• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

新型が出ないので何時までも現行気分?!

新型が出ないので何時までも現行気分?!「愛車登録から12年」とのことなので、これまで書いたことの繰り返しになるがちょこっと書いてみる。
このクルマ、一言で言うと「実用性と雰囲気を上手に調和させた(上手く妥協点を見出した)クルマ」だと思う。決して「中途半端」とか「どっち付かず」とか言ってはならないw
Posted at 2024/08/25 21:17:56 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年08月21日 イイね!

新潟の夜

 昨年、7月下旬に2泊3日で新潟市への出張があったが、今年は8月18~20日で再び同種の出張があった。昨年同様にクライアントと同行だったため、自分勝手な行動はできなかったのだが、それでもビックカメラを覗いてZfの実機に触ることはできた。フルサイズという点に魅力を感じないではなかったが、現状ブラックボディしかないことに加え、お値段がなかなか洒落にならないので食指は動かなかった。見た目があまり変わらないZ fcがあるし、フルサイズデジイチのDfもあるからね。

 閑話休題。今回の新潟市出張最大の収穫は「タレかつ丼」を食べられたことである。昨年は二晩ともクライアントと同じ店で夕食だったのだが、今年は短時間ではあるが別行動ができたのだ。スキップする勢いで「政家 新潟駅南店」へGo! 特製二段盛かつ丼(ご飯大盛り)をオーダー。

 山盛りご飯の上にタレかつが3枚。食べ進めていくと、ご飯の中からタレかつが2枚顔を出す。その満足感たるや、筆舌に尽くしがたいものがある。ちと大袈裟かw ちなみに、宿泊したホテルの朝食バイキングにもタレかつは並んでいたのだが「似て非なるもの」というか「名前が同じだけの別の食べ物」であった。いや、ホテルのものが美味しくないわけではなく、政家のものが旨すぎるのである。やはり、新潟市に来たらタレかつ食べなきゃね。


 だが、同じ県内とは言っても、新潟市まで行くとなるとちょっとした決意が必要になる。タレかつを食べるためだけに行くなんてことはそうそうできない。次に新潟市に行く機会まで、タレかつの思い出を反芻しながら頑張って過ごそうと思っている。
Posted at 2024/08/22 18:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日 イイね!

軽専用マス

 「なんだ“軽専用”マスかよ」ってな見出しに目が留まった。最近、駐車場で『軽自動車専用マス』が増えているって話だった。私が利用する銀行などでも『軽専用』と表示された駐車マス(出入り口近くの好立地)がある。ただ、そこだけが空いていて他のマスが全部埋まっていることも多い。おそらく車庫入れ駐車を嫌ってだろうか、軽自動車に乗っている人がそのマスをスルーして他のマスに駐める姿もよく見る。なかなか設置者の思惑通りにはいかないようだ。

 私の居住地は田舎なので、さすがに『軽自動車専用パーキング』は存在していない。いくら軽自動車の数が多くても、そこまで割り切った駐車場を設置する勇者はいないようだ。しかし、それに類する駐車場なら心当たりがある。市内で最も流行っているっぽい眼科医院の駐車場だ。

 この眼科医院、いつ行っても激混みしており、2時間待ちなんて珍しくない。腕が確かだから人気があるのだろう。隣市以遠から通っている患者も多いようだ。建物も非常に立派で、建設中は「ホテルでもできるのかね?」と思っていた人が多数だった。下世話な言い方になるが、相当儲かっているのだろう。しかし、この眼科医院の駐車場、マスが狭いのである。軽自動車専用とまでは言わないが、昭和時代の5ナンバー車基準ではないかと思うほどなのだ。きちんとマスの中央に駐めても、ドアの開け閉めの際は実に緊張する。隣車が下手く…運転があまりお上手ではない方だと、ドアパンチされてしまいそうで不安になる。儲かってんだから、もう少しマスを広めに取ればいいのにと思ってしまう。まあ、狭目のマスにした方が、ほんの数台かも知れないが余計に駐められる(より多くの客を取り込める)ってことなんだろうけどね。


 話が逸れてしまった。まあ『軽自動車専用パーキング』なら、最初から軽自動車以外は駐めに行かないだろうから問題はない。ただ、普通の駐車場の中に軽自動車専用マスを設けるのであれば、駐車場管理者は、そのマスが上手に活用されるように一工夫してほしいなと思わなくもない。「駐車場は基本的に早い者勝ちなのだから、黙って空くのを待てよ!」と言われれば返す言葉はないのだがw
Posted at 2024/08/04 13:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係全般 | ニュース
2024年07月31日 イイね!

RECARO破産?!

RECARO破産?! RECAROが破産申請をしたとのこと。ここ最近のニュースの中で最大級のインパクトだ。巷ではパリ五輪のニュースばかりのようだが、私にとってはそのようなものよりよほど重大事である。まあ、Y!News Excluderに「五輪」を登録し、ヤフートップページの五輪速報を広告ブロッカーで非表示にしているから、ほとんどそっち方面のニュースは表示されないのだがw

 閑話休題。前の愛車サニーにも、今の愛車スポバにもRECAROを導入したし、何ならチャイルドシートもRECAROだったから、結構ショックである。「RECAROのようなその道の第一人者でも転けちゃうんだな」と思うと、些か寂寥も覚える。まあ、最近は猫も杓子もSUVやミニバンって感じだし、所謂スポーティーシートを求める人も減っているのかも知れない。

 冒頭のYahoo!ニュースには、車好きが一番知りたいであろう情報「純正レカロを積んだ車や修理などの対応はどうなるか」には触れられていなかった。不安を煽るだけ煽って、重要なことはスルー。最近のマスメディアの悪いところが如実に表れているな…なんて思っていたら、別ソースにはそちらに言及したものもあった。「今回の騒動ですぐさまWRXやコペンの生産が止まったりすることはない。製品の修理などに関しても継続して行われるはずだ。」という記述を見て、少し気持ちが楽になった。とはいえ、文末が「はずだ」で結ばれているので、希望的観測に過ぎないとも言える。油断は禁物だろう。

 今のところ、車の乗り替えは考えていないが、車齢を考えるとサニーの時と同様に乗り替え不可避となる可能性は常につきまとっている。その際、外したレカロはオフィスチェアとして活用するか、補修が利くようであれば次車に乗せ替えるかしようと思う。前のレカロのように、深く考えずに安く叩き売ってしまうことのないように…。
Posted at 2024/08/01 04:12:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車パーツ関係 | クルマ
2024年07月25日 イイね!

一難去ってまた一難

一難去ってまた一難 先月、自宅のメインエアコンが死んでしまい、30万程かけて新調した。「災害級の暑さ」なんて言葉が連呼されている中、エアコンレスでは生活できないからやむを得なかった。…ところが、書斎のエアコンまで不調になってきた。冷房や送風モードで運転すると、10分せずに運転ランプが点滅を始め、運転が停止してしまうのだ。コンセント抜去してリセットをかけてみても症状は改善せず。どうやら基板が逝ってしまった模様である。

 そのまま放置するわけにもいかないのだが、修理するのか交換するのかで結構迷っている。2011年製ということだから、もう13年経過しているわけだ。あちこちに不具合の種を抱えている可能性は高い。んじゃ買替えか?って、先月30万払ったばかりで、まだダメージが回復し切れていないんだよなあ。

 あれこれ考えつつ、リモコンをあれこれ弄っていたら「サーキュレーターモード」っていうやつに気がついた。ぶっちゃけ、これまで使ったことは一度もない機能だ。これは室外機が駆動しない運転のようで、途中で運転停止してしまうことはなかった。隣の部屋でエアコンを運転し、その冷気を書斎に導入しつつサーキュレーターモード運転すると、何とか凌げなくもない感じになった。今夏はこれでいいんじゃないかっていう気がしてきた。別に書斎に監禁されているわけではない。他の部屋で涼めばいいのだ。

 もちろん、昔から「努力と我慢が大嫌い」な私のことだから、明日には言うことが変わっているかも知れないんだけどね。それにしても、機械モノってどうして一番必要とされるときに壊れるんだろうw
Posted at 2024/07/25 09:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「週プレで連載中のキン肉マン。今週号はマッスルドッキング!!なんだけど、本来は下がキン肉ドライバー、上がキン肉バスターの筈が、上下逆になっている。新必殺技!みたいな感じになっているが、どう考えても一番下になったグレートが大ダメージを喰らうんじゃないかと…。どうかご無事で!」
何シテル?   09/02 20:50
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation