• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱんちちのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

ギター関連小物 Fender Logo Barstool 24inch

ギター関連小物 Fender Logo Barstool 24inch今月は、ギター関連小物ネタで、ギター演奏用の
バースツールを紹介します。
(バースツール=バーのカウンターに置かれている
ような背もたれのない椅子)
アーチトップギターを座って弾くときに使おうと
数年前に買ったものです。


ロゴは gibson と Fender どちらにするか迷いました。
エンボスタイプのロゴデザインが Fender の方が落ち着いた雰囲気だったので
Fender を選びました。

スツールの高さは、24インチ(約60cm)と30インチ(約76cm)の2タイプから
24インチを選択しました。
4本のパイプ脚に溶接されているサークル状パイプの部分に足を掛けると
ギターのボディを支えるのに丁度良く膝が曲がるのが24インチの方でした。

このスツール、どっしりと安定感があり、これに座ってギターを構えると
上手く弾けるかも知れないと「錯覚」しそうです。
いつか始まる猛練習のための準備は万端でございます。(^エ^)b
Posted at 2025/06/29 16:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・ギター | 趣味
2025年03月31日 イイね!

ギター関連小物の話題 2題(ストラップ&シールド線)

ギター関連小物の話題 2題(ストラップ&シールド線)この3月は公私ともに忙しく、ブログ更新が月末ギリギリになってしまいました。今日はギターの話題です。

フェンダー・テレキャスターを手に入れてから、「テレキャス遣い」と呼ばれるプロギタリストさんがカッティングやアルペジオされる立ち姿を見かける度にカッコ良いなぁと思っておりました。

自分は30歳代になった頃、ジャズ・ギタリストが使う セミアコ・フルアコギター(アーチトップギター)に凝り始めていました。
ウエス・モンゴメリーさんなどジャス・ギタリストは座って弾いているので、練習は座って弾くことが多く、立ってギターを弾くことは ほぼなかったのですが、テレキャスを立って弾くならば、ギターストラップが要るだろうということで、本当に久しぶりに新しいギターストラップを取り寄せしてみました。

一流のギタリストさんでも、一般人が買えるフェンダー純正のものを使われている方が多いようです。
私もオーソドックスなネイビーカラーのモデルを選びました。(タイトル画像)
こんな立派なモノが2,000円もしない値段で買えるなんて、いい世の中です。

今日この話題を書くにあたって、押し入れの中を探しましたら
前から所有していたストラップが4本ありました。(写真中央が今回購入品)

その中に、今回届いたモノと同じフェンダー純正品(イエロー)もありました。

実はこのイエローのフェンダー製ストラップ、30年ほど前 自分の結婚披露宴で新婦に贈るメッセージソングをアコギで弾き語りしたときに使ったものなんです。(^エ^;
(私の歌唱中、傍らで迷惑そうに うつむいていた新婦を思い出す度に ほっこりします)

30年の月日を超えて新旧モデルを比べてみます。

新しい方(右)は、ギターのストラップピンをねじ込む先端の革部分が丈夫になっていたり、裏側にすべり止め加工された布が貼られていたり、縫製の品質が向上しているなどプロダクトとしてかなりの進化を遂げていました。
このフェンダー製品も永く愛されているんだなと感じます。

ついで買いで、ギターシールド線もフェンダー純正品を取り寄せしました。

15フィート(4.5メートル)は少し長すぎた感がありますが、コネクタの片方がL字になっていてアンプ側に差したコードが出っ張らないのがいいです。
また コードのデザインが昔の「電気こたつ」のコードみたいで可愛いと思います。

以前に増してギターを練習する時間が取れず、悲しい思いをしております。
リタイヤ後のギター三昧(ざんまい)生活を夢見ながら頑張って仕事をしています。
Posted at 2025/03/31 15:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・ギター | 趣味
2023年12月14日 イイね!

電子ピアノを修理しました (ヤマハ P-80)

電子ピアノを修理しました (ヤマハ  P-80)今日は「ピアノ版整備手帳」みたいな投稿で 長文の備忘録です。
よろしければお付き合い下さい。

昔 ピアノを買ったことがあるんです
「ギター盆栽倶楽部会員」のわたくしですが
2003年、電子ピアノを購入したことがありました。
コンパクトながら本格的な鍵盤タッチが好評だった ヤマハ 電子ピアノ P-80(定価 140,000円)です。
静岡 呉服町のすみや楽器の店頭展示品と思われるものが 格安でセール販売されていたのです。
その頃の愛車だったフォード・モンデオワゴンでお店まで引取りに行った覚えがあります。

購入直後、どれだけ弾いたか覚えていませんが、やはりピアノ演奏はモノにならなかったようで、可哀そうにP-80は随分と長い間 押し入れに入ったままとなっていました。

                 ◇

藤井 風さんに影響を受けて....
その後20年の時が流れ、ここ数年はSinger・ピアノの達人 藤井 風さんのMVやデビュー前のカバー映像を毎日のように観て聴いております。
彼がいとも簡単に(楽しそうに 時には寝そべった状態で)ピアノを演奏し歌っているのを見て、自分も少しだけでも楽しい気分を味わってみたいと ピアノを押し入れから引っ張り出し、こっそり練習を始めたことから 今回の「ソリューション」が始まったのでした。


藤井 風さんの「Havana」カバー動画 これ大好きなんです


へんな音がする(TェT)
ピアノを弾いた音はヘッドフォンでモニターするので、部屋は静かなはずなのですが、押した鍵盤が戻ったときの打音がカツンと結構大きな音で響いてしまうのが不快であることに気付きました。
これでは夜中にこっそり練習ができません。修理が必要です。
メーカー出張修理サービスがあるようですが、ネット上に諸先輩方のDIY修理記事が数件投稿されていましたので、それらを参考にして自分もDIY修理することを決心しました。
ヤマハ製品は個人が分解すると保証対象外になるようです。しかし保証期間は20年前に終わっているので自己責任でやってみましょう。


原因の追究
鍵盤の打音は、鍵盤を押したときと離したとき内部にあるハンマーがフェルト製のストッパーに当たって発生し、ハンマーを受け止めるフェルトが劣化することで 大きな打音になってしまうことがわかりました。
鍵盤を押したときが上のストッパー、離したとき下のストッパーが衝撃を吸収して打音を打ち消しているようです。
専門知識がなくても2つのパーツを交換するだけでなんとかなりそうです。


パーツを手配
ヤマハの純正パーツは国内では販売されていないため、英国の楽器部品専門サイトに以下のような内容で注文しました。

1週間程度で荷物が届きました。


部品の姿はこんな感じで、段ボール内に丸めた状態で収められていました。



修理を開始
鍵盤廻りをさわることになるので、鍵盤がバラバラにならないよう
養生テープで全鍵盤を固定します。



ボディを分解
裏面のプラスネジを全て外すと、スイッチ類が配置されているフロントパネルとサイドパネルが一体となった筐体を前方に回し立てることができます。



フェルトストッパーの位置について
鍵盤とハンマーのユニットにフェルトストッパー2種が接着されています。
ハンマーの向こうにあるクリーム色の部分が下側ストッパーで、手前の3層パッキン状の部品が上側ストッパーです。両方交換します。


鍵盤とハンマーのユニットを立てて、ハンマー部分を前方に押し開きます。



下側ストッパーを交換
下側のストッパーを剥がしていきます。フェルトが接着されている樹脂製の板が両面テープで固定されているので、剥がす作業は難しくありません。


下側ストッパーの交換が終わりました。
交換部品の材質はフェルトから硬質スポンジに更新されていました。



上側ストッパーを交換
上側のストッパーを剥がしていきます。こちらは両面テープで直接固定されています。
引っ張って剥がしますが、接着面の両面テープがところどころ残ってしまうので
根気よく作業します。


上側ストッパーの交換が終わりました。



消耗したストッパー部品の状態
上側用ストッパー(写真下)の劣化は少なく、交換しなくても良かったかも知れません。
下側用ストッパー(写真上)はひどくぺっちゃんこでした。この部品が機能していなかったために押した鍵盤が戻ったとき不快な打音が出ていたのです。



作業完了後に不具合発生?
部品の交換が終わり、ボディパネルを元に戻して 鍵盤を操作したところ、一部の白鍵を操作したときに今まで発生しなかった打音が鳴るようになってしまいました。
再び分解しチェックしましたら、鍵盤ユニットを元に戻すとき、一部の黒鍵用ハンマーの鍵盤部品への差し込み状態が浅くなったものがあったようで、それが隣の白鍵を操作したときの干渉で鳴っていたことがわかり、ハンマーの鍵盤部品への差し込みをやり直してみましたら直りました。焦りました。



修理完了!
全ての作業が完了し、例の打音が消えたことを確認できました。
めでたし、めでたしです。
ピアノはギターと同様に「セッションお断り」状態ですが、いつかリタイヤしたときの趣味として少しずつ練習していきたいと思います。(^エ^)b
Posted at 2023/12/14 12:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽・ギター | 趣味
2023年08月29日 イイね!

真空管ギターアンプ お迎えしました(Fender '65 Deluxe Reverb)

真空管ギターアンプ お迎えしました(Fender '65 Deluxe Reverb)今回は真空管ギターアンプのお話です。
よろしかったらお付き合い下さい。






【テレキャスター(フェンダーブランド)との出会い】
2020年に Fender Telecaster(フェンダー・テレキャスター)というギターを手に入れてから、Fenderというギターメーカーの素晴らしいデザインセンスに感銘を受けていました。
テレキャスターのカタチって1950年にデザインされたプロダクトであるにもかかわらず
幾多のギターの中でも特別にカッコいいと思います。大好きです。
クルマもそうですが、シンプルで無駄がないデザインって長く愛されるんですよね。


【フェンダーのギターアンプが気になりだした】
そんな訳で「ギター盆栽倶楽部会員」の私ですが、可愛いテレキャスターを良い音で鳴らしてあげたいと思うようになりました。
YouTubeでミュージック・ビデオを見ていると、オシャレな自宅セッションのシーンでカッコ良いフェンダー製ギターアンプが登場します。
そのような、見栄えのよい大きめのフェンダー製アンプが欲しいと思うようになり、
ついにはフェンダーの真空管(チューブ)アンプである'65 Deluxe Reverb(デラックス・リバーブ)通称「デラリバ」をお迎えしてしまいました。


オブジェとしても見栄えの良い「デラリバ」がそこにあることで、毎日のモチベーションが上がっています


【真空管って凄い】
話は変わりますが、真空管オーディオアンプ MHaudio UA-1 を愛用するなかで、真空管は単なるレトロ・ノスタルジックなモノではなく、現代の技術と組み合わせることで素晴らしいポテンシャルを発揮できる工業製品であることに気付かされました。

チューブアンプは、その真空管を使用することにより、エフェクターを使わなくてもシールド線を繋ぐだけでオーバードライブのかかった素晴らしい音が出るらしいのです。
(まだしっかり音を出しておりません。ひとりカラオケに連れていくには重い20kg....)


アンプのリアパネルから覘くと、ぶら下がっている真空管が見えます


【いつかはギターと真剣に向き合いたい】
いつか仕事をリタイヤし運転免許を返上する頃には、自宅の防音室(妄想です)で
本気でギターと向き合って練習に励み、たまにはタクシーに乗ってセッションに出掛け
楽しい老後を過ごすのが夢でございます。
そのときまで、このアンプを大事に所有し続けたいと思います。(^エ^)b

最後までお読みいただき有難うございました。
Posted at 2023/08/29 20:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・ギター | 趣味
2022年10月20日 イイね!

パナスタ行ってきました! Fujii Kaze "LOVE ALL SERVE ALL" STADIUM LIVE

パナスタ行ってきました! Fujii Kaze "LOVE ALL SERVE ALL" STADIUM LIVEやっと 藤井風さんのライブチケットが当選しました!
今年前半、全国の中小ホールで開催された「alone at Home Tour」は、延べ11回の申込が全て外れ
夫婦二人して、このまま風さんに会えないまま一生を終えてしまうかも知れない恐怖と戦っていたのですが、
このスタジアムライブは、CD特典の先行予約券と
2日目の日曜日を選択したのが良かったのか
めでたく初当選となりました。





ライブ会場は大阪 吹田市にあるパナソニック・スタジアム吹田です。
万博記念公園駅でモノレールを降り

太陽の塔を左手に眺め

観覧車を見上げながら

経路に階段が少ない「LOVE ALLルート」を進みました。

公演中、唯一撮影が許された「grace」の場面を
我々の席からズームなしで撮影したカットです。



ライブ中盤、このステージ位置でピアノを奏でる風さんと目が合った!と
ヨメさんは狂喜乱舞しておりました。※オペラグラス越しですが(^エ^)
これは我が家の「grace」.... 良い席でした。


素晴らしい才能と男前、かわいいMC...本物の風さんに会えて感謝しかありません。
バンメンさん、ダンサーの皆さん、演出・運営スタッフの皆さん、素晴らしいライブを
楽しませていただき有難うございました。


こちらは公演終了後の会場の様子です。

今回、我が家に与えられた幸運のおかげで久しぶりの家族旅行を楽しむことができました。
また「全国旅行支援」により宿泊割引とクーポンで結構な額を支援いただきました。
「大阪いらっしゃいキャンペーン」さん、おおきに!
Posted at 2022/10/20 20:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・ギター | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

ヨメとクルマとネコとギターが大好きです! よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUチップの入替(チューニング済チップのリザーブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 04:50:02

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
993カレラを手放す決心が付いたのはこのクルマと出会ったからです。 自分の理想といえる仕 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック
VW ゴルフⅦ オールトラックです。 ゴルフⅤハッチバックに約10年乗った後で乗換えまし ...
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
'96 993Carrera 6MTです。 ポルシェでサーキットを走る快楽に目覚め '9 ...
ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
'95 993Carrera TipS です。 できるだけオリジナルの状態を保ちながら永 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation