• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

MV AGUSTAは何処へ行く?

MV AGUSTAは何処へ行く?EICMAショーでMV AGUSTAのニューモデル?が発表になりました。

なんだよ、スーパーヴェローチェ、カッコイイじゃないか。
スクリーンの上についてる、何だろあれ?な部品はともかく、MV AGUSTA 500の現代版ですね。左右に2本、1本に分かれたマフラー配置とそのデザインもいいですね。



いい意味でタンブリーニの呪縛から解放されています。
これは以前発売されたDUCATIのポールスマートのようなスペシャルモデルで、レギュラーモデルではないのかな?
さらに調べると2019年後半に生産開始って・・・・遠い。


F4はどうした?

カラーリングチェンジだけな感じのSCモデル。ガッカリ。
実はカラーリングが変わっているのか否かも、私には定かではない。(笑)



私が聞いたところでは、F4の開発は難航しているようです。ユーロ4に適合させつつ、ライバルに負けないハイパワーエンジンの開発が難航。
さらに昨今要求される電気デバイスを盛り込むと、あのコンパクトで美しいフレームカウルのボディに収まらないとか・・・。

と思ったら、Newブルターレが1000ccです。これNewエンジンかな??



このブルターレ、デザイン頑張っていますが、既に他メーカーもこのくらいのデザインを出すようになっているので、おおおおーーって感じがないです。
私の感覚でしかないですが、このようなネイキッドモデルってちょっと人気が無くなってきたような。DUCATIモンスターも以前のような勢いがないように感じます。
あくまで私の印象でしかないですし、欧州は違うかもしれないですね。


やはりNEW F4が無いと厳しいですね。
F4としてはクラウディオなるゴージャスパーツてんこ盛りのモデルを展示していますが、俺が金持ちだったらオーダーするぜ!という感じがしない。







1999年に再出発した新生アグスタにおいて、タンブリーニF4はMV AGUSTAの1モデルではなくMV AGUSTAそのものとしてスタートしています。

DUCATIはDUCATI=パニガーレではありません。DUCATIのフラッグシップモデルという位置づけです。916シリーズ→999→パニガーレは、全く違うモデルなのにイメージとしてはモデルチェンジに見えます。

進化の過程で、パイプフレームを捨て、V2がV4になっても、それはDUCATIのフラッグシップモデルとしての正常進化です。デザインはそのパフォーマンスに見合っている必要がありますが、毎度毎度素晴らしいデザインなのは言うまでもありません。

ところが、MV AGUSTA=タンブリーニF4なので、あのデザインとトラスフレームをやめることが出来ません。
世界に衝撃をもたらしたタンブリーニF4のデザインが、MV AGUSTAというブランドを復活させたのに、今それが足かせになっているとは、何とも皮肉な話です。

個人的には2010年にF4がモデルチェンジしたとき、フレームとピポッドプレートを締結するボルトと
シートレールを直線に配置するところにまでに拘ったフレームワークを、恐らくフレーム剛性という観点から捨ててしまった時点でガッカリしていたのですが・・・。
(下の画像の黄色線で示したラインの上のことです)




ブルターレの1000ccエンジンがNewだとして、どんなデザインのボディを用意してくるでしょうか?
個人的にはタンブリーニデザインとは決別すべきと思います。



AGUSTAじゃないけど、イタルジェットの攻めっぷりが凄い。(笑)



Posted at 2018/11/24 09:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2018年11月18日 イイね!

いいクルマって何でしょね?

いいクルマって何でしょね?先週の姫路ツーリングなど、ここのところ忙しい週末を過ごしていましたが、今週末は予定もなくのんびりしました。

昨日祖曜日は朝からFIAT500、AGUSTA、MT-07を洗車し・・・・って、いそがし~!!




今日は久しぶりに147GTAを引っ張り出しました。
先々週、ハッチバックの塗装上がりで車屋さんから引き取った時に乗りましたが、マトモニドライブと言う意味では2ヶ月ぶりかもしれません。

半年前の転職を機にFIAT500 Twin Airを導入以来、FIAT500の取り回しの軽さ、燃費の良さ等々から、近場、遠出にかかわらず何かあると500ばかりを使ってしまいがちです。
GTAが無くても私のカーライフは幸せです。




駄菓子かし、不要論が本当のものなのか?みたいな自問自答をしつつ、また、ガレージからの出庫を面倒くさいなぁと思いながら、とりあえずGTAを引っ張り出してみる。

久し振りなのでじっくり暖気をしていると、何だろ、何だか湧き上がってくるものがある。

1速にエンゲージしてゆっくりクラッチを繋ぐ。

走り出しもゆっくりと。

相変わらず、操作は重たいし、轍でハンドルは取られる。

古臭く回るエンジンは洗練という言葉からは程遠い。



でも、何でしょうね、この古臭く回るエンジンとエンジン音。

洗練されていないハンドリングを含む身のこなし。

何故だか気持ちよいのです。

御前崎をドライブして、ななやの抹茶ジェラートを頂きました。






たまにしか食べないのでいつもついつい抹茶No7ですが、次回はほうじ茶とか、変化球を試してみたいと思います。

Posted at 2018/11/18 17:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2018年11月10日 イイね!

姫路へツーリング

姫路へツーリング先週の話になりますが、会社の同僚に誘われて姫路へツーリングで出かけました。

朝7時に東名高速浜名湖SAに集合。
メンバーの車両は

DUCATI ディアベル
YAMAHA XJR1200
YAMAHA MT-07
BMW R1150(?)


途中のSA(名前忘れた)で食べたまるごとたまごのプリン。





たまごの殻を割ると、中がプリンというオモシロイ企画ですが、食べにくい。
味はプリン(?)と疑問符が付かざるを得ない・・・・残念!!バサッ!!(袈裟切り)

ネットで調べたら、同じ意見が多かった。みんな思うことは同じですね。


昼過ぎに姫路城に到着。


姫路城見物の前に食事しようと、ちょっとうろうろするとハンバーガー屋を発見。
有名なんでしょうか?、外国人観光客含め、小さなお店は大忙しでした。
パンも売っていて、美味しそうだったのですが、ダブルバーガーをオーダー。



姫路城の休憩所で頂きました。



写真が下手くそで、美味しそうに見えませんが、非常に美味かったです。
バーガーキングも真っ青なボリュームで、夕飯が食べられるか心配になりました。


食後の腹ごなしに、姫路城登頂。



お城は登るより、外から眺めた方がよいなぁ。




姫路城を後にしたら、お宿を目指します。

宿泊したのは「梅玉旅館」



今回のツーリングはこの旅館に宿泊するのが目的でした。

BMWに乗る企画者が、映画「男はつらいよ」のファンで、そのロケ地を巡る旅をよくするそうです。

この梅玉旅館および龍野の町が、17作目の「寅次郎夕焼け小焼け」のロケ地で、以前この宿に宿泊したところ、ロケ地であること関係なく気に入ったようで、また来たいと我々を誘ったということです。

旅館の中に写真やサインの展示がありました。




寅さんの映画が撮られた時は、勿論こんなモダンな建物であるはずも無く、立て直されたものです。

しかし、一部当時のままの客間が残っています。私たちはそちらに宿泊しました。
当時寺尾聡さんが泊まられた部屋、とのことでした。





部屋は古いけれど、清掃が行き届いていて綺麗。
ネジを回してロックする掃き出しの窓とか、雰囲気イイです。

周りが観光地ではないこともあり、非常に静かで落ち着く空間でした。


夕食は、モダンな本館で。







最後の方は酔っ払いすぎで、デザートの写真が無い。(笑)

・・・にもかかわらず、部屋に戻って飲み直し。
クルマ・バイク談義で夜更かしし、やっぱりポルシェ、という結論でお開きとなりました。



そして翌朝の朝食。



これまた、旨かった。

食後にコーヒーをお願いしたら、器がお洒落。




帰りは六甲山を走り、なぜか東大寺で大仏様を拝み・・・・




休憩した針テラスは、いつもながら凄まじいバイクの数でした。




このあと、赤い回転灯を付けた黒いクラウンに追いかけられるというハプニングがありましたが、彼らのターゲットは我々では無かったようで、ばひゅーーん!とキレイに追い抜かれました。


梅玉旅館、よかった。
また泊まりに行きたい。
Posted at 2018/11/18 13:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT-07 | 旅行/地域
2018年11月04日 イイね!

クルマ屋さんを2往復

クルマ屋さんを2往復7月に、車庫のシャッターが半開きなのにリアハッチを開けてぶつけるというバカを犯した私。

その時のブログ
では、無かったことにしていたのですが、先日従兄弟にあっさり指摘され、「なかったことには出来ないのか」と認識し、塗装してもらうことにしました。

3週間ほど車屋さんに預け、本日受け取りました。

13年落ちの中古車なので、塗装の黄ばみは進行しており、隣接する、リアバンパー、右サイド、左サイドとは色がどれとも微妙に異なり、どう合わせるか、塗装やさんと悩んだ、とのことでした。

写真では解りにくいですが、右サイドとの色の差はちょっとありますが、上手く仕上げてくれました。




このGTAの受け取りにはFIAT500で出かけ、500は置いていきました。オイル&フィルター交換です。
午後改めて友人に車屋さんまで載せて行ってもらい、FIAT500で帰ってくるという、やや忙しい日曜日でした。

さて、6月に走行2万キロで手に入れたFIAT500は、現在3万キロ。




5,000km毎のオイル交換を実施していますので、2回目です。
2か月に1回オイル交換しています。

クルマ屋さん曰く、毎日の使用環境がよいのか、5,000kmにしてはオイルの劣化が少ないとのこと。
これなら、交換距離を延ばすことも可能ですよ、と言って頂きましたが、FIAT500には20万キロ走ってもらいたいので、今後も5,000kmごとにオイル交換していきます。

オイル交換するとその変化にはビックリしますね。
オイル交換後4,000km走行すると、エンジン音がガサツな感じになるのが解ります。
オイル交換すると、ビックリするほど静かになります。

この「静かになる」フィーリングは、みんカラの投稿でよく見ますが、何ででしょうね?
当然だろ、と思うものの、そのメカニズムがわかりません。
メカニズムはともかく、ガサツな回り方をするエンジンは精神衛生上よくないですね。


明日からまた気持ちよい通勤が出来るのは楽しいです。




なにより、FIAT500 twin air オモシロイです。
Posted at 2018/11/04 17:22:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | クルマ
2018年10月22日 イイね!

MotpGP 日本GP

MotpGP 日本GP今年ももてぎに行ってきました。

3レースとも非常にエキサイティングで、予選を含め非常に楽しい、濃い時間を過ごしました。
ヤッパリ生で見るレースはいいです。

レース展開を噛みしめるように楽しむのは、解説付きのTVプログラムの方がいいと思いますが、現場で目の前で見ないと感じることのできないことがあります。

MotoGPクラスでは、昨年から続くヤマハの不調が話題のひとつですが、90度コーナーを通過する姿を見ていたのですが、その苦悩ぶりが伝わって来ます。

コーナーの侵入には差を感じないのですが、アクセルを開けるところで、ホンダ、ドゥカティ、スズキのマシンはエンジン音がスムースな感じで上がっていくのに対し、ヤマハのマシンはやや唐突な感じに感じました。

正しい表現では無いかもしれませんがドン付きのような感じ。

Y,D,Sがアクセルを開ければ、あとは電制がスムースにしてくれるのに対し、ヤマハは唐突な挙動が出ないようなアクセルの開け方、もしくは開けるタイミングがあるような感じです。
挙動が出ないところまで待たなければならないと言った方がいいでしょうか。
もしくは、アクセル開を開けると、その速度領域によってはタイヤが流れてしまうのかもしれません。

その原因が解かっているなら、もう解決されているはずなので、恐らくヤマハとしても「何だかスムースに行けないんだよね」という感じなのでしょう。その感じが共有できたような気がします。

私はロッシファンで90度コーナーのロッシ席で観戦しました。
結果はご存知の通り、ロッシは4位でしたが、ロッシは我々の前に止まってくれました。
私の目の前(前から3列目)でした。(感動、しかし写真無し)


マルケスは見事優勝で年間チャンピオンを決めました。
ロッシファンからすれば、マルケスという存在は目の上のたんこぶ的な、非常に悩ましい存在です。
それはロッシ席だけでは無いロッシを応援するファンにとって同じ思いであると思います。

しかし、チャンピオンを決めたマルケスが我々の前を通ったときは、勿論我々はチャンピオンを祝福しました。ブーイングをするようなファンは居ません。
ロッシの旗ではありますが、皆その旗を思いっきり振ってマルケスを祝福しました。
マルケスも、日本のファンはフェアであると知っているのでしょう、我々に向いて手を振って返してくれました。
そういう感動は、現場で無ければ味わえません。

マルケスは目の上のたんこぶではありますが、嫌い、ではありません。
グレイトなライダーとしてリスペクトしています。
我々に対して手を振ってくれたことで、リスペクトは増し、好きになりましたね。


年間を通して、グッドファイトのベストレースは数多くあるでしょうけど、全てのライダーを祝福すると言う意味で、ベストGPはやっぱり毎年日本GPじゃないんでしょうか。


来年も行きます!!

Posted at 2018/10/22 23:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation