
今日は久々にギターの話題です。
興味のある方はお付き合い下さい。
ギターはケースに入れてしまっておくと
本当に弾かなくなってしまうので
常時最低1本はギタースタンドに立てておくように
していたのですが
現在持っているギター3本を全部飾っておきたいと
いう欲求が以前からありまして
ショッピングポイントが溜まった機会に
3本掛け用ギタースタンドを買ってみました。

買ったのは HERCULES GS523B 3本掛けギタースタンド です。
なかなか しっかりした作りのスタンドでした。
(注)アンダーバーの左側位置はラッカー塗装のフルアコ専用位置として塗装保護のためフェルトを巻いております。
早速に手持ちのギター全てをスタンドにセットして悦に入っておりました。が.....

何となくもう1本置けそうだと考えるようになりました。
こんな風に固定パーツを左右に寄せたら
テレキャスターとかソリッドギターなら置けそうではありませんか....

都合のよいことに追加パーツなるものがありまして
3本掛けスタンドにもう1本置くための追加パーツを準備してしまいました。

スタンド本体を分解しなくても固定パーツを追加できるよう、よく考えられています。

これで新しいギターをお迎えする準備が整いました。(^エ^)b
と言うか、もうテレキャスターのことで頭がいっぱいです。
◇
その後はいつものパターンでございます。
ヨメさんの冷たい眼差しを ものともせず
中古ギター検索サイトを徘徊するようになり.....
ボディはやっぱり木目がキレイなアッシュ材の
ビンテージ・ナチュラルで
ビックガードはブラックがいいと思うようになり.....
木目の雰囲気が自分の好みの上物が見つかって
ソワソワするようになり.....
その1週間後には Fender Japan TL52 TX VNT を
4本目のギターとしてお迎えしてしまいました。

木目がハンサムで傷も少なくキレイな個体でした。

ソリッドギターは久し振りで、もの珍しさもあって
毎晩ワンフレーズ弾いては磨いています。(^エ^;
さあ、ギタースタンドの空いている場所にテレキャスターをセットしてみましょう。

なんか4本の方が納まりがいい雰囲気です。
しかし全体的に茶色いので「お弁当」としてはイマイチかも知れません。
ES-335のカラーがチェリー(赤系)なら いい感じ なんでしょうね。
(注)ちなみに樹脂パーツはネックの塗装を痛めるので通常はネックにギタークロスを巻いてセットしております。
なお、相変わらず
セッションお断りです。
(注)幸いに今までセッションのお申込みはいただいておりませんが.....
ある新聞のコラムに「手段を目的にすることを趣味という」という くだりがありました。
自分にとってのギターのことを言われているようで
なるほどなぁ....と思いました。
ブログ一覧 |
音楽・ギター | 趣味
Posted at
2020/05/24 19:24:15