座り心地がよさそうに見えますが、意外と硬かったです。
1時間程度の試乗ではなんとも言えませんが、案外長距離でもお尻が痛くならないかもしれません。




メーターは最新機種らしく液晶。
最近のバイクではキーを差さないモデルも多いですが、スーパーヴェローチェはキーを回してイグニッションON。
スーパーヴェローチェの絵がでたりして楽しい。




走行中はこんな画面。



タコメーターのバーが3000rpmからしかないのですが、真ん中下に回転数が数字で表示されるためアイドリング回転数も確認できます。
慣れの問題かもしれませんが、走っている最中にメーターが視界の隅にあっても、タコメーターのバーが良く見えませんでした。


ハンドルのスイッチはあまりいじらなかったのでよく解りませんが、ウインカースイッチは戻しのプッシュの操作感覚が無く、頻繁に使うところなので残念ポイントでした。



ウインカーSWの上に同じようなSWがもう一つありますが、メーター右側に表示させるものを選択するSWみたいでした。
ウインカー出したつもりでこっちを操作していたことが数回ありました。(笑)

右側はモード切替とかクルーズコントロールとかがついていました。
モードはセルボタン長押し。
クルコンはうらやましい。




タンデムシートは鍵で外すことができ、小物スペースがあります。
大きい、とは言えませんが深さもあって十分でしょう。



ガソリンタンクにはデザイン上のアクセントとして革バンドが付いています。
ホンモノの革を使うと、雨とか問題があるのでおそらく合皮と思いますが、厚みが無くてちょっとチープかな?




アンダーカウルの銀に隠れて赤パーツがちょろっと顔尾を出していますが、こういうさじ加減は流石イタリアンですね。




同じくデザイン上のアクセントとしてスクリーン上部に部品(←適当な表現が思いつかない)が付いています。




F3もブルターレもそうですが、スーパーヴェローチェもタンク下のサイドカバー近辺のデザインのせいでニーグリップしずらい。





試乗車は走行300km程度の”新車”でしたので、ミッション、クラッチは非常に渋く、1時間程度の試乗で左手が疲れてしまったのですが、そう、イマドキのバイクは走り出しちゃえばクラッチ操作が要らないんだった。
従ってオートシフターの出来の良し悪しは不明。




1時間くらい試乗していいですよ、と言われたので日本平を走ってみました。
最初、スポーツモードで走ったのですが、全体的にトルクが薄い感じで、アクセルを開けて回転が上昇しても速度が乗って来ない。
レースモードにしたら、まともになりました。
トラクションコントロールも調整したかったのですが、やり方が解らず。




ほぼ新車でしたので、サスもアタリがついておらず硬かったのですが、ハンドリングは素直でした。




現在のMV AGUSTAの主流はこの3気筒エンジンで、ガラガラっと回るフィーリングは、F3が登場した当時に試乗させてもらった時の印象と変わっていません。

発進からシフトアップしていくとき、普通ならクラッチミートとともに一旦回転数が落ちて、アクセル開とともにぐわわわーっとまた回転が上昇するものですが、このエンジンはシフトUPの前後でエンジン音(音階)が変わらない。
シフトアップしていないのか?と錯覚するほど、エンジン音が一本調子だったので、不思議な感覚でした。

デザインは好き好きだが、いいと思う。
ただ、同じ車体のF3も含めて、ガラガラ回るエンジンフィーリングが車体のデザインイメージに合っていないように思う。
YAMAHAのMT09シリーズの3気筒くらい粒感が細かく、回して気持ちが良いエンジンであればなぁ。



試乗を終えてスタッフの方としばし雑談して終了。
試乗の記念品として、ストラップとQUOカード(500円)をもらいました。




新型F4に期待しましょう。

Posted at 2021/05/03 21:59:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2021年05月03日 イイね!

タイヤにトドメを刺すツーリング

タイヤにトドメを刺すツーリング999RはGW明けには車検に出すことにしています。

タイヤ交換も予定していますので、関西の某ジャン〇ー野郎の真似をして、タイヤにトドメを刺すべくお山に出撃しました。

道の駅はこんな感じでバイクがいっぱいいました。

タイヤにトドメを刺すべくやる気満々でしたが、クルマもいっぱいいてなかなか思うように走らせてもらえません。


フラストレーションがたまってしまい、もうやになっちゃって、

次に休憩した道の駅なぐらで



フランク食って



このフランクは大550円。
肉の塊が大きめで、塩梅もちょうどよくうまい。

フランク食って満足したし、もう帰ろうかな、という気分に・・・。

道の駅なぐらを後にして、とりあえずR153を上がってひまわりの湯までは行くかなぁ、などと考えながら走っていると本日2件目の「有料スピード測定会」に遭遇。
すごく繁盛してました。


その繁盛ぶりに身の危険を感じ、そしてすっかりやる気をなくして、ひまわりの湯には行かず、県道10号で津具ー折元経由で帰路につくことを決断。
この決断が良かった。

まだ午前中だったせいでしょう、県道10号のナイスな下りルートは貸し切り状態。♪♪  気持ちよく走れました。


気持ちよく走れましたが、帰ってからタイヤをチェックしてみると・・・何も変わってなーーい!!!
(左が出発前、右が帰宅後)






関西の某〇ャンキー、改めて凄いな。
Posted at 2021/05/03 17:56:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2021年05月02日 イイね!

FIAT500Sのエンジンチェックランプ問題 その後

FIAT500Sのエンジンチェックランプ問題 その後FIAT500Sのエンジンチェック問題ですが、車屋さんでも再現したそうです。
ロガーを繋いで確認したところ、アクセル開度15%くらいからさらに開けるタイミングで出るようだとのことでした。

ただし、一瞬にしてエラーが発生するため、スロットルポジションセンサーが変な値を出しているとかいう状態が確認できないとのこと。

スロットルポジションセンサーの不良の可能性は非常に高いのですが、「そうだ!」と言い切れない、つまりセンサー交換をしても治らない可能性もある・・・・なんとももどかしい感じです。

しかし、何等か決断しなければなりませんので、スロットルポジションセンサーを交換する決断をしました。
センサーのみが無かったのでスロットルボディ交換となります。
価格は不明ですが、7万はするだろうとのこと。
お腹が痛くなる話です。


・・・・が!・・・・さらにお腹の痛くなる話が・・・。

!!!スロットルボディの国内在庫なし!!!入庫時期未定!!!


少しエラーが出てもだましだまし乗ることができるならばと、500Sを一旦引き取ってきました。
なぜかと言うと、代車でお借りしていた車が私には全くつまらんのです。




代車だからしょうがないし、通勤に使うだけだからと思っていましたが、たとえ通勤といえどもつまらんものはつまらん、という思いが我慢コップからあふれてしまいました。


で、500Sですが、エラー出まくりに進化してました。
とてもじゃないが通勤に使えない。

さてさて、どうしたものか・・・・。


Posted at 2021/05/02 20:34:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | FIAT500S | クルマ

プロフィール

「999Rオイル漏れ? http://cvw.jp/b/492776/48617740/
何シテル?   08/24 17:08
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation