• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

ヘッドホンアンプを買っちまった

ヘッドホンアンプを買っちまった私のリラックスタイムに音楽鑑賞があります。
好きな音楽を聴くことはもちろん重要ですが、癒されたいのでいい音で聴きたいです。

オーディオマニアの方々がお持ちのシステムと比べたら大したことはないのですが、私レベルのオーディオ沼にハマっております。

過去にも何度かブログを上げており、その都度アガリ宣言をしております。

前回のオーディオ関係のログでもアガリ宣言してましたね。

でも買っちゃったなぁ、あははは。

先週末、21日(金)にいつものように音楽を聴いていたのですが、なぜか全くリラックス出来ず、やたらと音が刺さるのでした。

クリスマス前で、自分へのご褒美という便利な言葉に乗っかって、翌土曜日に行きつけのオーディオ店に行って、試聴もせず勢いだけで買っちゃいました、あははは。

で、本日取りに行きました。今まで使っていたヘッドホンアンプはそのままDACとして使いますので、接続用のバランスケーブルも、これまたいいお値段でしたが、既にタガが外れちゃっていましたので、これも勢いで購入。




帰宅して早速接続・・・・あぁぁ、違うね。

私のメインヘッドホン、ベイヤーダイナミックのT1はインピーダンスが600Ωあり、アンプを選ぶと言われていますが、TEACはベイヤーの代理店であるので、UD-503というDAC兼ヘッドホンアンプは開発のリファレンスにT1を使っていると思われ、流石にうまく鳴らしていました。

しかし、適正音量にするにはかなりボリュームを回すことになりました。
おそらくはその領域で歪みがあったんでしょう。元気な時はOKでも疲れていると刺さったのでしょう。

今回買ったLuxmanのP-750uは余裕が違います。600Ωも軽く駆動します。
T1で聴くと、音源が遠く、それは音場を表現しているのだとおもっていたのですが、それはパワー不足だったみたいです。

音が一段クリアになった感じで、ベースの音などは今までがぼわぼわだったんだ(←これも歪によるのかも)と認識。ドラムのアタックなども切れがありますが、フルデジタルアンプのように硬質ではないところが私好み。各楽器の分離も素晴らしい。今まではともするとベースとピアノが同じ楽器から出ているかのような音でした。

音楽を聴きながらこのブログを書いていますが、刻一刻とエージングが進んでいるのか、どんどんよくなってます。


楽しい年末年始になりそうです。


これにて打ち止め、と言いたいところですが、基本的な音色はTEACアンプとベイヤーヘッドホンなので、違うメーカーのDACとヘッドホンが欲しくなるかも。


沼は続くよ、どこまでも。

Posted at 2018/12/29 17:53:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 日記 | 音楽/映画/テレビ
2018年12月15日 イイね!

コンディション維持でチョイノリ

コンディション維持でチョイノリ毎週末には充電器に繋ぐので、バッテリー上がりはしませんが、たまにはエンジンも掛けないといけないかなぁ、とエンジンを掛けてみると、やはり乗りたくなる。

ってことで、オイルを循環させる目的でかる~く御前崎まで。

調子に乗ってスピードを上げると、水温が下がりすぎるので、今日はゆっくりゆっくり。

途中でイエロー(だからおそらく)の749とすれ違った。

彼もコンディション維持に御前崎だったのかも。

だとしたらもうちょっと早く出発すればお話出来たかなぁ。


今日は以上です。

Posted at 2018/12/15 16:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年12月01日 イイね!

AGUSTA スペアパーツ入荷

AGUSTA スペアパーツ入荷頼んでいたアグスタのスペアパーツが入荷しました、とのことでバイク屋さんに行ってきました。

発注してから1年くらい経ったんじゃないだろうか。
前回はオーダーそのものがアグスタジャパンですっかり忘れられていて再度オーダーしたという経緯もあり、また今回もかな?と思っていただけにほっとしました。


・・・・・が、入荷したとは言え、リアターンシグナルは1個、CRCのメタルステッカーも片方だけ。
あとはもう何をオーダーしたのか記憶がないので、足りないものが解らない。(爆)

今回一番欲しかったCRCのメタルステッカーが片方だけなので、家に帰るまでドキドキしましたが、以前某オクで落札したものとペアが成立し、ほっとした。



それにしても、最初の写真の内容で32,400円(税込み)とはラグジュアリーなお値段。
配線を束ねるゴムバンドには価格が書いてあります。

8,000円!!!

ゴムバンド1本2,000円ですかっ!!
ゴムバンド計8本が全体の半分を占めているってホントかいな?



さて、オーダーしてから納品までに1年近くを要したのには、どうやらアグスタ社の経営に関係する理由があるようでした。

バイク屋さんがある筋から仕入れた、アグスタ社を取り巻くお金の話はとても興味深くて面白く、ここにそれを書きたい衝動にかられますが、「なるほど今まで謎だった部分がそれで説明つきますね」、という推測、憶測の部分がありますので、やめておきます。

書きてえ~!!(笑)

Posted at 2018/12/01 12:01:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年11月25日 イイね!

GAZOO Racing FESTIVAL

GAZOO Racing FESTIVAL本日、富士スピードウェイに行ってきました。
GAZOO Racing Festivalです。

友人を誘って遅掛けで10時過ぎに現地到着。
既に駐車場が満杯なほどの盛況ぶりでした。

初イベント参加につき、勝手がわかりませんのでパドックに行ってみると、ル・マン優勝の展示がありました。



そのル・マン挑戦の歴史の最後には、見事優勝を果たしたマシンが。





激戦を物語る汚れがそのまま。
スタッフの方とお話すると、当時の汚れが落ちないようにコーティングしました。 (笑)


その後、ZENTOのマシンを見ていると・・・・



な、なんと立川選手、脇坂さん登場!!!






その後ラリーカーブースに行き






今車両は、このあと、となりのジムカーナステージで、「いつもより多く回っております~」となっていました。
そのジムカーナ場では、豊田昭夫社長も86を駆って、いつもより多く回っていました。(笑)


色々なイベントがあったのですが、あまりに楽しすぎて途中から写真を撮るよりも楽しむことに集中したので、写真は以上です。

トヨタのイベントですが、レースでトヨタを使うチームの参加があったり、スーパーGT車両の走行で星野一義監督が解説していたりと、トヨタの枠を超えていました。

このイベントはレースや車に興味が無くとも楽しめるイベントですね。



おまけ

一度にこれだけのTOYOTA2000GTは圧巻。




WAKOSブースでGT車両に乗り、カーボン風呂にご満悦の私。





いや、ほんと、楽しかった。来年も行こう。

Posted at 2018/11/25 21:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本で見かけたクルマ | クルマ
2018年11月24日 イイね!

AGUSTA復活はDUCATIに学べ

AGUSTA復活はDUCATIに学べ1984年にSUZUKI GSX-Rが発売され、エンデュランスレーサーを彷彿とさせるデュアルヘッドライトのカウルデザインが人気となり、以降各社こぞって同じイメージのバイクをリリースし、日本はレーサーレプリカブームに突入しました。
実は私の初愛車はGSX-Rでした。


レプリカブームはその後SSというジャンルとなり、バイクメーカーはレースを戦うベース車両としてSSモデルをラインナップしています。

DUCATIにおいては古くからSSと名の付くモデルをリリースしていますが、私がDUCATIに興味を持ったのは916以降です。
916のデザインは、それまでのカウル付のバイクとも、レーサーレプリカデザインとも違う全く新しいものでした。
AGUSTA F4も誰も想像の出来ないデザインでした。タンブリーニ、恐ろしい。




タンブリーニAGUSTAをアガリのバイクとしてしまった私ですが、実は916シリーズは欲しいと思ったことはありません。
その次に登場したピエール・テルブランチがデザインした999、これは欲しいと思いましたね。私には999ccエンジンは扱いきれないと思っていましたので、狙いは749、しかもカーボンカウルのRモデルでした。



999/749は一般的に不人気でした。偉大なタンブリーニデザインからの拒否反応か、デザインがあの時代には早すぎて市場が付いていけなかったのでしょう。私は素晴らしいデザインだと思いましたし、いまだに事情さえ許せば欲しいです。

次に登場した1098は市場にも受け入れられた素晴らしいデザインでした。
私には少々コンサバに映りましたが・・・。



まさにここにAGUSTA復活のカギがあると思っています。

前回ブログでも触れたように、低迷するAGUSTA復活のカギはタンブリーニデザインからの脱却にあると思っています。
今になってみると、2010年のモデルチェンジの時、タンブリーニデザインを踏襲したことは誤りだったと思います。もっとも、当時はタンブリー二さんもクラウディオさんも存命であり、全く違うデザインでF4を出すことは不可能だったでしょうけど。

しかし今なら出来るでしょう。DUCATIは商業的には失敗だったかもしれませんが、999でタンブリーニから脱却しました。その後1098を経て、パニガーレでマンボウデザイン(注:私が勝手にそう呼んでいる)でバイクデザインの新境地を開拓し、それが新たなデザイントレンドになりました。
マンボウデザインについてはまた次の機会に勝手に語りたいと思います。



とにかく、私の勝手な考えでは、現在のDUCATIのSSモデルの成功のカギは999にあったと思います。今のAGUSTAにはそのチャレンジが必要です。

しかし・・・・999/749で商業的にずっこけても、次の1098を出せるDUCATIのような体力はMV AGUSTAには無いだろうなぁ。



次回は、もかとちび、DUCATIデザインを勝手に語る(仮)
Posted at 2018/11/24 22:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation