• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペロペロ画伯のブログ一覧

2013年06月10日 イイね!

さらばロードスター

さらばロードスターええと、先日父のブログにて公開されたので書きますが、ロードスターがドナドナされました。

この日記に書いてましたが、売りに出してその節は拡散してもらいありがとうございました。
で、先日引き取りに新幹線でやってきてお昼食べて特殊になった幌の取り扱いを説明して(笑)バイバイ(雑


もともとロードスターは身近に乗ってる人(主にMY氏)がいるという理由で一番敬遠していた車両でありました(笑)
しかし、自分のせいで前足車のワークスを全損させてしまい、かつ当時まだ稼働していたJW1トゥデイじゃ高速で帰省は不可能という状況であたふたしていたところを某大学自動車部の人間の紹介で売りに出ていたロードスターを見に行くと、レアな限定車なはずなのに全くMY氏と同じ限定車を引き当てるミラクルを起こすwwwww
それで試乗すると想像していたよりは印象が酷くなかったのでそのまま購入。

そんな付き合いだしだったんですが・・・実際は結構自分が車に求めていたベクトルと、ロードスターという車のベクトルがなかなか違うもので、しかも自分が求めているようにするには相当金がかかる(トゥデイ・ワークス比)。おまけに購入した車屋がなかなかにクソだった。
さらには昨年の全日本ラリー第一戦時にトゥデイをエンジンブローさせてそこからはロードスター一本。そこからがある意味苦痛の連続。
前述の通りイジっていかない限り相性が合わない(自分の求める)車じゃないので色々なところでイライラが募る。

トゥデイやワークスの感覚でシフトチェンジしていったら指の関節や左肩が痛む。
ファイナルが高いので燃費が悪い。当時バイトの影響で週400kmは走っていたので毎週給油。おかげでひと月の燃料代がトゥデイ/ワークスの時と比べて倍に跳ね上がり、ワークスのゼロブースト走法よりもさらにシビアなアクセル操作が求められる(超ふんわりアクセルで、そのまま維持)
おかげでここ1年、ロードスターメインになってからは私がロードスターに不満を持っているのはよく聞いていたと思います(^^;

それもそのはず、普通はロードスターメインで足にトゥデイとするであろうところが私は真逆なんですから。
ロードスターの部品は交換したり購入はしないのにトゥデイやトゥデイの部品は増えるこの体たらく。おかげでオープンカー限定のオフ会おはきびではオリジナル度が高すぎて目立つという状態でした(爆)

気軽にオープンが楽しめるという車の性格は結構気に入っていたので屋根はしょっちゅう開けてました♪

そのおかげでNB幌のガラスを破壊したんですけどねwwww
車屋がNB幌をNA幌対応のファッションバー装着のまま装着してたのが原因でガラス部が当たって割れるという防ぎようのないモノでした。
そしてアクリルを切り出して装着、そのアクリルがまたもファッションバーが原因で割るwwww
しかし雨漏りはしなかったので放置して乗り続ける。ただ、幌の閉め方にコツがいる状態で、その状態で車屋に出したら知らずに勝手に屋根を開けて無理やり締めようとして亀裂を広げるクソ野郎ぶりを発揮してくれたので、まぁ近々割るだろうと思いつつ屋根を開けて走っていたらバキンッといってご臨終/(^q^)\
塩ビ板で作り直したものの、それだけでは張りがないので前回のアクリルで貼り直した時に余った部材で骨作って、それを幌の骨にかませて塩ビを固定するという訳の分からない仕様になってます(爆)
冒頭の説明はそれなんですけどね。普通はいらない説明ですよwwww

経年劣化と熱害で納車時から剥げてたボンネットのクリアはいい加減ひどくなってきて耐水ペーパーで剥いで均してマットブラック塗装したりとアクリルスクリーン制作と並んで普通ならしなくて済むことばかりやってました。

限定車ということもあり赤内装だったんですが、これも数少ないお気に入りポイントでしたww

滑るだけでホールドしない純正革シートは日にやられてバッキバキでしたが深みのある赤色がなかなかいい味でした。
なかなか女子からの評判も良かった←



余裕があればまた買いたくなるんだろうか?とりあえず私にはまだ早すぎた車だったのは否定しません。




そして足のロードスターがなくなり次はどうなのか?という話ですが、永遠の1号機青mトゥデイの予定です。



某所にてこうなってます。

どうなるんですかね?w
いい加減トゥデイで走り回りたいし、オフ会参加しに行きたいですよwww
名ばかりのトゥデイオーナーになってますからね/(^q^)\

復活しようとしている傍らで相変わらずまたトゥデイ引っ張ってこようとしたり、部品は増えてますwwwwww


この記事は、お下がりについて書いています。
Posted at 2013/06/10 01:01:18 | コメント(3) | トラックバック(1) | ロドスタ | 日記
2013年03月30日 イイね!

ロードスター。

ロードスター。まともに日記のネタとして出てこないロードスター。
出てきたと思えばいきなり売却記事だったり。あ、無事嫁ぎ先が見つかりました!!ありがとうございましたm(_ _)m

実物を見たことある人からは大体ツッコミが入るフロントタイヤの左右のキャンバー角ですが、おかげで見事にタイヤが運転席側だけ片減りをしてしまいワイヤーが見え出すという素敵な状態で、即席アライメント調整をしてもらってもアウトだった(車の走行に関する重要部分に即席もクソもないのだが。)ので、純正ビルシュタインや、Fブレーキパッドがお亡くなりになっていたのをきっかけに、タイヤ、パッド、前後ショック交換のためドック入りしております。
で、10万キロ超えを正月前くらいに果たしたロードスターですが、各部経年劣化が散見されているようで新たに分かったのがパワステ・ステアリングラック周りから若干オイルが漏れているとのこと。症状が軽いということでシールの交換だけでいけそうらしいのでしてもらいますが、おかげでドック入りが長引く→Setyさん向けにシートレールが渡せないという状況に陥っておりまして申し訳ございません。

ショックを交換するならブッシュもフルで交換したかったのですが、トゥデイ復活へ向けての部品調達で財布が精一杯なので諦めましたorz


私自身も不注意で崖っぷちのとんでもないことになっているので(謎)、オフィシャル関係以外での催事等の参加は自粛しようという感じです。
Posted at 2013/03/30 12:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロドスタ | 日記
2013年02月28日 イイね!

熱対策・・・

熱対策・・・90年代マツダの欠点というか、デザインを優先しすぎて機能に若干目をつぶってる点がどうも個人的に納得できなくて・・・というのはまぁどうでもいいんですが、対策を購入時からしたいなぁと思ってはいたんですが、そう乗り気にさせてくれる車じゃなかったので放置してました←

話によると純正ラジエターがすでに180SXのそれより容量がでかく、それでやっとしのげて・・・るのか?と言いたくなるような熱量を発揮していらっしゃるので「熱抜きどうなってんの?」とエンジンルームを見たら「これでゴーサイン出すのかww」という。

上に抜くという考えは恐らくなく、下へ出そうという感じです。
とはいえ下に何か抜けるように処理をしてるのか?というとしてないです。アンダーカバーはついてますが「だから?」という。


赤く網掛けをしてる部分が抜く為に穴開けるんだったら効率いいかなぁと思ったところ。
開けるにしても前か後ろどちらか一方の方だけですね。


黄緑ついたて(ドラッグ)

一番上の写真が○ーナンで300円くらいで買ってきたドラッグとして買ったL字のレールか何かだったかな。
最初はワイパーの根元でドラッグを生じさせ抜こうかなぁなんて考えていたのですが、エンジンルーム上とボンネットのあいだに隙間がないと抜けないよなぁと思ってボンネット開けて隙間あるんけぇ?
 
携帯撮影だったのもあって撮影したいポイントがずれてましたが雨対策と思われるボンネットとの隙間を塞ぐパッキン(赤囲い)がしっかりと装備されてましたw
青線は密着して塗装が綺麗なところだったのですが、わかりにくかったので着色しました。
う~ん、これって(上から)抜く気ないよねぇ(^^;

というわけで諦めました/(^q^)\

エアロボンネットもちょこっと見てみましたが走ってたら勝手に入ってくるのに入口ばっかで出口作らなくてどうするの??っていうものもちらほら。
Posted at 2013/02/28 21:37:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロドスタ | 日記
2013年02月19日 イイね!

【完売】H7年式ユーノスロードスター

旧車倶楽部な方や、一部の人には漏らしてましたがロードスターを降りたいです。

正直なところ維持費に見合うまでの魅力を感じないのと、身分上軽自動車で精一杯なので税金もロクに払えない車を持っておきたくないので手放したく思います。

車検26年4月までで走行は10.3万キロ、走行機関は特に不具合ありませんが、内、外装はよろしくないのでモータースポーツのベースレベルに考えて下さい。

Rリミテッドという限定車なのでサテライトブルーマイカの限定色、赤内装、15インチBBS(195/55R15Sドラ装着)、ナルディウッドシフトノブ、ウッドサイドブレーキレバー、軽量フライホイール、トルセンLSD、4.3ファイナル、Fタワーバー・・・等など、外装が違うだけでSスペシャルと装備は同じなので調べてみてください←

ビルシュタインのショックは抜けています。
NB幌装着していますが、ガラスが割れているのでアクリルで補修しています(雨漏りなし)。
ラジエターは交換してあり(まだ黒いです)、ブレーキも一度前後O/Hしています。エアコンガスはR12変換キットを装着しています。今も問題なく効きます。
レイブリックのマルチリフレクターライトに変更、メーカー不明のファッションバー装着。普段の足として使っているだけですので特に改造していません。

希望価格は18万としていますが、若干の値引き対応いたします。




というわけで拡散などしていただけるとありがたいです。



追記(2013.03.18)
先日、次のオーナーが見つかりました。ありがとうございましたm(._.)m
Posted at 2013/02/19 15:25:52 | コメント(5) | トラックバック(1) | ロドスタ | 日記
2012年06月02日 イイね!

中があつくて・・・

中があつくて・・・なるべくロードスターでエアコンを使わず室内温度を夏場でも上昇させないようにするにはどうすればよいのかと、夏が近づいてきてる中考えとりました。

ハードトップにすれば手っ取り早い話しであるんですが、んな金あるわけないだろう(`・ω・´)b
ソフトトップの気軽にオープンにできる利便性を生かしたままとなると窓に対策の紫外線やら熱やら遮断してくれるフィルムを貼ればいいという話ですよね。
しかし、更に熱は幌越しに上からジリジリと。しかも皮シートなので室内気温が上がれば岩盤浴よろしくシートが勝手にシートヒーターのスイッチを入れてくれるので非常に暖かく過ごせますorz

オープンカーなら屋根を開ければ良いじゃないかって?
おいおいバカを言うんじゃないよ(・´ω・`)=3
真夏でも屋根開けて走るのは元から屋根が無い車とドMくらいなものですよ。


と、いろいろ模索していると幌に丁度よさ気な隙間があったので「いい感じ」にしてみました。




効果は・・・
施してから中途半端な気温にしかならないからイマイチ分かりません/(^q^)\

けど中から幌を触ってもあんまり熱を持ってないから防いでくれてる「気がします」。
Posted at 2012/06/02 22:20:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロドスタ | 日記

プロフィール

「買っちゃった←」
何シテル?   07/21 00:02
岡山の トゥデイばかりの 変な人 趣味増車、特技増車、職業泥沼引き込み トゥデイ界隈のガイジ 街道レーサー、環状、旧車會系はお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【メモ】ラジエーターファンスイッチ・サーモスイッチ互換品一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 14:37:58
ZZR1100 ラジエーターファン サーモスイッチ流用情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 14:32:10
19年たっても全く忘れない言葉。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/14 00:48:03

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
何年かに一度ウィリアムズ欲しいな病を発症し、現実的に考えてやっぱいいやーってなってた車。 ...
ホンダ トゥデイ 赤G (ホンダ トゥデイ)
3万で購入 レースのオフィシャル関係の方から「あるけど~」との一報を頂き向かうとカタロ ...
ホンダ トゥデイ タイーホ (ホンダ トゥデイ)
160km/hの勇気
ホンダ トゥデイ 青m (ホンダ トゥデイ)
2012.4.8 全日本ラリー第一戦 ツール・ド・九州in唐津day.2、SS13ギャラ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation