• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つゆたろうの愛車 [ホンダ モビリオスパイク]

整備手帳

作業日:2020年12月21日

モビリオスパイクユーザー車検4回目

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
さて、この前ふと思い出したモビスパ君の車検(1月4日まで)。いつもは年明け4日に行ってるけど来年(2021年)は時間がないので今年中になんとかしなければならないため急遽時間を開けて神奈川陸運支局へ。多摩ナンバーだけど神奈川陸運のが近いので継続はいつもこっち(でもクソ混んでる)。
んで結論からいうと今回はNGでした。
2
基本的にちょっとまずいかなと思っていたのは下記の点です。

・ヘッドライトロービームLEDバルブ化
https://minkara.carview.co.jp/userid/510172/car/2517603/5815442/note.aspx

・ハンドルの交換&クイックリリースボスの装備
https://minkara.carview.co.jp/userid/510172/car/2517603/5769284/note.aspx

・追加で取り付けたミラー&ミラー型ドラレコ(ルームミラー右横に吸盤で取付)

ただ、上記の件は結果からすると全てクリアでした。ただし、H1のLEDヘッドライトロービームは光量が低いのでカットラインがテスターでは判断できなかった模様。なので係員の人が板を持ってきてカットラインの確認をしていました。一応カットラインはでている&ハイビームは問題ないとのこでOKでした。
3
そしてテスト一階目で落ちた所は下記の点

・最大積載量ステッカーの欠損
・バックカメラのLED点滅
https://minkara.carview.co.jp/userid/510172/car/2517603/5834601/note.aspx
・荷台とリアシート乗車部の積載部の仕切りがない(写真は登録時につけた仕切り。イレクターフレームをサドルにて荷台に固定)

の3点でした。
最大積載量ステッカーに関してはおそらく洗車機とかに何回か掛けている間にはがれたんだろうな〜ということで興信所で新たに購入して貼付けて完了。
バックカメラのLEDに関しては係員のおにーさん曰く光るのはだめとのこと。なのでとりあえず向きを反対側にしたけどボディーに反射してだめとのことだったのでリアゲートの内張りを剥がして一時的にカメラのカプラーを外して切断しました。(バックのときの点灯なら個人的には問題ない気がするのですがまあ決まりならしかたがない)
そして荷台仕切りに関しては一時的にはずしていた状態で実家に置いてきていたのでこれは取りに帰らないと同しようもないのでお手上げ。
今回は仕切りは諦め上記2点を修正して再びテストコースへ。そして仕切り以外は全てOKにしておきました。
んでこの日は限定自動車検査証を発行してもらって終わりました。後日また仕切りをつけて再検査です。
4
んで一階目のテストコースのときに仕切りの他に左側から乗車できるかというコメントもあったので、2回目のテストコースのときに別の係員のおにーさんに確認しました。そしたら曰く

●日本は左側通行なので、運転手以外は左側(歩道or路肩)からシートにアクセスできる構造でなければならない
とのことでした。以前貨物登録のときに質問で上記のことができないから運転席側のリアシートを残して貨物化はできないとのご意見がありましたがこのことかと実感しました。
ただし、「リアドアから」という条件ではないので、助手席シートを前に倒してアクセスできたり、ウォークスルーなどでアクセスできれば大丈夫との事。(たしかに2ドア車でリアシートがある場合上記条件じゃないと成立しない)
ただ、試しに助手席を倒して見た所ちょっと狭かったので、仕切りをもう少し後方にオフセットして通路を作ろうと思います。(もちろん貨物登録条件である荷台の面積1㎡以上を確保した上で調整します)
5
荷台の件に関しては前回、前々回共になにも言われなかったので正直驚きました。
まあ色々勉強になったのと、修正可能なレベルで良かったです。
次の車検は実家近くの空いている湘南車検場に向かいます(とはいえ年末だから混んでいるかもしれないけど・・・)
しかし再検査代1700円が痛いなぁ・・・まあ勉強代だと思えばいいか。
6
ちなみに「荷台との仕切り」ですが、これは取り外し可能なもので問題ないです。
たまに「仕切り取り外している!貨物不適合だギャーギャー!」と騒ぐ無知なものがいますがこれに関しては荷物と積む際に仕切りとして取り付けられていれば良いものです。
かんたんな例として写真のハイエースの仕切り棒なんかがそうです。これなんかは引っ掛けてあるだけなのですぐに外すことができます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

電装系チラチラ、パワステランプ連続点灯、失火現象修理

難易度: ★★

6ヶ月点検

難易度:

4ナンバー車検完了

難易度:

電圧計付きUSB充電器取付

難易度:

備忘録・ラジエーターバルブ交換

難易度:

備忘録・燃料添加剤使用

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

神奈川県→東京都と渡り住みました。 カレン→フィールダー→スパイク(モ)という感じで現在3代目の車両です。実用性を重視した車両改造を行っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド] サイドバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 21:08:38
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 13:49:18
ハザードスイッチ キラキラ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 20:40:14

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2000CC、車両外寸等、エンジン前置きの車両では5ナンバーをギリギリまで使い切った車両 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
運搬能力、並びに機動性、経済性を考慮してこの車両にしました。モビリオとは違い、好みの角ば ...
ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
会社までの通勤快速バイク(?)、その他チョイ乗り用に原付2種バイクがほしかったので購入し ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
初代フィールダーの一番初めのZツアラー6MTです。 実用性(積載力・移住性)、スポーツ性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation