• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月09日

eKワゴン、左リヤ異音

eKワゴン、左リヤ異音 今日は朝からeKワゴンとオッティのお世話。

eKワゴンはガラス交換から帰って来るやいなや、左リヤから回転と同期するかすかな異音が。
右リヤのときほど音は大きくないですが、ロードノイズの大きいハイグリップタイヤを履いたような音。
これは気分だけeKワゴンも速そうで楽しい、やる気にさせられてサーキット行きたいな〜ではなくって、ジャッキアップして確認。

右リヤのとき同様、横方向はなにもなし。回転方向のみ若干の抵抗と異音。
十中八九ハブですね。サイドもリリースできてブレーキ引きずってる感じではないし。


そしてオッティですが、スタッドレスに交換ついでにフロントのブレーキパッド交換。
もしや…パッドの品番も形状もeKと違うんですが…もしかしてABS有無の違いですかね。
このあとぼちぼち整備記録も書いておきます。
ブログ一覧 | eKワゴン | 日記
Posted at 2022/12/09 12:13:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

走行性能は足元から
みき@すばるさん

車検が終わりました。
you2さん

アラまっ❕前後同時だったのね・・・ ...
かわようさん

フィールチェック
TSUBOさん

ブレーキ鳴きやブレーキ鳴り
もっちん@みんカラさん

この記事へのコメント

2022年12月9日 22:31
同じものでもメーカーごとに部品番号が違うのはよくあることですね。例えばeKワゴンで8301A601といえば助手席側のヘッドランプアッセイですが、オッティだったら260606A02Bだそうで。

そんな感じでオッティの部品表を見てみたんですが、どうやら年式違いみたいです。
ブレーキパッド410606A00Aは2006年9月~2007年8月までで、2007年8月からは410606A00Bだそうです。しかししかし、オッティにはeKワゴンには無い「ユウショウ シュウリヨウ」のパッドがあるそうで、2007年8月まではAY040KE119、以降はAY040KE136とのことです。

余談ですけれど、数年前に社外のブレーキパッドを検索してみたら、eKワゴンの後期型はミニキャブと共通だそうで、以後一層エンジンブレーキを多用するようになりました。マニュアル車ならそんな対応も出来ますけれど、オートマは・・・、ねぇ。
コメントへの返答
2022年12月10日 7:11
こんにちは、コメントではお久し振りです。いつもブログ拝見しております!

なるほど、1年程度で品番が変わっているんですね。
パッドに限らず純正部品等モノタロウなんかを見ていると代替部品の案内が出ますが、明らかに他車種と共通化して寸法も異なるものもあれば、なにが変わったのかわからないものもありますね。

ミニキャブと同じということはローター径もキャリパーも変わるはずですよね。
後期型の改良点に隠れてコストを抑えているのでしょうけど、より正確なシフト操作と交通状況把握が求められますね。
同じ市街地走行でもごく普通に乗る3ATと上手に乗るMTオーナーと、交換頻度が大きく変わりそうな気がします。

プロフィール

「アイロンプリント http://cvw.jp/b/495145/48379553/
何シテル?   04/19 16:44
FC3S/FC3C、80年代、90年代国産車が好きです。 現所有のFCはナンバーがあろうともなかろうとも、ずっと維持していきたいです。 ドライブとスポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2017 12月にエンジンブローしました。 2018 3月 メーカーリビルトエンジン載せ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
現在の仕様 補助ミラーをつけて教習車として使ってみたら、案外補助ミラーが便利なので免許取 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2018年3月13日 我が家へやってきたMR2。 この車、すでに約10年ほどのお付き合い ...
ホンダ CD110 デラックス ホンダ CD110 デラックス
インドホンダのCD110 DREAM DXです。 アスレチックブルーメタリック 2020 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation