• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ズマールのブログ一覧

2021年03月23日 イイね!

近距離用途にはちょうどいい

近距離用途にはちょうどいいご近所での買い物に使うには本当にちょうどいいです。ちょっとした家具も持ち帰れるし自転車も気安く運べる。店舗の駐車場にも停めやすい大きさだけどたっぷり積める。ただし長距離走行での乗り心地がいまいちです。ハイブリッドの燃費効果はあまり期待してはいけません(笑)
Posted at 2021/03/23 20:53:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月27日 イイね!

スズキ販売店へ行ってきた

スズキ販売店へ行ってきたスズキの販売店へ行ってきました。といっても車を買い替える訳では無く、ストラトロッドキャップの注文に。シトロエンC3などPSA兄弟車だけでなくフィアット500などFCAでも重宝がられている、要するに新たに統合で出来たステランティスのユーザー向けヒット商品?です。詳しくは_grok_さんのパーツレビューを見て頂ければと。ただ価格は_grok_さんが購入された頃より上がっていて1個税抜き500円でした。楽天のスズキモータースからネットでも買えますが税込みでも10数円安い程度で大差ないように感じました(送料分高くなるかも)。

実際に行ってみると、たかが1000円程度の部品買うだけなのにやたらお店の方が丁寧で恐縮しちゃいますね。おまけに帰る際にはティッシュ1箱くれるし。部品は3/1の月曜日の便で入荷するとのことで、手に入れたらまた紹介しますね。

お気づきかもしれませんが、ズマールのページのデザインを若干変えました。これまでズボラに情報だけ突っ込んでいたのですが、LEDヘッドライトの件からPV数も増えてきたのでちょっと整備してみました。ページの整備でタグ付けもまめにやったらさらにPV数が増えた気がします。そもそも「ズマールって何?」と思われるかもしれないので、その語源となった物の写真も付けました。これは祖父から譲り受けたレンズの名前なのですよね。車とは全然関係なくてすみません。
Posted at 2021/02/28 23:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月22日 イイね!

スイスのC3とフリブール留学

スイスのC3とフリブール留学これは以前スイスでシトロエンC3を見た時の話です。そのスイスへ行ったのは2年前の2019年9月、娘のフリブール留学の時でした。フリブールなんて名前は娘から聞くまで全然知りませんでしたし、まして行くことになろうとは。というのはフリブール留学の準備が大変でして...

学生ビザは普通であれば在日の各国大使館に申請(フランス・イタリア・オーストリアなど)なのですが、スイスは日本出発前から居住先となるカントン(州)へ直接申請なのです。そして在日スイス大使館はこれに関与しません(渡航してから手続きを行うドイツに近いやりかた)。そしてスイスではカントン毎に手続き内容が微妙に異なりまして、フリブール州で特に困ったのが残高証明書でした。この顛末はスイス・フリブール留学準備に纏めてありますが、その残高証明書の件もあったので行ってきたのです。

フリブールはスイスのフランス語圏とドイツ語圏の境目に位置します。冒頭の写真はフリブールの駅名ですが左側がフランス語で右側がドイツ語なのです。因みにスイスには公用語が他にイタリア語とロマンシュ語があって全部で4つあります。フリブールはフランス語圏でもあるのでシトロエンは結構走っているかと思ったのですが、なかなかいない(笑)。漸く見つけたのがこの写真のC3です。


これは保険会社の営業車なんですよね。一応弁護しておきますがシトロエンが全然走ってない訳ではありません。現行C3も走ってましたがプジョーやルノーと比べれば明らかに少ない。じゃあスイスではどこの車が多いかですが、ドイツ勢が強い気がします。オペルも結構走ってます(写真のC3の左側もそう)。


一方日本車ですが、自分が日産マーチに乗ってた関係でついつい探してしまいました。現行モデルも走ってましたが私の乗ってたのと同じモデルもいました。こちらではマイクラと呼ばれてますよね(これもフリブールで撮影)。


珍しい日本車としてはスズキのバレーノを見かけました。日本では影が薄いですよね(ローザンヌで撮影)。


さらに珍しい日本車で日産e-NV200が走ってました。私はこれを日本で見たことがありません(ヴィスプ付近で列車から撮影)。


スイスは鉄道など公共交通機関が充実してまして、鉄道ダイヤも結構正確です。街中ではトラムとトロリーバスが同じ場所を走っている珍しい光景も(ベルンで撮影)。


スイスの鉄道といえば登山鉄道が圧巻です。これはマッターホルンのゴルナーグラート鉄道ですが車窓がとても素晴らしい。

スイスは風光明媚で良いところでした。物価が高いのが難点ですがもう一度ゆっくり観光してみたいです。コロナ禍明けに次回はレンタカーで回るのも良いかなと空想したりしています。
Posted at 2021/02/22 23:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年02月19日 イイね!

ダッジ・ジャーニー

ダッジ・ジャーニーシトロエンC3に乗る前はUSでこれに乗ってました。とにかく真っすぐな道路を長時間走るにはアメ車だけあって向いているなと実感しました。ただ日本の道では持て余す気がします。
日本車で似た車はエクシーガクロスオーバー7かCX-8あたりでしょうか。この手のSUVは日本では珍しいですよね。どうしても大きくなりすぎるからでしょうか?
Posted at 2021/02/19 21:11:42 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月14日 イイね!

C3フォグランプ調査その2

C3フォグランプ調査その2前回「フォグランプを自分でLEDに交換できるのか?」ということで取付状況を車の下側から覗いて確認したのですが、後にWebで調べたときの情報と合わせて「もしかしたらハーネスやバルブ外すより、フォグランプユニット自体を外す方が簡単なのでは?」と思い至り再度の調査をしてみることに。前回は運転席側でしたので今回は助手席側を調べることにします。

そこで先ず手持ちの文明の利器であるファイーバースコープをホイールハウスカバーとバンパーの隙間から入れて、前回見えなかったフォグランプユニット反対側の取付状況を確認しました。ちなみにファイバースコープは自宅壁内調査用途で以前購入していたものです。


「おお!やはり上下ともネジが無い。反対側の上部のネジ1つ外せばいいぞ」ということでフォグランプユニットを外してみる事にします。今回は助手席側なのでスロープを使うのは危ないと思い(車輪が運転席から見えませんからね)、ジャッキアップしてバンパー下に潜り込みます。


きょうさんの情報を参考に4か所のネジ類を外します。写真ではもう外れちゃってますが、赤丸2か所がT20トルクスねじ(タッピング)、水色1か所がM10ボルト、緑色1か所がファスナー(クリップとかリベットとかとも言われる)です。これらを外すとカバーの動きに融通が利くので、きょうさんの例ほどがばっとめくらなくても点検穴に片腕を入れてやれば、他の穴や隙間から目的のネジの部分を覗き込む事が出来て作業可能です。


目的のネジが外れました。これもT20トルクスねじですので、カバーを外す時のT20ねじのと同じツールで外せます。あとでネジの写真をお見せしますがマイナスドライバーでも外せる構造のネジです。


このネジを外すのにはこのツールを使いました。ネジの頭頂付近は板金が近くにありスペースがあまり無いので、もし同じことをされるのなら同様なツールをご準備下さい。


見事?に外れました。ユニットが外れるとこのレンズ部分の穴からも手を入れられるので作業がしやすくなります。そして下からでは見えなかったハーネスを外すためのロックも見えます。このロック構造を知らないで下から手探りでは上手く外れなくて当たり前ですね。C3のユーザーマニュアルでは下から手を入れてまずこれを外せと書いてあるけど無理言ってるよな(笑)


ちなみにユニットのネジが止まってなかった部分はこんなコの字型の部分で押さえられていただけだったのです。


ハーネスを外したらユニットを下の穴から引きずり出します。ネジはこの写真の位置にしか無かった訳です。この状態ですとPSX24Wバルブを外すのも簡単です。バルブを止めている爪が欠けたとかの情報をよくWeb上で見かけましたが、手探りで力任せにやれば無理もない気がします。もし下から手探りでバルブ外そうとしてトラブルにあったら、先にユニットを取り外す事をお勧めします。


そしてユニットの寸法を測定します。LEDバルブに変更する際に気になるのがヒートシンクとユニットの光軸調整機構との干渉具合。およそΦ35mmあたりまでのヒートシンクならギリで付きそうと分かりました。Φ40だと当たっちゃいますね。但し例外はあって、モデル信玄または同形状のLEDバルブではΦ50ですがヒートシンクの切り欠きがちょうど光軸調整機構をよける形になるらしく付くそうですね(多少加工は必要かもしれませんが)。


ユニットの光軸調整機構の後方への出っ張りは30mm弱。運転席側でもこれよりさらに15mm程度は後方に隙間がありそうなので、取付面から40mm程度までの長さのヒートシンクであれば付きそうです。


取付面からレンズ内側までの寸法を計ると約55mm。中でLEDバルブがぶつかったとの書き込みはWeb上では見かけませんでしたが、一応念のため。


反射鏡底面からレンズ内側までは約45mmでしょうか。これも念のため。


ユニットごと交換されている方もいらっしゃるのでユニット取付部からレンズ部までの寸法も参考として載せておきます。ちなみに取付ネジ間隔は上下が50mmで左右が100mmです。取付ネジ間隔は違う車両メーカー間でも結構共通化されている様ですね。

今回はこのまま元の状態に戻しましたが、これでフォグランプLED化の予行練習が出来ました(笑)引き続きWebを眺めながらどれが付きそうでどれが良さそうかゆっくり楽しむことにします。今のバルブが切れてしまっている訳では無いですからね。
Posted at 2021/02/14 20:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

車歴は最初の5台が、 TE51レビン→AE86トレノ→ゴルフ2→BH5レガシィ→ヴィヴィオ。 それ以降は愛車紹介をご参照ください。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアワイパー取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 08:43:52
[シトロエン C3]BOSCH リヤワイパー H301 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 08:41:38
[フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント]- バッテリー延命装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 07:38:56

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
8ヴァリアントTDIです。VWはゴルフ2を手放して以来約24年ぶり。Travel Ass ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2代目MC後のシトロエンC3です。当初は私の通勤用でしたが、ゴルフ8ヴァリアント導入に伴 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
初代フリードハイブリッドです。発売開始とほぼ同時の納車でした。主に買物用ですが遠出にも使 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation