• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

私の脳内イメージ 16

私の脳内イメージ 16このテールランプの光り方は、私に歯ブラシを連想させた。

一度歯ブラシが刷り込まれた私の脳は、もう歯ブラシにしか見えない。

このブログを見たアナタも、明日から歯ブラシにしか見えなくなる。

恐ろしや。

Posted at 2019/12/22 12:56:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 脳内イメージ | クルマ
2019年12月15日 イイね!

GAZOO Racing FESTIVAL

GAZOO Racing FESTIVAL今日は富士スピードウエイで催された、GAZOO Racing Festivalに行ってきました。
昨年もこのイベントに訪れました。昨年よりも早めに家を出発し、9時には到着したのですが・・・・、昨年停めることのできた駐車場は既に満車。

最初の写真はメインスタンドですが、レースイベント並の人人人・・・・。でもこれが全ての人ではありません。パドックエリア等でも同時進行でイベントが催されますし、メインゲート外にはパーツメーカーのテントが多数あり、そこも常に人でごった返していました。入場料は無料(駐車料金は必要)とはいえ、スゴイ人気ぶりです。

プログラムを見ても盛りだくさん過ぎで、的を絞って観る必要があります。



まずはパドック裏に行ってみます。
この2台は、TS010とTOYOTA7です。
まさかTOYOTA7が走るところを見ることが出来るとはね。


TOYOTA7は単独走行。

TS010は、MAZDA787Bとのランデブー走行でした。





パドック裏の一部はこちら












トヨタのイベントですが、写真のようにMAZDAの車両、NISSANの車両もあります。オトナの事情か、HONDAの車輌は見かけませんでしたが、このイベントは、TOYOTAの宣伝に留まらず、モータースポーツを通じて車の魅力を発信しようとしていることが解ります。


コチラの車輌は柵がありませんでした。



カーボンの折りかたが大きくなっていますね。
私のようなにわかはその理由を理解できませんが、興味深いです。



パドック裏のスペースもこんな車両が多数展示されておりました。



ボンドカーとして有名なTOYOTA2000GTは2台あり、その2台ともが展示されていましたが、その一台にはおのようなエピソードがあったとは。





これらの車輌は、昨年はパドックにありましたが、今年はパドック上のスペースにありました。展示すべき車両が増えているということですね。
昨年よりも数段パワーアップしたイベントになっていました。











</a


途中からイベントを楽しむあまり、すっかり写真を撮り忘れましたが、メインゲート側のスペースにもたくさんの用品メーカーのテントがあり、その数も昨年より増えているように見えました。

このイベントは、私のようなレース好きオッサンが楽しめるのはもちろん、ファミリー、お子さんも楽しめる仕組みが多数ありました。

来年も行きたいと思いました。

2019年12月08日 イイね!

OHLINSサスペンションセミナー

OHLINSサスペンションセミナー富士スピードウエイで開催のNISMOフェスに行くようなコメを、昨日何シテルに投稿し、行くつもりでいたのですが、朝、何となくこっちにしようと変更。

自宅からさほど遠くないパドック(PLAZA KAWASAKI)というバイク屋さんで行われた、カロッツェリアジャパンの講師の方によるサスペンションセミナーに参加してきました。

バイク雑誌の企画や、その発展形としてサスセット本がありますが、それらのような、プリロードの基本設定はこうやって、このような動きなら締める、緩める、とかそういうものかな?と思ったら、そうではなかった。
いい意味で裏切られました。

本日の講義はサスペンションの役割という内容で、先に述べたこういう時は締めるとか緩めるとかではなく、サスペンションの基本的役割とは?というような素人にサスペンションの基本の「き」から解説するような内容だったのですが、これが非常に勉強になりました。

サスペンションのプロが基本の「き」の解説に1時間以上も費やす内容でしたので、皆さんを納得されられる文章でここに記すことはできませんが、調整機構付きのサスをどうセットアップしていくのか、というよりも、何でサスセットをしなければならないのかというものでした。

私はその辺はちゃんとわきまえている自信があり、セミナーを聞いて間違っていないことを確認しましたが、それでもサスペンションの役割と、セッティングの方向性の基本的な考え方を聞いてみると、根本的に間違っている部分もあったことを思い知らされました。



今年私はアグスタのタイヤを交換し、ディアブロロッソコルサからディアブロロッソ2と、若干ツーリング寄りのグレードに交換しましたが、これは過ちでした。体格、バイクキャラ、走り方、によりサスはセッティングされますが、そこにどんなタイヤという要素があり、高荷重を掛けるのであればサーキット寄りのタイヤを選ぶべきでした。確かに、タイヤ交換後、何となくバイクとタイヤに任せた走りが出来ません。
私のセットアップではありませんが、今年手に入れた999Rはディアブロスーパーコルサというタイヤが非常にマッチしています。

レクチャーではハンドルグリップもハンドリングを左右するセッティングパーツで、ロッシがホンダのグリップを使うなどしているとあり、バイクを気持ちよく走らせるために、私たちがおざなりにしている、あるいは気にしていない部分が多々あると改めて気づかされました。

以前より思っていましたが、MT-07のステップは低すぎる。特にわたしは足が短いので余計にニーグリップがやりにくい。ホンダ製のヒーター付きグリップに交換していますが、このグリップのゴムが経年劣化で硬くなって滑るため、腕に余計な力が掛かりライディングに影響しています。これを改善しないと正しいサスセットの入り口に、そもそも立てないのです。

思いつくままにダラダラ書きなぐりましたが、お住まいの地域で、同様のセミナーが開催されるなら、是非足を運んでみてください。サスに限らず軽量ホイールとか社外スペシャルパーツを取り付ける行為が、高性能パーツを取り付けることが目的になってしまって、ノーマルパーツがなぜ役不足なのかを見失ってしまっているかもしれません。
Posted at 2019/12/08 16:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2019年11月09日 イイね!

今シーズンは最後かな? ツーリング

今シーズンは最後かな? ツーリング本日は、前職の同僚およびそのお友達と愛知、岐阜方面に軽~くツーリングに行ってきました。

紅葉見物のクルマが多いと予想し、新東名ネオパーサ浜松7時集合にしましたが、山道は紅葉目当て?と思われる車が多かったです。
そのネオパーサでは、偶然にも前職のバイク仲間に会いました。

最初の写真は、こっち方面に来た時の最初の休憩の定番、アグリステーションなぐら。
午前8時ちょい前で、気温一桁。
吐く息は白く誰もがこの時刻にここにいることを後悔していました。

あれ?メンバーがひとり映ってる。(笑)
今日はこんな感じでマトモな写真はありません。

今日のメンバーは、
トライアンフ。ボンネビル
これは前職の同僚で、集合場所のネオパーサで偶然会ったバイク仲間。
ボンネビルは初めて見ました。
彼はソロツーで来ており、方面が同じだったので途中まで一緒に走りました。


カワサキ Z1000R、いわゆるローソン
同僚のお友達 その1
一見ノーマル風ですが、ボアアップ、オーリンズ、等色々やってます。
18インチのテクマグホイールとか、APのブレーキとか、いちいちチョイスが渋くてナイス!!


カワサキKZ1000
同僚のお友達 その2
コチラもしっかりボアップ済み、定番ともいえるGSX-Rのアシ流用で、こちらもやり過ぎていなくてナイス。


歳をとるほどに、新しい友達などなかなかできないものですが、スクランブラーの友人を介して新たなバイク仲間が出来ました。


スクランブラー
コチラは前職の同僚。
同僚が二人いてややっこしい。(笑) 
今日はもともとは彼とその友達と私で企画したツーリング。
ボンネビルの彼は「いや、ぐうぜ~ん、元気?」という感じ。
スクランブラーの彼と奥様ともてぎのMotoGPも一緒に行った仲良しさんです。



257をさらに北上し、次の休憩は喫茶らんらん。
東海地方の方ならご存知のモーニングの料金でゆで卵食べ放題のお店。
久し振りに訪れました。今日はゆで卵は各自3個にしておきました。
ここは親子丼も人気とのことですが、未だモーニングしか頼んだことがありません。次回は親子丼にします。




お腹いっぱいになったところで次の休憩は信州平谷道の駅。
写真がキレイではないですが、お山は紅葉してました。
今日明日がピークかな?


この平谷で午前10時なのですが、じじいは体力が無いのでここで折り返して帰路につきます。
午後1時に帰宅し、麦芽とホップから作られるオトナの清涼飲料水を飲んで気絶しました。


いつもなのですが、300kmという距離か?はたまた6時間という時間か?、帰宅途中で999Rのクラッチが重くなり、切れも悪くなるのは何故だろう??
毎回最後は腕が攣るか?という思いをしながら帰路につきます。

スリッパークラッチのせい?
Posted at 2019/11/09 16:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 999R | 趣味
2019年10月27日 イイね!

アグスタも・・キリ番GETならず

アグスタも・・キリ番GETならず今日は会社の同僚と富士山方面にツーリングに行ってきました。
その帰り道にアグスタのODDメータが40,000kmに達しました。
最初の写真がそれですが、先日の147GTAに続き、高速道路走行中につきキリ番逃しました。
そして同じように40004。(笑)


今日のツーリングは、13台という大所帯の大名行列みたいなアレでしたので、MT-07が適当な選択でしたが、転職して1年半経過したのに一度も同僚にアグスタをお披露目していなかったので、今日はアグスタで出かけました。

普段しない大所帯の観光ツーリングは、”飛ばす”という概念を捨て去っていましたので(?笑)すごく楽しかったです。

見慣れた山中湖越の富士山の絵ですが、千円札の図柄の角度だと、同僚が教えてくれました。(角度はホントはもっと上)



白糸の滝は、近日の雨で水量が多い?? 見ごたえありました。



富士山世界遺産センター。施設の内容はこんなもんかな、ですが(失礼!)この建物の佇まいはなかなか良かったです。
お隣が浅間神社ですので、セットで訪れたいところですね。



40,000kmを超えたアグスタですが、O/H後はまだ1万キロということもあり、絶好調です。最高に気持ちの良いバイクです。
デザインだけでなく、全てにおいて最高傑作。
もかとちび的世界遺産認定。




※ 今日はバイクの写真を撮らなかったので、アグスタ写真は過去写真より。
Posted at 2019/10/27 19:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation