• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月17日

ホンダトゥデイという車。

ホンダトゥデイという車。 免許を取る前・・・というか最中だったかの盆休み、親子で「足並み揃えて」にっしゃん宅におじゃました時に「絶対一生に一度でいいから丸目トゥデイを買う」とのたまってしばらく、宣言通りに丸目トゥデイを購入しちゃったんですが(免許交付前に)、おそらくアラフォー世代以上のトゥデイを所有したことがない・・・古いホンダ車を最近まで所有したことがない(乗っていたのは新車当時かまだ第一線で活躍できた時代)・・・そもそもホンダ論外な方には分からないと思うのですがここまで泥沼に陥らせるメーカーもないかと。

買う前から「茨の生えた泥沼」と言われながら購入したのですが、部品がことごとくない。

GTロマンでは「部品を探すのが楽しいと思えるようになってきたら泥沼だね!!」と楽しく言ってましたがそんなものじゃない。

外装が国内欠品でもアコードやシビック軍団なら海外輸出されてる分最終手段は個人輸入となる。
エンジンOHも名機と誉れ高いB16・B18シリーズなら国内にいくらでもやってるショップはある。
っていうか、軽自動車の場合360ccの方が全国的に面倒を見てくれるショップがあるので維持するならそっちのほうが下手すりゃ環境がいい状況である。

トゥデイの場合国内でしか販売されてないので国内での製廃は事実上「全世界欠品」宣言をされるに等しいのである。
ホンダの広報が創業以来の信念うんたらかんたらの広告を出してますと言ってましたが、創業者の「うちで作った商品なら、それがこの世の最後の1台になるまでオーナーのために部品を作り続ける。」という信念は創業者本田宗一郎が没したと同時に忘れたようです。
おかげで正直部品を集めても集めても不安になるくらいには部品がない。
いっそのこと部品取りを買おうかと思うくらいにない←
自分で何でもかんでも手入れができるくらいに知識つけないと追いつかない。
Dラーに行って「部品を確認したいんですけど」といえば受付のおねぃさんに「トゥデイの部品ですね」と顔を覚えられ、それで調べてもらったら「・・・ご相談部品ですね」と言われて笑い飛ばすくらいの心意気を持たないとやっていけません。
クラシックカーなら常識となっているが、もはやこの年代でオーナー間のネットワークが重要となってくる世界なのである。しかし、初代がデビューしたのが1985年でいい加減30年が経ち「旧車」世界に片足突っ込んでます。
が、国内の旧車における認識はおそらく国内最大?国内唯一?クラシックカー協会であるJCCA(日本クラシックカー協会)がいつまでたっても「1975年規定」を更新しないので「ハチマル車」という新ジャンルが出来るレベルです。

脱線しますたw

話を戻し、トゥデイの部品状況であるが内外装部品に限れば「そのへんにまだ走ってるじゃんw」「新しいのから流用すれば?」という話であるが、機関系ならまだしも基本的にモデル別で専用設計のオンパレード状態なので不可能。
では先ほど旧車に片足突っ込んだと紹介した、ここ数年人気急上昇でオークションではトゥデイなのに30万近くの値段で取引されるようになった高級車、極初期のJW1モデルを主軸にどう違うか解説しましょう。


あ、最初に言っときますが私自身調べたりしてますが、それでもいろんな人に教えてもらったりなんだりでも全容は把握していませんし、かと言って分かってること全部書くつもりもないので一部しか書きません。自分で調べて。

左:前期G 右:後期mポシェット
↑これを基準に考えます。
「新しいのから流用」で考えましょう。

前期G
88年実質フルモデルチェンジに近いビッグマイナーチェンジを施したJA1・JW2モデルを見てみます。
えぇ・・・この車、見た目こそ当時のホンダの流れを汲んで角目になっているくらいに見えますがエンジンならまだしもフロアの設計から違います。バブルですね。
乗用モデル追加によりフロアが変わり、ガソリンタンクの設計変更、並びに排管取り回し変更など多岐にわたります。外装なんか流用可能なのはFウィンドウ、ドア、ドアミラー、ハッチゲートレベルです。
内装に至ってはインパネは違うしフルトリムになってるわなんやかんやでシートとその他保安部品、それにオプション部品くらいしか流用できないレベル。
同じ550cc規格ですがエライ違いなのです。最近では丸目の顔をこの角目に移植するのが密かなブームみたいになっており、動かない丸目から移植するならまだしも、まだナンバー取得可能なモデルから部品を剥いでそれをやろうとするので本当にやめてほしい。
実際最近のマニアがこの角目を狙う理由はたいてい丸目コンバートという雰囲気です。某師匠と話してましたが不憫な子です。
「昭和のホンダミーティング」で参加してたら取り扱われないわ、紹介されたらされたで「660」と勘違いされる本当に不憫な子です。
まぁ、丸目コンバートなんですが、このトゥデイが新車の時にDラーで面白そうだったのと客の要望もあり実際に軽い気持ちでコンバートしようとしたらあまりにも小変更が多くて「面倒くさくてやってられない」と匙を投げたくなるレベルだそうです。

そして90年の660規格移行です。

前期ポシェットLimited
さすがに最廉価グレードの写真は載せませんよwww
JA2・JW3と言われるこのへんになるともうFウィンドウやドアと内装部品、その他オプションパーツくらい流用効きません。ハッチゲートなんか・・・おっとwこれ以上は自分で調べてww
同じ角目の550ならまだいくらか流用は効きますが、外装は規格が違います(謎
ちなみにこのモデルから四駆モデルが追加されてます。これもまたフロアが別設計でサスペンションは4独になっています。

最後。「そのへんにいっぱい走ってるじゃんw」

後期ハミング
恐らくハミング・PROシリーズのことである。初代トゥデイの形をした何かと私は呼んでいますが、それくらい違う。
そして唯一(まだ)手を出してない。
JA4(2代目)トゥデイが乗用専用設計になり、バンモデルだけ初代のそれを継続販売した(PRO)ために生まれたモデルで、今でこそボディ剛性が高いからと中古市場ではもてはやされる前期型であるが、当時は大ゴケしたためにおまけのはずのバンモデルの装備拡充版でハミングが追加されているのである。そのせいか販売面では継続販売のハミング・PROシリーズの方が売れたという笑えない状況になっていた。
外観こそ最終型の660(JA2・JW3)と見た目は同じだがドアは別物、エンジンマウントが後期になると違う。


ほらね?全然違うんだよ←
一応最後のハミング系が98年の規格変更まで生産されていたので若干部品は出てきますが、メーカー内流用や、他社部品流用を視野に入れておかないと維持できません。
部品取りの部品取りがいるという笑えない状態に容易に陥ります。
同じモデルの中でも年式が違うだけで部品が合わないなんてこともホンダらしくあるのでそれ相応の覚悟がいるんですよ。軽四のモータースポーツ誌ですら「玄人の車。素人はうかつに手を出さないほうがいい」とか言われだしちゃう車です。

うちのアパートが一部でトゥデイ博物館と言われ出すのはその辺が原因です/(^q^)\
ブログ一覧 | トゥデイ | 日記
Posted at 2013/06/17 18:17:15

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

新素材
THE TALLさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年6月17日 23:11
ミラやアルトやミニカなら,海を渡った先で,近頃まで現役だったので,あちらから持ってくれば部品も豊富なようですが,ホンダは他社に図面を売らなかったおかげで,海外からの類似品調達すらままならないという状況なんですね.
とはいえ,どこのメーカーでも車体関係・内装・外装はすぐに欠品しますけどね.ただ,走行に必要な部品…例えばキャブのガスケットすら供給しないのは,自動車という一歩間違えれば危険な製品を作る者としての責任を全うしていない気がします.最低限度の部品は供給するか,せめて代替可能部品に統合すべきですよね.
コメントへの返答
2013年6月17日 23:55
そうなんですよ(´・ω・`)
実際同年代の72アルトなんかは中国、インドなどのアジアで最近まで作っていたのと、社内で部品を当時でもある程度流用していたので部品供給も恵まれた環境なんですよね。
だから同年代の70ミラなんかがグズグズでも新品部品交換などで路上復帰できる環境が羨ましいですもん。

対してホンダはエンジン周りなどの消耗部品すら供給しないのは本当にどうかしていると思います。
ガスケットは全て欠品ですからね。ふざけてますよ。かと言ってアクティのEHのそれが同じかといえば違いますしね。
バイクでもほとんど同じみたいですが、NSRなんかだとレース屋さんが大量ロットで発注かけるのでプライベーターにもおこぼれが行くという環境らしいです。
それでも基本的に部品をメーカーが作ってないという姿勢は全く変わらないですね。
2013年6月18日 0:40
キャブのガスケットとかなら,ケーヒンとかから供給してくれないもんでしょうかねぇ〜他の部品についても,サプライヤーから代替品が供給されるなら,そういう情報を出してくれてもいいかと…いっそ,ホンダ自身で供給できないなら,部品の寸法・材質なんかを一般で入手可能なレベルにまで下げて,オープンソース化してくれたらいいのに…って思います.
コメントへの返答
2013年6月18日 2:33
某老舗トゥデイのメカニカル同人誌サイトにはキャブOHキットは製廃とあったのであまり期待しない方が良さそうですね(^_^;)
サーモスタット周りは未だによそが出してるんで可能性はありそうですが(-_-;)

ベルトなんかはVベルトならまだ製造はされてますが、85年式トゥデイはタイベルがホンダからは出ませんでした。トゥデイのEHのタイベル3種類あるみたいなんですよね。

ホントにガスケットやピストン周りはそうして欲しいですよ(ToT)
メーカーが当てにならないんでどうしょうもないです。
2013年6月23日 13:33
JA1もかなり部品がでません、(ほとんど?w)簡単に流用とか、作れる部品はともかく機関ともなるとお手上げなので、いつまで維持できるかですよね~困ったもんです。最近電装系が少し怪しいので変な部品が逝ってなきゃいいなぁ(汗)~(ECUは大丈夫だった)

ぶつけた日には外装がまったく出ませんもん、ヒヤヒヤしながらの運転も結構大変です(汗)愛だけではなかなか維持できませんよねぇ~
コメントへの返答
2013年6月23日 14:07
550規格ものは根こそぎ製廃食らってますからねぇ(^_^;)
ハッチゲートが出ないのがかなり痛いです/(^q^)\

JA2XTi乗ってる方は結構デスビが逝ってるらしいので気を付けておいた方がいいかもしれないですね(苦笑)
2013年6月23日 22:13
デスビは予備が2つほどありましてw

付いてたのは調子悪かったんで既に変えてますw

他のぶぶんみたいなんですよねぇ・・・
コメントへの返答
2013年6月23日 22:29
予備部品常備はやはりほぼ当たり前になってますね(^^;

ビートだとECUが逝くのはイグナイターが悪さするからというらしいのですが、まだECU
が生きてるならそのへんを疑ってみてはどうでしょう?

プロフィール

「買っちゃった←」
何シテル?   07/21 00:02
岡山の トゥデイばかりの 変な人 趣味増車、特技増車、職業泥沼引き込み トゥデイ界隈のガイジ 街道レーサー、環状、旧車會系はお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【メモ】ラジエーターファンスイッチ・サーモスイッチ互換品一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 14:37:58
ZZR1100 ラジエーターファン サーモスイッチ流用情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 14:32:10
19年たっても全く忘れない言葉。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/14 00:48:03

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
何年かに一度ウィリアムズ欲しいな病を発症し、現実的に考えてやっぱいいやーってなってた車。 ...
ホンダ トゥデイ 赤G (ホンダ トゥデイ)
3万で購入 レースのオフィシャル関係の方から「あるけど~」との一報を頂き向かうとカタロ ...
ホンダ トゥデイ タイーホ (ホンダ トゥデイ)
160km/hの勇気
ホンダ トゥデイ 青m (ホンダ トゥデイ)
2012.4.8 全日本ラリー第一戦 ツール・ド・九州in唐津day.2、SS13ギャラ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation