• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハンクラ仕込みのブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

リハビリテーション

エンジンの全開許可が出た頃
R大佐ちゃんから、もてぎ東の走行会のお誘いがあり
エイトが少なくて寂しそうだし僕もリハビリが必要なので参加することにしました。

しかし台風が近づいており前日にやるの?やらないの?といった状況。
どちらにしろ雨だよね。ということでテンションはアレです。

当日朝は到着してもドライ。
あれ?これは何とかイケる!?
と思いましたが準備中に雨が・・・もうダメです。



まあ雨だけで風は気にならなかったので良かったですよ。マジで。

1本目は特に最終コーナーがブレーキ強くかけてるつもりないのに
ABSが効きまくってドン引き。
ケンダの6発君速い・・・。

2本目は雨が強くなってきたけど若干慣れてきた。
でもまだ体に力が入ってるな。

3本目はDSCを全オフにしてみたり。
まだまだ攻めるって感じではなかったです。
雨はちょっと弱くなったのにタイムは伸びず(え?)

もてぎ燃費悪い・・・。

じゃんけん大会は負けまくって実質ブービーw


参加者で1人だけ何ももらえないという社会の厳しさを見せ付けられました。
運は大事な所で使うべきなのできっといいことがあると思いますよ!

走行後はクラゴン部屋を覗き見したりコレクションホールを堪能して
お上品にステーキを食べて帰りました。

あとで「あ~そういえばサーキット復活だったか。」
って思い出したぐらい不完全燃焼でしたが(笑)
やっぱドライで思い切り走りたいのであります。

みなさんお疲れ様でした。

Posted at 2017/09/18 22:40:09 | コメント(2) | トラックバック(1) | もてぎ東 | クルマ
2017年09月03日 イイね!

隠れミッキーダクト

以前からクラッシュによりフロントとサイドのエアロが取外され
フロントとサイドの見た目はノーマル化していた僕のエイト。
リアだけは何とかそのままでしたがずっと気になっていたのがパラシュート効果。

イメージ画像。


前から横から入ってきた空気がどう贔屓目に見てもリアに溜まるような形状。
これはダメ。絶対。

ということで夏休みからちょいちょい作業してやっと完了しました。

ここから


まずはエアロを外しノーマル化。

汚いキモい臭いと非難轟々。
約10年分の汚れですからね。

エアロの取付け穴がいっぱいだしかなりテキトー。

バンパーもぶつけた時にひしゃげたり塗装がひび割れたりしている。
もう何も躊躇することなどないのです。

何の知識も無いのでコンパスを駆使しまくって下図。

遊び心に着火。

木工用のホールソーで穴を開けたせいかバリが凄い。

この段階でリアルテックに行った時「容赦ねえな~。」と言われた(爆)

浜口さんのアドバイスを元に
ナイフでバリ取り。ボチボチ。
金切りばさみでマフラー上のカバー取付け用?の溝と
バンパー下の黒い部分をアミアミ下までカット。
左右で形が違ったり切り過ぎたり・・・。
でも楽しかった(笑)


穴あけからここまで僕はあまり器用ではないのかもと思い知らされました。
見た目はいいんです。機能すれば。するのか?
トップスピードが1キロでも伸びますように・・・。

個人的には満足しています。
でも決して近づいて見ないように(笑)

ハンクラ・ヂコミーニのコメント
『チームはすでに来シーズンに向けてマシンにモディファイを加えているんだ。
隠れミッキーダクトによってよどんだエアーが放出されれば体内環境が正常化するんだ。
雨が降っているようなコンディションではミッキーから繰り出される爆発的なエアーと水滴によって
マシン後方にミッキーが浮かび上がる奇跡を目の当たりに出来るかもしれないね。
僕からは見えないけどね。』
Posted at 2017/09/04 00:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年06月25日 イイね!

黄金体験

大変お久しぶりです。

リアルテックブログを見てもしやと思った方は鋭いです。

そう。
もう中古エンジンに載せ換えるならいっその事ポート掘って
やれるところまでやってしまえ~!と。

もう気が狂いました。
やけっぱちです。
生暖かく見守ってください。

うそです。ヒロシです。

というわけで(笑)
僕のエイトは1ヶ月ほど前に中古エンジンに載せ換え完了しております。
僕の場合サーキット走らないと復活って感じではないので
近況報告です。

エンジンブロー時に軸受けの銅がオイルに混ざってしまったわけでして
エンジン載せ換え時にフラッシングをしてもらい
オイル経路をキレイキレイに。

で、とりあえず1000km走ってオイル見てもらったら
まだドロっとオレンジ色したオイルが出てきてるみたい(汗)

といことでしばらくはオイルを小まめに交換して様子を見ていくことになりました。
人工透析マシンです。
当然キンがケツなのも加わりサーキットは來シーズン前かもしれません。
生暖かく見守ってください。

話題は変わりますが
かなり久しぶりにゴールド免許になりました。


スレンダーさんが黄金聖闘士に例えていたような・・・
僕も当時観ていましたがあまり記憶に無い・・・

おぉそうだ思い出した!ダイヤモンドダスト!
なんかカッコイイと思った記憶が。キグナス氷河だっけ?

これだな。


え?
志村けんに見える?
そんな馬鹿な!画像が荒いせいだって。
あなたの心が汚れているのでは?


うん。ポーズも同じみたいだし間違ってなかった。
Posted at 2017/06/26 01:24:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月04日 イイね!

こんなことになる前に

18日のTC3000大勝利に向けての練習をしにTC2000ファミラへ。
NS-2Rで独り235CUPです。

ピットの使用制限があって混んでましたが
入口付近のフェンス側にM崎さんがいたのでお隣へ。

まずはE1を走行。
すると6周目に急にパワーダウン。
今日は暖かいけどエンジンが垂れるには早すぎるぞ?
と一瞬思いましたが
間もなくガラガラ音がしてアクセルの反応も悪くなりピットへ。

ピットロードに停めようとしましたが
クラッチを切ったらエンジンがストールしたので
ピットエンドから脱出。
エンジンはとりあえずかかる感じ。
腕章はM崎さんが返しに行ってくれました。

当然走行はあきらめてM崎さんと一緒にモナガレで発射寸前のR大佐にご挨拶。

M崎さんに先導してもらって困った時のリアルテックに向かいます。

途中から信号待ちでクラッチを切るとストールするようになり
アクセルを煽りながら対処していましたが
それでもダメになりました。
宗道駅?近くで信号スタートでエンジンがかからなくなり
セルを回しに回して何とか発進。
M崎さんが前から戻って来てくれてスペースに緊急避難。

そしたら何と牽引ロープを持っていると!?
説明を受け(ん?なんかメッチャ慣れてる!?)出発。
ステアリングは軽いけどブレーキペダルが重いので結構緊張しました。

無事リアルテックに到着&点検。

あれ?コンプレッションは7~8ある!?(サーキット走行後だから低めだけど)
エンジンではない?と期待します。

試しにエンジンオイルを抜いたら・・・



オレンジ色に見えるのは軸受けの銅が削れてるからだそうで・・・
これだとエキセンもダメってことで全損となりました(ガビーソ)

そう、原因はオイル不足でした。
自分でもまさかそんな理由だとは思いませんでした。

代車が無かったのでこれまたM崎さんに下館駅まで送ってもらい
最近流行りの?電車の旅w
M崎さんがいなかったらどうなっていたのか・・・
ほんと神の使いかと思いました。

後ほど浜口さんから連絡があり抜いたオイルの量が1.4Lだったとか。

数日前からエンジンかけた時に警告灯がついてすぐ消える感じではあったのですが
前のエンジンの時はそれでサーキット走っても問題なかったし
(実際初めてTC1000走った時にインストラクターに問題ないと言われた)
常時点灯になった時にレベルゲージの下限ぐらいだったと思います。

今回は下限より3mmも下がってました・・・。
TC2000の最終コーナーでだいぶオイルが偏るそうで空吸いしたのだろうと。
ゲージの半分まで入ってれば問題なしだとか。

センサーの個体差や誤差を考えなかったし
完全に信用していた僕が悪かったんです。
エンジン一式変わったんだからレベルゲージを確認すべきでした。
アフターフェスティバルですが。

E1とE2の間にオイル足せばいいやと1L缶は持っていたのですよ(無念)

あ~レベルゲージさえ見ていれば~、とか
何かの気分で走行前にオイル足していれば~、とか
やっとセッティングが決まってきたのに~、とか
クレイジーダイヤモンドが使えたらな~、とか
タイムふろしきがあったらな~、とか
あの娘に思い切って声をかけていれば~、とか
思うことは色々ありますが
過去は振り返らず前を向いて
時にはちょっと前かがみになりながら歩いて行こうと思います。

し、新品エンジンが・・・
慣らしの距離の方が長かったかも・・・
とてもお高い勉強代になりました。
猛勉強です。お受験です。

走行前はレベルゲージを確認しよう!
ゲージの半分までオイルが入っているか確認しよう!


してますかそうですか。
してなかった方は
こんなことでエンジンブローさせたオサーソがいたことを頭の片隅に置いておいてください。
カンパという名のギャラが発生するかもしれません。ご注意ください。

最後にビフォーアフター車載です。
Posted at 2017/03/07 21:45:31 | コメント(13) | トラックバック(0) | 筑波TC2000 | クルマ
2017年02月18日 イイね!

日光サーキット スポーツ走行

日光サーキットのスポーツ走行に行ってきました。

2日前軽いギックリ腰みたいなことになり
前日はちょっと前傾姿勢になるだけでツライ状況だったので
こりゃ無理だなと思っていたんです。
でも貴重な週末の走行日。
しかも気温も下がりそうだよ・・・。

湿布&腰ベルト&キューピーコーワ コシテクター(効くのか?)で対処。
当日朝起きてもまだ不安だったので
試しにタイヤ&ホイールを持ち上げてみる。
持ち上がったので出発(笑)


ちょっと前から使っている車載用プラズマクラスター発生機。
車内がミッションオイル臭いし僕も臭いかもしれないしで
ドンキで旧モデルが半額だったので買ってみたんですが
これがまさか腰にも・・・効かないw

のんびり昼頃到着。
前回が色んなことがイマイチだったので
まずはNS-2Rで走行してマシン&腰のチェック。
ちょっと無理して高速コーナー外の縁石またいでマシン下部をヒット(汗)
走行後、ウェッズ触媒のプレートを確認・・・無事でした(ホッ)
ベストは 42''626
ちょっとアンダー気味だけどコーナリングバランスは良くなってる。
腰も走行には問題ないようだ。

次の走行に備えタイヤ交換。
ひとつひとつの動作をじっくり行います(笑)
ここで腰がブローしたらアレなので助手席は外さず。

しかしベストを更新するにはここから2秒詰めないといけません。
1周1kmのコースでそんなに縮まるか?・・・ガックリな結末が頭をよぎります。

15:30からの最終枠。
走り出したら
「うわ曲がる!」「グリップする!」「こりゃ全然違う!」
となりました(笑)
今までNS-2Rと車の動きはそんなに変わらないと思ってましたが
セッティングが決まってきたせいでタイヤの評価が出来る車になったのか?
あまりの違いに戸惑いつつ
無事ベスト更新 40''277

完全にタイヤのおかげです。ハイ。

ただひとつ気になったのが
ストレートエンドの90度?コーナーがちょっと雑に入ると
物凄いアンダーステアが出る。
ズガガガガガみたいな。
他にギョワワワワーンみたいな金属が当たってる音がする(汗)
車載だとほとんど聞こえないんだけど実際は結構な音がしてました。

異音はリアからだと思います。
TC2000では出なかったけどリアフェンダーが干渉してるかも?
でも確認しても特に異変は無いような・・・。

たとえ干渉してもそのせいでアンダーってことはないよね・・・。
A052履いた時にこのコーナーだけで発生。
爪折りして様子見るか?・・・いよいよ僕もヤンキーです(爆)

日光は片付けタイムが短いので
清掃車が周りをグルグル走るプレッシャーを感じていたら

最後の1台に・・・(汗)

そんなわけでA052履きっぱで帰りましたが
楽ちんwじゃなくて異音は出ませんでした。

ハンクラ・ヂコミーニのコメント
『やっとHJ2017のセッティングの方向性が見えてきたのはチームにとっていい傾向だよ。
出来ればシーズンがインする前にこうなっているのが理想だったけど僕たちには時間がなかったんだ。
メカニックのハードワークには感謝の気持ちで胸がオッパイだよ。最近覚えた日本語なんだ。胸はオッパイで合ってるはずさ。
マシンのリアセクションからのイオンが気になるけど、それはきっとプラズマクラスターだ。』



Posted at 2017/02/22 21:34:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日光サーキット | クルマ

プロフィール

「やっと・・・TC2000アタック http://cvw.jp/b/497551/42680078/
何シテル?   03/31 22:21
スポーツカー?に乗るには独身貴族の今しかないのでは?と思いRX-8を購入、何気なく見ていたもてぎのホームページで山野哲也ハンドリングクラブを発見。 初参加は'...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブルーガレージ 
カテゴリ:ショップ
2009/08/08 21:28:40
 
山野哲也ハンドリングクラブ 
カテゴリ:スクール
2009/05/01 23:06:09
 
COMDRIVE 
カテゴリ:ショップ
2009/04/20 17:34:59
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8 MAZDASPEED M'z Tune TypeS にマツダスピードのパーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation