• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2017年11月19日 イイね!

MT-07 オーリンズ装着!

MT-07 オーリンズ装着!本日、オーリンズを装着したMT-07が配達されました!!!

引き取り、配達、いつもいつもありがとうございます。

黄色のスプリングと、OHLINSのロゴがのぞく様は、バイク好きならタマラン光景ですね。




今回は、フロントサスのO/Hも実施しています。
私は、「サスが動きすぎ」とか、「ゆっくり動いてほしい」とか印象を伝えました。

フロントサスはO/H実施とともにオイルを変更しています。モチュールの♯15を入れたそうで、オイル粘度としてはMT-07ノーマルより一番固めだそうです。




さて、早速コーヒー豆買いついでに走ってみました。



コーヒー豆はいつものチェリーさん。
実はこの春先に「鶴瓶の家族に乾杯」のロケが来たそうで、その写真が飾ってありました。
見逃したので、NHKオンデマンドでチェックしてみます。


OHLINS装着の印象は、MT-07じゃなくなっていました。

MT-07はその車重の軽さも相まって、乗り味が軽いです。ヒラヒラして、切り返しも面白いバイクです。
しかし、反面コストを抑えたためか、ヒラヒラしながらもちょっとドタバタして安っぽい印象がありました。

それがOHLINS装着で、しっとり。
走り出しの印象は、もっと車重の重いBIGバイクみたいなどっしり感すら感じます。


正直今日は、まだサスのナラシが済んでいない(あたりがついていない)ため硬くて当然で、乗り込まないと解りませんが、それを踏まえて今日のインプレは、ノーマルと比べてフロント、リヤともにサスストロークが減少。これがBIG BIIKEみたいな印象に繋がったかもしれない。(ノーマルサスは柔らかくて結構サスが動く)

ノーマルサスに比べてOHLINSは太くて立派。
これにより剛性が増して印象が変わったことも考えられます。






繰り返しになりますが、MT-07は車重と相まってヒラヒラ軽く、切り返しが楽しいものの、乗り味が安っぽいです。
ヘタリついでにその安っぽさを改善したつもりが、安っぽいと思っていたサスが、実はMT-07のオモシロキャラであり、そのドタバタサスをねじ伏せて走るのは非常に楽しく、それが無くなってしまったのはちょっと残念、というのが今日の第一印書です。

イイものと面白いものは必ずしも同じではない、と言うことですね。

フロントサスはオイル粘度の変更のみですが、今日限定の印象としては、動きはおだやかながらもドタバタは相変わらずでした。スプリングバネレートというより、安っぽいバネの印象が残っていました。
対OHLINSには、オイル粘度変更なしでスプリングを変えた方が良かったかもしれません。

今までMT-07のサスに関しては、ブログを挙げるたびにサスがダメと言ってきましたが、あの乗り味は非常に面白いものだったと再認識しました。
テストライダーさんGOOD JOB!!!!!!と思います。


まだサス馴らし中のインプレで、この後全く違うインプレをUPすることは十分考えられますので、この前と言ってること違うよ、ツッコミはご容赦ください。(笑)


久し振りに味わうOHLINSはよかったです。

エバラは黄金の味
OHLINSは黄金の足です。

Posted at 2017/11/19 17:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2017年11月12日 イイね!

今シーズンラストかな? いい感触で満足です

今シーズンラストかな? いい感触で満足です先週末もアグスタに乗ったのですが、不完全燃焼でした。

何となく理由はわかっていました。タイヤの空気圧が低い。

タイヤの構造やら、空気圧やらはトレンドがあるそうで、イマドキのトンガリタイヤはの推奨空気圧は2kg/cm2前後だとか・・・・。

私は、ミシュランが初めてラジアルを持ち込んだM59X世代の人間なので、初めての大型、スズキGSX-R750以来、フロント2.3kg、リヤ2.4kgという刷り込みを引きずっています。

ずっとミシュラン派だった私は M59X → High Sports Radial → Pilot Power → Pilot Power2ct → Pilot Power3 とタイヤは進化するも、空気圧はずっとフロント2.3kg、リヤ2.4kgでした。

Pilot Power3の特性が、Pilot Powerまでのミシュランと違うために、タイヤ問題にぶち当たっていた私なのですが、今回初ピレリはかなり良い印象でした。
ひょっとしたらタイヤサイズの変更が良かったかもしれません。

装着時は、刷り込みのフロント2.3kg、リヤ2.4kgでしたが、先週フロント2.2kg、リヤ2.2kgを試してみたのですが、結果は全くダメ。怖くて倒せない。


で、本日はフロント2.3kg、リヤ2.4kgでホームコースを走ってきました。

・・・いや、最高。面白いように曲がる。

ただ、フロントタイヤの空気圧が高めのせいか、路面の悪いところではフロントがバタバタするのが気になりました。

今日で、今シーズンのアグスタは終了かな?と思うので、来シーズン、改めてサスセットに取り組みます。




あ、そうそう、アグスタの昭和テレビ問題


本日朝一、イグニッションON、冷却ファン回転、燃料ポンプ作動せず → エンジン始動せず

ECUを軽くたたく → イグニッションON → 冷却ファン不回転、燃料ポンプ作動 → エンジン始動

これは前回と同じですが・・・・。


ツーリング途中、休憩後走り出してふとメーターを見ると・・・タコメータが動いていない

路肩に停めてイグニッションOFF → ON → タコメータが17000まで振れる儀式完了 → エンジン始動 → タコメータ動かず。

ふと思い立って、リレーのカプラをぐりぐりしてみる。(赤マル)
これ、イグニッションON後に「かちっ」と音がします。



イグニッションON → タコメータが17000まで振れる儀式完了 → エンジン始動 → タコメータ動いた!



ひょっとして、一連の???な動作は接触不良かな?と、帰り道、接点復活剤を購入しました。

電機はからきし××な私ですが、この冬は回路図片手にシューシューしますかね。

Posted at 2017/11/12 18:58:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2017年11月05日 イイね!

MT-07 ドナドナ?

MT-07 ドナドナ?思い起こせば2年半前に、MV AGUSTAのO/Hが長引き、バイク禁断症状を引き起こした私。

「バイクが欲しいがAGUSTAを手放す気はない」 という発想が・・・・

荷物を積んで、若いころの様にツーリングに出掛けたい

雨の日でも乗れるバイク

軽いバイク

・・・と発展し、MT-07にたどり着きました。

MT-07を買ったのは大正解で、東北ツーリング、九州ツーリングに出かけました。
日帰り信州方面のツーリングにおいても、その抜群の積載性能を生かし、美味しい食材やらお酒やらを買ってくるという、AGUSTAでは出来なかったツーリングが出来ました。

ありがとうMT-07、君のことは忘れない・・・・。





・・・・まあ、バレバレですね。(笑)




・・・・ハイ、ウソです。

タイトルにも ? がついてます。




サス交換です。
そう、そんなネタを載せたことがありますね。


このブログ、8月11日。
内容も8月中には完了!!みたいなノリになってます。


・・・ところがその後、現在欠品中です。納品に1ヶ月くらい掛かります、と。

でも、10月15日のもてぎのMotoGPには間に合いそうだね。♡ って思っていたら・・・

・・・本国も欠品中です。数か月掛かります、と。
あ~~れ~~・・・・・。


ってな紆余曲折がありつつ、ついに先日納品されました。

で、写真となります。


バイクを取りに来てくれて、届けてくれるというのは、このバイク屋さんが初めてですが、今では私も図々しくなって、「預からせて頂きます」=「取りに来てくれる、出来たら届けてくれる」


まあ、とにかく楽しみです。
最近ではサスが動きすぎで真っ直ぐ走りませんでした。
具体的にはスロー走行時、バランスを崩しやすいです。


また言いたくなりますが、MT-07はあと5万円くらいをサスに掛けていたらもっといいバイクだったろうにと思います。

Posted at 2017/11/05 19:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-07 | 趣味
2017年10月29日 イイね!

おまえは昭和のテレビかっっ!(笑)

おまえは昭和のテレビかっっ!(笑)ちょうど一年前くらいから、我がアグスタ嬢は電装系と思われるトラブルを抱えています。


(A)
朝いちエンジン始動後、水温が70度くらいになったところでスタート。
走り出し直後の減速、シフトダウンしようとクラッチを握ると・・・・エンジンストール。
エンジンリスタート後、その日はその症状は全くでない。

(B)
イグニッションON、通常ならば「ウィーン」という燃料ポンプの作動音、そしてタコメーターの針がゆっくりと回って儀式完了というところが、朝いちイグニッションON後、燃料ポンプの作動音がしない。
何度かイグニッションOFF-ON後、燃料ポンプ作動し、無事エンジン始動。
その後その日はその症状は全くでない。

(C)
朝いちのイグニッションON後、いきなり冷却ファンが回る。
何度かイグニッションOFF-ON後、ファンが回ることはなくエンジン始動。
その後その日はその症状は全くでない。

何れの症状も気温が低い時が顕著である印象。


春先に水温センサーの交換をしましたが、これら症状は変わりません。


症状の発生状況などを総合すると、ぼんやりと、ひょっとしてメインECUの何処かが接触不良なのかも、と最近感じていました。



で、先ほど再検証してみましたところ・・・・

(1)
イグニッションON
燃料ポンプ作動せず
勿論セルは回ってもエンジン始動せず

(2)
再度イグニッションOFF-ON
燃料ポンプ作動せず

(3)
再々度、イグニッションOFF-ON
燃料ポンプ作動せず

(4)
ECUのコネクターをぐりぐりして、イグニッションON
燃料ポンプ作動せず

(5)
再度、ECUのコネクターをぐりぐりして、イグニッションON
燃料ポンプ作動せず


!!! これは今までにないパターン。
いよいよ壊れたか??と思うも、ふとひらめく


(6)
ECU BOXを軽く”ぺしっ!”と叩く
イグニッションOFF-ON
「ウィーン」と燃料ポンプ作動
エンジン始動!!!


・・・で、タイトルの私の発言となります。





その後何度かイグニッションのOFF-ONを繰り返しましたが、その後は燃料ポンプは作動し、エンジンも問題なく始動しました。

ECU内部の半断線?ECU部品のどれかの劣化か?
半断線だとトラブルが一回で沈静するのが謎なので、劣化でしょうか??



カウンタックだったかな?ミウラだったかな?始動するのに、イグニッションON - 燃料ポンプの作動確認後アクセルを何回か煽った後、アクセルをちょい踏みしてセルを回す、みたいな儀式があるとか聞いたことがあります。

ひょっとしたら、我がアグスタも、そういうレジェンドの領域に達したのかもしれません。(笑)
今後はECUのどこをどう叩くかなど、カウンタックのようにルーティーン開発をしていこうと思います。


今日、久し振りにアグスタサウンドを聞いて高揚しました。
走りたくてモンモンとしました。
来週あたり走れるかな?

Posted at 2017/10/29 16:07:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2017年10月28日 イイね!

ハイレゾ音源買ってみた感想

ハイレゾ音源買ってみた感想オーディオネタの続編です。

先日のブログのように、ヘッドホンオーディオにちょいとハマリ、沼にハマリ過ぎないところで着地点を見つけることが出来ました。

このヘッドホンアンプは今流行りのハイレゾ音源に対応しています。
ハイレゾってそんなにいいのかい?というのを検証してみました。


検証音源はDEEP PURPLEのFireballです。


このブログを読んでくださった方は、これって検証音源としてどうよ?と疑問を持たれたかと思います。実は私自身もどうよ?と思ったのですが、都合よく、①1993年リリースもの、②1998年リリースのDEEP PURPLE25周年と銘うったリマスター盤を持っていましたのでこれにしました。


本日購入しました96kHzハイレゾ盤を③として、シロートが評価しますとこうなります。

まず、一番わかりやすく違いを感じ取れるのは、ハイハットやシンバルの音です。

生でハイハットの音を聞いたことのある方なら解ると思いますが、

③はやはりと言うべきか、「シャ、シャ」という本物に近い音がちゃんと再現できています。

②は③と比較するとちょっと濁った感じになっています。

①は、もうハイハットの音とは思えない。何かが「ベシャ、ベシャ」鳴っています。


ボーカルは

③は人間の声という感じです。

②も③と比べて差はあまり感じない。

①はスピーカーから鳴っている音というイメージです。


しかし、聞き比べてみると、ハイレゾ云々よりももっと違うのは音源のマスタリングです。

①はCD=ヒスノイズ少ない、レコードよりダイナミックレンジ広い、ということだけのような音。

②はリマスタリング、よりダイナミックレンジを強調した音質。低音域のボリューム感とコントラストの効いた「迫力」がテーマとしているような音。

③は、ハイレゾ=繊細、きめ細やかがテーマなのかどうかわかりませんが、②と比べて低域を絞ってボリューム感よりもクリアに聞かせようとしているような音作り。

従って、音の善し悪しよりも音のバランスの好みで好き嫌いが別れてしまいそうだと思いました。



私が音楽を聴くときに気になってしまうのは、シンバルやハイハットがベシャベシャすることで、そうならないシステムを作ろうと思っていました。

その意味では手持ちのCDで非リマスターものは、是非ともハイレゾ音源購入すべしと思いました。

また、JAZZ、ボサノバなど違うジャンルでどう感じるかは非常に興味のあるところです。



一方で音源も重要だけど、システムも重要と感じました。

なぜなら、私の完成システムで聞くMP3音源は、CDプレイヤー直ヘッドホンで聞く音より全然良いと思ったからです。

これは、CDプレイヤーのヘッドホンアンプはおまけ程度なので、MP3に圧縮するよりも情報が失われているということになるかと思います。


しかし、そもそも音楽は音質に感動するのではなく、その楽曲や演奏に感動するものだと思うから、あまりシステムやらハイレゾやらばっかりを重要視するのはどうかという葛藤もまた生まれました。


音楽もクルマも似ていますね、クルマの絶対性能が与える悦もあるけれど、性能は普通でも面白いとか、しかし両者は切り離せずに微妙に絡むから、悩ましいし、それゆえに面白い。

Posted at 2017/10/28 14:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 日記 | 日記

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation