• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もかとちびのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

スゴイふなっしー

スゴイふなっしー今日、あるハロウィンパーティーに参加してきました。

このふなっし―はホンモノではりません。

ある方がハンドメイドで作りました。

すごいクオリティー・・・・・!!!!
Posted at 2016/10/29 23:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 日記 | 日記
2016年10月27日 イイね!

147GTA シフトノブ交換

147GTA シフトノブ交換GTAのコックピット。

イモラレザー内装は派手ではないですが、黒/茶のコンビネーションはドアを開けるたびに「うふっ」となる。

しかし、着座するとどうも地味。

全体的に黒/グレーなんですね。




シフトノブがきらっとするだけでいいのに、とずっとおもっており、色々調べてクワドリフォリオのマークの付いたシフトノブに気持ちが固まるも、欠品。


その後、3日ヶ月待つも再入荷する気配なし。
しかしこの度Newエンブレムのものが入荷され、これをイタ雑から購入。




アルファのエンブレムは2015年までのものが好きなのですが、シフトノブとしてはデザインが簡素化されて、色遣いがちょっと派手になったNewバージョンが良いという判断です。

取り付けはコチラ参照


付けてみると良いです。ヒカリモノがいい塩梅で派手にしてくれています。



おや? シフトノブ以外に、蛇が絡みついています。


シフトノブを買うついでにキーホルダーとして購入したものの、サイズを確認しないで注文、荷物が到着してびっくりな大きさ!



キーホルダーで無く、シフトノブに収まりました。


こことあわせて二匹目です。





キャラ好きおぢさんではないですが、こいつは別、ということでご理解願いたい。


Posted at 2016/10/27 21:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa 147 | 日記
2016年10月22日 イイね!

ABARTH124SPIDER試乗

ABARTH124SPIDER試乗今日午後から時間が出来たので、夏用革パンツのウエスト詰め依頼のためにクシタニへ。

その後、ふと思い立って話題のABARTH124SPIDERを見にディーラーへ。

試乗の予約はしていませんでしたが、お客さんも意外と?まばらで、あっさり試乗できました。

170psの1.4Lマルチアエアエンジンは、アイドリング付近でクラッチを繋ごうものならエンストしてしまうような感じはありますが、それ以上は十分パワフル。

3000rpm以上はターボが本格的に効いてきて、SPORTモードにするとそれはさらに顕著になり、そこからの加速は、力強いものを感じました。

私はマツダロードスターに乗ったことはないので、その違いはわかりませんが、会社の同僚はマツダロードスターは非力と評していましたが、このエンジンならパワーに不満はないのではないでしょうか。


ただし、同じ1.4Lターボでも、ABARTH595の180PSエンジンの方が刺激的かな?とも思いました。
マルチエアエンジンは、低回転から高回転まできめ細やかなバルブ動作を行うがゆえにか、SPORTモードでの3000rpm超えの加速も、一段ブーストが掛かったようなものではあるものの、「真っ直ぐ走らないよ!!!」みたいな爆発はありません。

ひょっとしたら、ABARTH500という車の性格もあるかもしれません。
ABARTH500はホイルベースが短く、重心位置も124スパイダーより高いでしょう。ホイルベースに対する着座位置も異なります。



(写真は幌を閉じていますが、試乗はOPENでした)


意外だな、と思ったのは、額のすぐ前にフロントウィンドウの枠があり、これが結構な太さで視界に入ってくるためか、それに加えて風の巻き込みがほとんどないせいか、オープンカーに乗ってるぞ!という解放感を感じなかった。
頭上を見上げれば屋根なしの解放感を感じるのですが、前方を注視して走っている分にはオープン満喫、という感じがしない。
これは今日が曇りだったためかもしれません。
この季節、紅葉の木洩れ日のもとを走ったらさぞかし気持ちよいでしょう。


それよりも問題なのは私。

試乗中、横で営業さんが124SPIDERの美味しいところを私に体験させようと、「思いっきり踏んでください」とか言ってくださり、私もそれを実践し、「パワーあるなー」とは思うのですが、デリバリーが非常に丁寧であるせいか、面白い車にのっている感じがしない。

エンジン音はパワーモードに関係なくあまり聞こえてこない。
排気音もノーマルマフラーのせいか聞こえない。
また、ハンドリングの楽しさがどうのこうのを語るほどのテクニックを持たない私には、FR、50:50がもたらすハンドリングの良さは解らない。

・・・・私の思う気持ちよさとは違いました。
エンジン音や雰囲気にイタ車をあまり感じなかった。

マツダロードスターは、車の完成度として素晴らしいようです。
となるとこの124SPIDERも車としての完成度は非常に高いと思います。

アルファロメオ147やMV AGUSTAで、私の感性はマトモではなくなってしまったようです。


試乗を終えてGTAに乗ると、ああ、やっぱり私はこっちだなと思いました。



Posted at 2016/10/22 18:13:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年10月09日 イイね!

久し振りのAGUSTA

久し振りのAGUSTA生憎の天候となった週末でしたね。

雨じゃしょうがないなぁと、観てきました「ジェイソン・ボーン」。
ま、晴れても行ってきたと思いますが。
ネタバレ厳禁、ノーコメントにしておきます。

映画を観終わった頃には雨はやみ、路面も乾いてきましたので、午後は久しぶりにアグスタで。

以前にも訪れた御前崎の埠頭ですが、うーーむ、曇りなので海の色がさえませんね。


風が強かったせいで、海岸沿いは潮風に煙ったような状態でしたので、早々に御前崎を後に金谷へ。




O/Hされたエンジン、サス、ブレーキ、素晴らしい、気持ちいい。




美しくて官能的、16年前に登場したアグスタF4ですが、今後どんな素晴らしいデザインとかエンジニアリングが登場するかはわかりませんが、間違いなく私にとってはアグスタF4を超えるものなしです。


Posted at 2016/10/09 18:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | AGUSTA | 趣味
2016年10月06日 イイね!

HV・EV車両近接音義務化

HV・EV車両近接音義務化国土交通省がHVやEV車に車両接近通報装置の義務付けを決めた、と今朝の新聞にありましたが、あれ?数年前にもこんな議論が無かったっけ?

さらに記事を読むと、ありました。
2010年にはガイドラインが既に出来、現行新車の全てには標準装備で音の出る装置がついているとあります。


え?ビックリ!!

私はこの標準装備の「近接音」なるものを今まで一度も聞いたことがありません。

信号待ちで前後左右をHV車に囲まれることが全く珍しくないほどに、この世の中HV車は溢れており、私の住む田舎町でもリーフは決して珍しい車でないにも関わらず・・・・。



ひょっとして、私が思う”近接音”が間違ってたかな?





さらに記事を読むと、これから音量などの基準を定め2018年3月以降の新型車に義務付けとなるとありました。

え?せっかく音が出る装置が全車についているんだから、まずはOFFスイッチを無効にすることを義務付ければいいのでは?
適切な音量や音質とかの規則は、その後の2018年3月でもいいと思うけど。


「おまえは単純だね」って言われそうですね。
安全のためではない色々、があるんでしょうね。

Posted at 2016/10/06 23:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 日記 | クルマ

プロフィール

「横浜出張1日目から来てしまった。いくつになってもダメな私ね〜」
何シテル?   10/07 16:47
ふと気づくとクルマ2台、バイク2台→3台になっていました。 5台のうち4台がイタ娘という、イタリア大好きオサーン。 2024/11 MT07→Hyper...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

懐かしい汐薫る 安芸の小京都 ( ● ´ ー ` ● ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 18:29:43
身内の恥をさらします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 12:39:58
グラフィックキット貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:16:17

愛車一覧

ドゥカティ ハイパーモタード 軽さは正義号 (ドゥカティ ハイパーモタード)
Ducati Hypermotard 698 Mono MT07から乗り換えました。 ク ...
フィアット 500 (ハッチバック) 主力戦闘機 (フィアット 500 (ハッチバック))
通勤SPとして120km/day走ってもらう、カワイイ相棒。 一般的評価基準に照らすと、 ...
ドゥカティ 999R イニシャル”D” (ドゥカティ 999R)
前オーナーによって細部にまで手が入っており、モディファイ箇所は書き上げたらきりがないです ...
アルファロメオ 147 盆栽2号(ALFA 147 GTA) (アルファロメオ 147)
なんと3台目の147。 GTAは何度も欲しいと思い、そのたび燃費とか税金とか、時にはボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation