• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F市のブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

なつかしのJTCC

引っ越し後の片づけ&各種手続きの為に休みを取った中、行ってきました。






の敷地内にある「ホンダコレクションホール」に。






入口はいったロビーには、ホンダが初めてF1に参戦した車両が展示してあります。

1964年 横置き1.5ℓ V12エンジン。
本田 宗一郎氏の事やら、いっぱい展示してありました。
やべ、ホンダ好きになりそう・・・












で、今回一番見たかったのはコレ!


JTCC特集!!








JTCCとは?(以下、ホンダコレクションホールのサイトから抜粋)

「9年間続いた全日本ツーリングカー選手権(JTC)に代わるレースとして94年にスタートした。全長4.2m以上、4ドア以上で4座席以上を持つフロントエンジンの市販車をベースとしている。
JTCCの大きな特徴は、日本で初めて採用された1大会2レース形式である。第1レース終了後、第2レース開始までにマシンをメンテナンスできる時間はわずか10分間。それ以外の作業はいっさい認められないため、もし第1レースでダメージを負った場合は、このわずかな時間で直さなければならなかった。
また2レース制のため、レース距離は90~120km、時間にして40~50分と短く、スプリントレースならではの常に接近したレースが展開された。
シリーズ開幕当初は国内外の自動車6メーカーが参戦するなど大いに賑わったが、BMWのワークスチームがチャンピオンを獲得した95年に撤退。
その後、国内メーカーによる過熱した開発競争がホンダや日産の撤退を招き、98年は事実上トヨタのワンメイクとなり終焉を迎えた。
わずか5年間という短命のシリーズとなったが、コース上で演じられたかつてない激し過ぎるバトルは、レースファンに強烈なインパクトを残した。」

以上、こんなレースです。




個人的には、マツダがランティスで参戦を表明し唯一のV6エンジン搭載との事で大いに期待していたが、まったくもって遅く、翌年ファミリアを投入するも96年で早くも撤退してしまい、非常に残念な思いをしたものです・・・
しかし、街を走っている普通のセダンがペタペタのレース仕様になって、接触多数のガチバトルが繰り広げられるのがすごく印象的で大好きだったのです(^_^)








それでは当時の車両をご紹介♪











カストロール 無限 シビック

95年参戦車両
初年度(94年)のインテグラ用B18Cから、プレリュード用H22Aに変更したモデル。
マフラーの出口が上向いているけど、どんなメリットがあるんだろう?
お水入れたら、やかんのように沸騰しそうだ。











ジャックス アコード

96年開幕戦から、アコードにスイッチ。
このカラーリングが一番印象的。
服部選手のチャンピオンマシン。

センター出しマフラーがカッコイイ!ヤンチャな感じがたまらない!!










ザナヴィ サニー

94年~96年のうちの2年間程参戦。
ニッサンと言えば星野選手が駆るカルソニック プリメーラ(P10型)が縁石で跳ねる姿が衝撃的だった。










ザナヴィ カミノ

96年~97年はP11型プリメーラで参戦。
なんでサイドステップが無いんだろ?

こちらのセンター出しマフラーはおとなしいね。










カストロール 無限 アコード

97年からオーバーフェンダーが認められ、トレッド拡大が可能に。
96年までのフロントホイールもフェンダーに隠れてしまう仕様の方が好き♪
(ジャックス アコードと見比べてみてね^^)









アドバン エクシヴ

94年はずんぐりむっくりのコロナで参戦していたが、95~98年はエクシヴで参戦。
某大阪方面にこのマシンを模倣したペクシヴなるマシンが存在するらしいが、それはまったくのまがい物。

リアスポってこんな形状だったっけ??










エッソ トムス チェイサー

97年から登場し、実質トヨタのワンメイク状態になった98年のシリーズ優勝となる。
それにしても迫力あるなぁ。
土屋 圭一選手のアドバンカラーのチェイサーがカッコ良かった。







展示内容としては、94年95年とシビックフェリオで1回も勝てなかったが、ホンダの威信を賭けてアコードを開発し、96年97年と2年連続シリーズ優勝を勝ち取るといった内容でしたが、感動してしまいました。ホンダすげぇ。

ボクはホンダがあまり好きじゃなかったけど、ホンダの勝ちにこだわる精神には心を打たれてしまいました。
※ホンダが好きじゃない理由は、速すぎるから(笑) V-TECは反則でしょう!



その他、魅力的な展示が山ほどありましたが、多すぎて紹介しきれません。二輪好きにもたまらないと思います。







せっかくなので、少しだけご紹介。






F1関係の展示。
ホンダが初めてチャレンジしたカテゴリーがいきなり「F1」って、すごい事だなあ・・・






F1第一期




マフラーの取り回しがすごい。










F1第二期

F1ファンにはこの時代がたまらないのかしら。











ボク的にはF1よりこっちに目がいってしまう(^_^;)











カッコ良すぎる・・・ サイド管がたまらない(>_<)










EG6! 夜な夜な峠に行っていた頃、これが憧れだったな~。






新車が出ると、「燃費はどうだ」「安全装備はどうだ」「ハイブリッドだ、電気だ」の時代に、もうこのような各メーカーが参戦するハコ車のレースって開催されにくいだろうな。


スーパーGTも楽しいけど、もっともっと身近なカテゴリーのモータースポーツがあるといいですね!ヽ(^o^)丿
Posted at 2015/10/21 17:34:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

東京さ行ぐだ

地元名古屋へ11年振りに戻れたかと思いきや、仕事の都合でわずか1年半で東京に引っ越してきました。



短かった・・・


名古屋での1年半は、ホント仕事ばかりの毎日だった。今思えばもっと色々な事しておけばよかったな。



東京に行くのにカローラ手放そうかと考えましたが、持って行く事にしました。
この辺を理解してくれた嫁さんに感謝です。


そこで、カローラも都会仕様?にしました!




車高3cmUP!

うわぁ、すんごい腰高感。カッコわるぅ~(>_<)





キャッツアイにひっかけて壊れた砲弾型マフラーは、TRDマフラーに交換。

見た目も音もノーマル+α。
う~ん、ジェントル(^_^;)



見た目は・・・だが、なんといってもマフラーが地面に擦らない!!

さらに駐車する際、車止めにタイヤが当たるまでバックできます(゜o゜)

ホントに、ストレスフリーでございます♪

これで都会の駐車場事情にも対応できるでしょう。







はぎボーイからもらったシフトノブにチェンジ。

コレはカッコイイ(^.^)
ボク好み、ど真ん中です。

「トヨタ」の部分がネチョネチョするのが気になるが(笑)




ナルディ、タイプラリーとの相性もばっちり!
気に入りました。ありがとう(^o^)丿







そしてそして・・・

レギュレーション違反の新品タイヤを投入!! ※1本だけ(^o^;)







もう1本は、兄デミオからもらった傷物タイヤを使用予定(フェンダーと当たってショルダーが削れてしまったタイヤ)。
新品タイヤを買ったのは、実に6年振りです。





せっかく嫁さんに無理言って東京まで持ってきたカローラ。
久々にサーキットで走らせようかな。


首都圏はどこのサーキットが人気なんだろ?

筑波サーキット
袖ヶ浦フォレスト・レースウェイ
茂原ツインサーキット

あたりが近いかなぁ。


どなたか詳しい方、教えて下さい!
また、おすすめメンテナンスショップとかあれば、教えて下さいっっ(^O^)/






新しい環境で新しい生活がスタートしたばかりですが、楽しんで行こうと思います^^













Posted at 2015/10/18 22:42:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「私が担当の第三スティント無事走り終えました。
暑さとの戦いでした🥵」
何シテル?   07/27 14:48
オッサンになっても走る事をやめられない、二児の父です。 4ドアセダン好き。 マツダ大好き。 東南アジア好き。 ニュジーランド大好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1999年式 GT サーキットも走れるファミリーカー(乳児用) 2008年末、壊したけ ...
マツダ デミオ 通勤快速号 (マツダ デミオ)
2023年1月〜 通勤快速用として購入。 初期型15MBです。
マツダ カペラ マツダ カペラ
1.8セレーブル 5MT 記念すべきサーキットデビューした車。 パーツが殆ど無い為、フ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1984年式 スプリンター トレノ GTV 車検切れフルノーマル車を購入。 ペタペタガ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation