• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月08日

6連星の衝撃

6連星の衝撃 その昔、我が家はスバル二台体制でした。

しかも二台ともRR(笑

あれから50年、そこそこ色んなメーカーのクルマを試乗してきましたが、そういえばスバルには縁がありませんでした。

何故かわからないけれど。

なので、今更ですがやって参りましたスバル。

まずは奥さんが街で見るたびに「いいなー」と言っている、XV。

試乗車は2Lのe-BOXERです。


スバル車、どのクルマもフロントのオーバーハングがことさら強調されたスタイリングで、そこがいつも苦手でしたがやはりXVも…


乗り込むと、シートベルトにループ。


普通はプラッチックのピンで留めているヤツだと思うけれど、これはコストダウンなんだろうかアップなんだろうか?

後席ドアを開けると見た事のない金具と受けが…



サイドインパクトの役に立つそうです。

左後席だけに変な穴。


バッテリーの冷却関連だそうですが、キャビンとバッテリーが繋がっているってなんだかイヤだなあ。実際ないだろうけれど、虫とか毒ガスとか出てきそうだし。

いよいよスタート。
ああ、CVTだ。昔ながらの空回り感はないけれど、楽しくはないですよ。

マイルドハイブリッドとは言え、燃費よりも動力性能に振ったらしいモーターの利点が感じられない加速、上から下まで全域で

「楽しい事なんて絶対禁止!」

と言われて萎縮している印象。

モーターの使い方のせいなのかCVTのせいなのか、全体がどんよりとした重さに包まれています。

そしてブレーキに触った瞬間の敏感な反応、回生ブレーキのせいなのか判らないけれどとても不自然で、常に気を使います。

4WDなのでそれらしいステージや使い道なら楽しいのかもしれないけれど、私の今までの使い方では良いところが見つかりません。

しかも実燃費が市街地で10km/Lくらいと聞いて、アレ?好燃費という印象を勝手に持っていましたが、うちのGTと変わんないじゃん。

試乗を終えて営業さん(結構楽しい人)と話をしていると、どうやらXVはコンパクトクラスという事で、なんとスバルの自前開発車には5ナンバーがありません!という事実にブチ当たりました。

市場が米国中心なので考えれば当たり前ですが、今まで思ってもいませんでした。

その上、
「スバルには燃費の良い車はありません」
「PHVもありますが何故か日本では導入されていません」
と。

このままでは最低自動車メーカーという印象のまま帰ってしまう事になるので、もう一台。

レヴォーグのSTI Sport乗ります。


ホントはうちのGTとパワーが近い1.6ターボに乗りたかったんだけれど、2.0ターボしかないという事で300hp/400Nmに乗ります。

これもCVT。

S#というやる気モードにすると、パドル時普段は6速なのに、どこ向けのやる気なのか8速になりますよ。
段数を変えてくるとは、さすがはCVT!

ただこのモード、変速時のショックも疑似体験できて、ショックだけなら良いですがまさかのトルクの途切れ(CVTなのに)まで演出し、ギクシャクします。

どゆこと?

期待はしていなかったけれど、思った通りにパドルでのシフトダウンも不快そのもの、CVTだしね。

という訳で疑似固定シフトに関しては

「Sport」

ではなく、

「スポーツはじめました。
ヘタクソでゴメンね」

という作りでした。

それと不思議なのは、体感的に400Nmをまるで感じさせない加速。

せっかくのトルクを何故、どこに隠してしまったのか。

なにかを引きずってザワつくCVT感が常にまとわりつき、エンジンと自分との間を砂か何かで遮っている印象を拭えません。

マニュアル車ならきっとずっと良いんだろうなあスバル。

内装について振り返ると、
XVもレヴォーグも質感は悪くないんだけれど、考えることを放棄した様な中庸で無難すぎるインパネデザインなど、旧来の日本車の悪いところを前面に押し出した時代遅れ感がとても寂しく思えます。

タイミング的に次回のマイナーチェンジではその分相当良くできそうですが。

とにかくスバルというメーカーを今まで見てこなかった事が何となく理解できたような。
そしてスタイリング、燃費の事、CVTの出来など、こんなに私の感性と合わないメーカーだとは思ってもみなかったという事が、あらためてショックな一日でした。

ただ、これは良いです。

特にスパナの首のところあたりの、下地がろくに均されていない表面を再現した安めの工具感ある仕上げと、使い込んだ様なちょっとした凹みが特に。

食器なのに燕じゃなくて三条で作っているイメージですね。

もしや本当にスパナとして使っているんじゃないだろうか。
ブログ一覧 | 試乗
Posted at 2019/09/08 08:35:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2019年9月11日 8:35
私も長くクルマ馬鹿やっていますが、スバルディーラーに行ったのは、僅か2回だけ。
1回目は免許取り立ての息子の修行車で他所で買ったプレオでどうしても分からん謎を聞きに。
2回目は何年か前に現行インプレッサがCOTYを獲ったとのことでどんなものかと試乗しに。
即ち、長いクルマ馬鹿人生初のスバル車の試乗だったわけですが、コレがまあ•••。
試乗車は、上から二番目のグレード。
他社の軽自動車よりも酷い、置いてきぼり感が凄まじい謎のCVT、曖昧な中立感が謎の操舵感、普通に踏んだつもりが何度やってもいきなりカックンと効く謎のブレーキ、そして信号待ちでの再発進時に床下から謎の異音•••書いたらキリがない謎だらけの結果でした。
スバリストという熱狂的信者達は、こういう謎の部分が好きなんですかねぇ?
COTYも、結局は袖の下次第なんだなと思った試乗でした(笑)。
コメントへの返答
2019年9月14日 23:54
「写真」で例えてみました。

どっちがどっちでも良いんだけれど、一方は世界がモノクロに見える人、もう一方は世界がカラーに見える人。

世界がモノクロに見える人がカラー写真とモノクロ写真を見比べると、カラーの方が画素や階調で劣っていると感じるかもしれません。

世界がカラーに見える人が同じように見比べると、モノクロの方が色の情報量が少なく劣っていると感じるかもしれません。

クルマについても、一方が思いもつかない価値観でそれぞれ正当に評価しているのだと思います。だって大金を払って購入しているんだし。

ただこの話は、世の中がカラー前提で成り立っている事からモノクロに見える人が優位に立つのは難しいという現実があります。

「sports」を冠したクルマでも、それぞれの立場でスポーツの定義も優先順位も実は全然違っているんだと体感できて、今回はホントに衝撃でした。

さて我々はカラーの人か、モノクロの人なのか、どっちなんでしょ…

ていうかここまで書いてもう、
「スバルは日本で一番売れているアメ車」
でいいんじゃないかと思いたくなってきました。

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation