• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

庶民な悩み

庶民な悩み転職した新しい職場は家から60kmあります。
高速道路と信号のないバイパスが全体の8割あるので、他車の流れにあわせて走れば60分ほどで到着します。
帰りは朝より車が集中しますので70分くらいでしょうか。

車の運転は好きなので、距離と時間は今のところ苦になっていません。
もしも苦になったらアパートを探すつもりなのですが、ここに庶民ならではの悩ましさが。

アパートを借りるより、ボトムグレードの軽自動車を5年で乗り潰したほうが安上がりなのです。
(軽自動車を引き合いに出すところが庶民だよなぁ)

もし足車に軽を買ったらと考えてひらめいたのが、足車で買い物とか生活のほとんどがこなせる。
じゃあメイン車は実用性要らないじゃん。
そこで思いついたのが、先日上げた4C&エリーゼのブログ

しかしこのブログの最後に書いたように、147GTAのV6は手放したくない。
しかしGTAを通勤車両にすると、通勤費用がとてつもない額になってしまうので、これはなし。

GTAを買い替えないなら、苦にならない通勤をより楽しいものにするために、コストは増加するが例えば足車をFIAT500にするとか、どうだろう。

ざっと試算すると軽自動車との差額は5年間で200万。
一日のうちの2時間強がより楽しいものになるなら、決して高くはない代償と言える。なによりコストのためにやむなし感がない。

いや、いっそのことやっぱり軽にしてGTAはそのまま、計算上浮いた200万円でDUCATIの中古車を買っちゃう・・・・・・いや、それやっちゃうと心変わりしてエリーゼが欲しくなった時に動けない・・・・・・

やっぱりアパートになった時のリスクも考えねば・・・

といった感じの堂々巡り的妄想を日々続けているのでした。
Posted at 2018/05/10 22:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 日記 | クルマ
2018年05月02日 イイね!

Alfaromeo 4C試乗

Alfaromeo 4C試乗先週末、東京に行っていました。
主目的は、ECLIPSEというロックバンドのコンサートでしたが、いやー、良かった。
年甲斐も無くJump & SHOUT!! → ライブ後から翌日まで、腰が痛かった。(笑)


また、今回の上京にあわせて、そのライブの前後日に以前お世話になった方と再会、近況報告、飲み会をして、非常に充実した週末を過ごしました。

オーストリア・ドイツビールという売り文句につられてツークシュピッツェというお店へ行ったのですが、オーストリアのゲッサ―、懐かしいラベルに出会えて感激しました。


スティーゲルとトゥルンマーを輸入してくれとリクエストしてきました。
スティーゲル


トゥルンマー(ひだりはじ)



3泊したのですが、用事があるのは全て夜ということで昼は暇です・・・いや暇じゃなかったです。久しぶりの大都会を堪能しました。

初めて六本木ヒルズの展望台は景色も素晴らしかったですが、建築の日本展というのが開催されおり、それは展望台チケットで見ることが出来たので入ってみましたが、非常に興味深かったです。
展望台だけで1,800円は高いなぁ、と思いましたが建築の日本展で十分元を取った気分です。






ついつい脱線してしまった。

そう、本題は4C試乗です。
アルファ乗りとしてはどうしても気になる一台。新車オーダー中止?という噂が流れると、新車にしろ中古車にしろ、欲しかったら即決を迫られる可能性があります。そんなときに即決できるように4Cとはどういう車なのか知りたい。

しかし、4Cの試乗車は日本全国のアルファディーラーの何処にも無い。
今回、アルファロメオ世田谷さんに無理を聞いて頂き、中古車を試乗させていただきました。
(試乗した実車両の写真はありません、これはモーターショーで観た4Cスパイダーです)


結論から言うと、4Cは私には扱えない過激すぎるマシンでした。
3,000rpmくらいから突然立ち上がる猛烈パワー!こ、怖い。
他の方のインプレにある、ドッカンターボという表現に納得です。
ドッカンだけにその3,000rpm以下は、逆にパワー感が無く、加えて2ペダルゆえなのか右足の踏み込みに対する車の動きにリニア感が無く、軽いはずの車体の身のこなしが重たく感じてしまう。

走り出し、タイヤがひと転がりする間にニンマリしてしまうという、私が求める感覚は4Cにはありませんでした。車をしっかり止めて曲げるという走らせるテクニックを持っていない私には4Cを楽しいと感じられなかったのです。
4Cのデザインは130点、好きなんですけどねー。

車のパフォーマンスが全く違いますが、2010年に乗ったアバルト500はやっぱりドッカンターボでしたが、MTだったので面白かったです。
4CもMTだったらひと転がりから面白いと思えたかもしれません。



アルファロメオ4Cのライバルとしてロータスエリーゼが挙げられます。エリーゼの方がモデルの歴史がありますので、エリーゼのライバル4Cと言った方がいいかもしれませんが。
私もエリーゼには興味がありましたが、アルファファンの私としては買うとしたら4Cであり両車を比較する気などありませんでしたが、私には4Cが扱えないと知ると、果たしてエリーゼは候補として浮上してきます。

ネットで調べてみると、原宿にロータスのディーラーがある。
突撃電話して試乗させていただきました。試乗させていただいたのはエリーゼスポーツ220 II。
(写真はネットのひろいものです)


1.8Lにスーパーチャージャーで220psと4Cのスペックに近いのですが、パワーの出方がリニアで、加えて3ペダルMTなので右足の感覚とクルマの動きがピタリとリンクします。1.6L/NAのモデルに試乗しようかと思いもしましたが、私の様に雰囲気を味わいたいタイプの人間には、よりパワーのあるこちらのモデルが良いと思います。

走り出しのひと転がり、思わずニヤリ。
エリーゼのパフォーマンスを全て引き出すような走り方は、もちろん私にできるはずも無いのですが、それでも楽しい。
ロールって何?みたいな走り方をするのに乗り心地もいいし、いやーファンになっちゃいました!
デザイン?もちろん好みデス。



・・・帰宅して、今度は無性にGTAに乗りたくなって、近所をドライブしました。
GTA、ええなぁ、V6気持ちええなぁ。




エリーゼは堪らなく魅力的な車だけど、このV6を手放すことは出来ねぇなぁ。

4Cと違って新車があるエリーゼならじっくり考える時間がありますし・・・ということで、乗り換えの妄想はしばらくペンディングです。



Posted at 2018/05/02 20:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2018年04月30日 イイね!

2018春ツー その4

2018春ツー その4Day 8 : 4/19

名残惜しく道後を後にして向かったのは、四国カルスト。
四国カルストへ向かう道はスゴイクネクネ。バイクで、晴天だから面白かったと言えますが、クルマでは絶対行きたくないです。運転してても酔いそう。


山口県の秋吉台もカルストですが、四国カルストは山の上にあるので景色の良さはこっちかな。


カルストの見えるエリアを2往復して、お次は四万十川に向かいます。
四万十川沿いってもっとクネクネしているかと思ったら広々していて車も少ない、楽しい超ハイスピードコーナーの連続でした。


腹が減ったなぁと立ち寄った道の駅でお山のバイキングに遭遇。




どれも非常に美味しかったのですが、サバの麹づけくらい麹が主張してくる味噌汁がツボにハマりました。


その後、四万十川名物の沈下橋を巡りましたが、いくつかは流されて通行不可でした。幾つかバイクで渡ってみましたが、欄干が無く適度に水面から高い橋は渡っている際は怖かったです。








四万十を下りきったらあとはリエゾン区間。お宿のある高知に向かいます。
その途中、20,000kmのキリ番をGETしました。
高速道路上だったら写真が撮れませんでしたが、降りるICのランプで達成。ゲートを出たところで写真が撮れました。


夜、高知と言えばこれですよね。タタキ!
厚切りのカツオにニンニクとワサビをのせ、塩を振って頂きます。
地元静岡の焼津でもカツオのタタキは食べられますが、いや、まったく違う。
美味かった。




高地と言えば・・・・ウワサ通りの姿に・・・。(笑)



Day 9 : 4/20



高知と言えば桂浜ってことで、朝一向かいました。





さて、その後は一気に香川うどんを目指します。
高知の道はうねうねしていて、飛ばせるしイイですね。
・・・と鼻歌交じりでトンネルを走っていると突然
パーン!!
ともの凄い音、ひょっとして俺?、あ、俺だ。
トンネルを出たところに丁度道の駅がありました。
見事にパンクです。


そういえば昨日だったか一昨日だったか、走行中にバキッ!!って音がしたなぁ。あれ、釘か何かを踏んづけた音だったのかな。
あ、フェンダーが割れてます。やはり釘か何かを踏んづけて、それで割ったんですね。


パンクの穴はかなり大きくパンク修理のプラグを2本突っ込みました。


緊急ボンベの炭酸ガスは、ゴムを通り抜けてしまいます。幸い5kmほどのところにガソリンスタンドがあり、一旦ガスを抜いてから空気を入れなおしました。

パンクの穴があまりにも大きかったので、穴が塞げているのか心配で山の中を走り続けるのは危険かな?と思いましたが、祖谷のかずら橋に寄り道。
折角寄ったのに見るだけで渡りませんでした。思っていたより橋は高く怖そうだったんで。(笑) 高所恐怖症の人は無理です。




祖谷狭の小便小僧も見たかったのですが、道を間違えて寄れず。
タイヤの空気漏れの心配もありましたし、引き返さずうどんへ。

うどんはコチラで頂きました。


うどんの量:小、中、大
つゆの温度:冷、ぬる、温
実にシンプル。


皆さんこれに醤油を足しておられましたが、私にはこのつゆはちょうどよい塩梅でした。
小ぬる、小冷と二杯頂きましたが、冷は冷水で締めるのでめんのもちもちとコシが最高。
それにしてもこの店、雑木林の中?みたいなところにありましたが次々にお客さんが来ました。私は検索した一番近い店だから来ましたが、有名店?

この日の宿泊地徳島、牛串とビールの晩御飯。うまかった。



Day 10-11 : 4/21-21

アルファロメオのオフ会に参加。
1泊2日で淡路島をドライブしました。気持ちよかったし、食も満たされました。
久し振りに会う皆さんとの会話も弾みました。
非常に楽しい二日間だったのですが、会話に夢中になり、また人が写真を撮っていると自分も撮っている気分になってしまったのか、写真がほとんどありませんでした。

明石海峡大橋




酒蔵見学(お酒も買いました)






昼食は焼肉でしたが、肉の写真がありません


夕食で出た鯛そうめん(だったかな)
タイが揚げてあるため香ばしく、香りのよい出汁と相まってみんなでペロッと頂いちゃいました。


翌朝、大鳴門橋が海霧?に


昼食はこちらで 私は焼きアナゴどんをいただきました。





久々のロングツーリングは疲れましたが、楽しかったです。

総走行距離は2,528.9km
正確な燃費は不明ですが、28~30km/Lほどと思います。



おしまい



結果論ですが、リアタイヤの空気は未だに抜けることがありません。
でもタイヤは交換ですね。
ツーリング前に交換したばっかりなのに。( ;∀;)
Posted at 2018/04/30 23:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | MT-07 | 旅行/地域
2018年04月30日 イイね!

2018春ツー その3

2018春ツー その3Day 6 : 4/17

バイクに乗らない日
朝、電車に乗って尾道へ。
尾道駅につくと、TVで見たことがある車両が止まっていました。MIZUKAZEです。
こんな列車でのんびり旅なんてのにも憧れます。


尾道は噂通り、細い坂道の多いノスタルジックな町でした。










景色も雰囲気も良かったですが、猫好きの私が喜ぶ町でした。







倉敷に戻って、今度は倉敷見物です。
平日ということもあると思いますが、ざわざわした感じが少なく、モノトーンの街並みは落ち着きます。良かったです。






街を一通り散策した後のお楽しみは「倉敷ビール」だったのですが、なななんと、この日はお休み。
( ;∀;) 近くのお土産屋さんでビンビールをいただきました。
クチナシで青く着色したこのビールは、柑橘系な酸があり、オーストリアで飲んだラドラービールのようで、美味しかったです。




ついでにこれもいただきました。


その後、近くのバールで焼き鳥と日本酒。
倉敷ビールの無念を十分にカバーする旨さでした。



Day 7 : 4/18



さて、今回の旅行のハイライトと言っていいでしょう。しまなみ街道を渡ります。
最初にちょっと寄り道して鞆の浦。港のカフェでコーヒー。
素晴らしい晴天、しまなみ日和。




まずは一般道の尾道大橋で向島に渡ります。
このときまだ脱走犯が捕まっておらず検問がありましたが、バイクは顔見せのみでパス。向島は素通りしました。

因島大橋を渡って因島へ。そして白滝山展望台へ。








橋は渡るより遠くから眺めるのがよいです。バイクはクルマより目線が高いのでこのような水面からの高さのある橋は、高所恐怖症の私には怖さが先行してしまうため、渡っているときはあんまり楽しくありません。

生口島瀬戸田PAから望む多々羅大橋。


多々羅大橋を渡って、大三島の道の駅多々羅しまなみ公園から望む多々羅大橋。


腹が減ったので昼食。
マハタという聞いたことのない魚に反応し、マハタにぎり御膳、旨かった。


伯方の塩で有名な伯方島に渡り船折瀬戸へ。
スゴイ潮の流れ。川よりも水量があるだけに迫力ありました。




伯方大島大橋を渡って、カレイ山展望公園からパチリ。




来島海峡大橋を渡る前に亀老山展望公園からパチリ。


しまなみ街道、いいところです。もう一度来たい。


四国に渡って、今夜のお宿へ。
ホテルは道後温泉本館のすぐとなりでした。となりだからもちろん即ひとっ風呂。




道後温泉で心地よいひと時を過ごした後は、道後ビールで内側も心地よく。



まだつづく
Posted at 2018/04/30 22:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2018年04月30日 イイね!

2018春ツー その2

2018春ツー その2Day 4 : 4/15

バイクに乗ら無い日
電車に乗って宮島、フェリーで厳島へ。
フェリーはJR系と広電系があるんですが、フェリー乗り場に「大鳥居に最接近!!」とあるため、釣られるようにJRフェリーに乗りましたが、広電系と比べて近いだけで、最接近!!という表現はどうかな?


厳島神社に向かう人の流れに倣って歩いていると、手漕ぎ船の遊覧という看板があったので乗ってみました。






その後は神社本殿へ。






そして弥山頂上へ。
ロープウェイもありますが、足で登りました。





70分ほどで頂上へ。
眺めは最高でした!・・・が翌日から3日ほど筋肉痛でちゃんとあるけませんでした。(笑)




山から下りてみると潮がすっかり引いていました。




また登るのか―、と思いながら豊国神社を見学


その後ようやく・・・宮島ビール!!
飲み比べ①をチョイス。
ペールエール、小麦のラガー、デュンケル

うまかったー!
ノーバイクデーにしてよかったー!!



その後は広電に乗って広島に向かいました。


一度見ておかなければならない現場だと思っていた場所に来ました。
戦争を知らない私でも涙のでる場所ですね。


広島に来たら是非食べたいと思っていたお好み焼きをいただきました。勿論ビールとセットで。


厳島はいいところでした。もう一度訪れたいと思いました。美味いビールもあるし。(笑)


Day 5 : 4/16



この日のスタートは、岩国と言えばコレ、錦帯橋。
小学生が通学しているような時刻に行きましたので、人がまばらで静かでよかったです。


見るもの見た!あとは呉に向かいました。
お目当てはコレ、鉄のクジラ館。


遠くから見てもデカいですが、近くにくるとスゴイ迫力。
後で中も見学しましたが、バラスト分のスペースがあることも関係しているでしょう、このデカさであの狭さ?でした。


自衛隊の機雷除去に関する展示など、初めて見るものばかりでした。




デカい潜水艦も中は狭いんですね。





さて、お次はお隣の大和ミュージアム




撮影不可だったようなので写真はありませんが、館内の呉、大和の歴史に関する展示は興味深かったと同時に、それは戦争の歴史なので原爆ドーム同様に涙が出てしまいました。

外にでてみると、面白い車両が。
これならかなりの荷物が運べるから、ロングツーリング、キャンプツーリングも出来そうだな!!


その後の移動中、普段見ることのないでっかい造船所。


アレイからすこじま




アレイからすこじまは日曜日に開放するとのことでしたので、4/15(日)が呉になるよう日程検討していたんですが、残念ながら4/15は中止でした。( ;∀;)
なのでフェンスの外から。
潜水艦が浮かんでいる姿を見たのは初めてです。

アレイからすこじまの目の前のこちらのカフェで昼ごはん。
スパゲティセットをいただきました(・・・が肝心の写真なし)
このピザとコーヒーはランチのセットでおかわり自由でした。




瀬戸内には多くの橋がありますので、橋を見ると渡りたくなります。
これは倉橋島に渡る音戸大橋。
橋よりも、そこに至るループがエグイ。2往復した。(笑)


その後は倉敷に向かいました。
昼間食べ過ぎたせいで全く空腹を覚えず。倉敷ビールは翌日の楽しみとしました。


まだつづく
Posted at 2018/04/30 22:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation