• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p_okaのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

400R

400R今度のZは400Rとおんなじエンジンなのかなあ?

てな訳で発売から随分経ったけれど乗ってきました、スカイライン400R。

近所に昔々からあるプリンスはオンボロ建屋なので少しだけ足を伸ばして隣り町へ。

これが正解というかムダ足というか…

着くなり車の中から聞いてみます。
「400R試乗できますか?」
「はい。お待ち下さい」
(お待ち下さい?車の中で??)
このあと試乗して解散。
見積もりとかカタログとか商談とかお茶とか無しの潔さ。

呆気にとられているのを見られ、まるで私がカタログ欲しいけど言い出せない人みたいになってしまいました。(カタログは人生の荷物になるから要らんですけど)


さて話の続き、
その場で待っていたら本当に来ました、400R。


なかなか良い色。

すぐに乗ります。


内装は、今風じゃないしクドイし好きじゃないです。

フットレストがつま先までありません。最近よく会うなあこういうの。

高速道路で手放し運転ができるプロパイロット2.0はハイブリッドにしか付かないとか。
まあこれは直進不安定性が高いミニバンとかに優先的に付けた方がいいんじゃないかな。

街乗りの低回転はそんなにトルクがなく、うちのトルク上げている2Lより弱い感じなので楽しくはないです。

その代わり回していくと、速い速い。
音も気持ちよくなってきます。
でも回さないと楽しくない。

それにしてもハンドルが軽い。sportモードにしても軽い。
楽でいいんだけどね。
そういやシャフトが繋がっていないステアバイワイヤなんだっけ?

それと3回ウインカーがものすごく難しい力加減で、これで売るってどういう事?

エンジンや車体性能は良いんだろうけど、デザインがトータルでまとまっていないのがなんとも惜しいです。

Zは鳴り物入りなんで期待してますが。


帰り道、
通りすがりに水素ステーション発見。

Posted at 2021/08/29 22:09:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗
2021年08月22日 イイね!

BRZ(MT

BRZ(MTそろそろ試乗車出てきたかなと思い調べてみると、MTばかり。

前回のGRヤリス試乗でクラッチを繋ぐという作業にあらためて自分が向いていないのを確信したので、MTに乗っても何か判るとは全く思わないんだけれど、とりあえず「焼きそばを食べるついで」と自分を奮い立たせてGO。

越谷の光月軒さん、ノスタルジックで超ステキ。


焼きそばはね、旨かったですよ。
五目焼きそばが、長崎で地元の好青年に連れてってもらった行きつけ食堂のちゃんぽんを思い出す味と喉越し。


あまりに旨かったんで、ソース焼きそばと上海焼きそばをテイクアウト。


でもやっぱダメだね、出来立ては旨かったんだろうなという想像ができる味なんだけれど、焼きそばにはテイクアウトでより旨くなるのとダメになるのと2通りあります。

そこから越谷で試乗しようと思ったんだけれど街の渋滞が凄すぎて、地元まで帰って試乗することにしましたよ。


ココは2年ほど前にXVとレヴォーグを試乗しています。どちらも残念だったので、あれから新しくなったレヴォーグはいずれ確認したいと思っています。

事前に電話した印象は、以前来た事があるか、名前、クルマで来るなら車種は何か等しっかりしています。

そして到着後も来店理由をしっかり聞き、購入検討ではない事を確認するや…

保険確認書類記入→
即試乗→
他に乗りたい物はあるか確認→
席に付かせずカタログ渡し→
お見送り
と、気持ちが良いほど潔い営業。
スポーツカーに関する見識は薄そうだったけれどこういう人好きです。

実車を初めて見た感じは、先代よりもシンプルでコンパクト。
新旧写真比較だと太ってしまったように見えるけれど、むしろ逆です。


実車をうまく表現できるカメラアングルは「ない」と断言できるほど、現物は魅力的、どう撮っても実車にはかなわない。

展示車がないので試乗車で確認、


後席ギリギリ頭が当たるのは、座面の当たりが悪いのをアンコ抜きで直せば尻も頭も楽になるかも。

荷物置き場としては充分だけれど、肩のレバーで前席を倒した後に足下のレバーで前にスライドしないと動かない?前後位置のメモリー機能がないのかな?

後席利用を考えたとか言っているカップホルダーは前席で使いにくいので本末転倒、後ろでドリンク飲むほどくつろいだりしないから(笑)

ロードスターもそうだけど、そこをおろそかにするのやめようよ、使いにくいのは危険。

インテリアは新型になってシンプルになってます。


スープラのコックピット的密度感はスペシャルなクルマに乗っているという満足感を得られるけれど、それよりも少しユルイ感じのスペースに、かつてのカローラ的な道具感のある潔い内装は、そもそものAE86にむしろ近付いている雰囲気が好印象。

良くできた簡素なセミバケットもフルバケなんか入れずにこのまま使い倒そうかと思わせます。

私は本来ブラック一辺倒の内装を嫌いますが、これならブラックというより無色という認識でOKです。

じゃあ走りますよ。

まず軽い。
パワーがあるクルマで軽く感じさせるのではなく、本当に軽いみたい。

シフトは何の苦もなくカチカチと入るけれど、シフトダウンで回転を合わせてくれる機能がなく私が苦手なので✕。

ウインカーは出している最中もF系みたいにニュートラル位置に戻るので、5回ウインカー(なんだよね新しいトヨタは)があるのかと勘違いしてしまいます。

街中での常用加速は、2.4Lになったとは言えNAなので、ダウンサイジングターボ勢に比べ基本的に足りません。でもMTなら気にならないかな。(じゃあ私AT推しなんでダメじゃん)

回す機会があったので5,000位までは回したけれど、音のせいもありリニアな加速は気持ちが盛り上がりません。回転を維持して走るシーンでもないと、町中の普段使いでワクワクするなんて事はないです。

排気音を合成して車内に響かせる仕組みは、全く足りていませんよ。
街乗りではノーマル然とした機械音がうっすら聞こえ、回した時には賑やかになるけれど、気持ちいい音ではありません。せっかくの合成音なんだから音量や音質を選べるようにすれば良いのに、サードパーティで出るのかな?

騒音規制が厳しくなっているのと電動化の波で、これからは車内サウンドが重要視されると思います。

総じて、大人になってしまった人が乗るものではないという印象に加えて、子供のままでいる人にも普段の生活では楽しみ切れないという感じ、でもこれは狙い通りなのかな。

私の場合、MTではネガが多すぎるのではやくATに試乗してみたいですね。
気持ちさえ切り替われば買ってしまいそうな気分です。

今日、GRガレージから86の展示日程が決まったと電話を頂いたので、今後のGR86の試乗会イベント(思いきり曲がれるヤツね)も期待しています。
Posted at 2021/08/22 20:30:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗
2021年07月24日 イイね!

GRGRGRその3GRヤリスRZ

GRGRGRその3GRヤリスRZ埼玉県の店舗では試乗自体をやっていないと言われた「GRガレージ」、東京都の店舗では試乗やってました。

という事でGRヤリスRZ(4WD272馬力)、乗ります。

試乗前に営業スタッフと話をしたんだけれどさすがGRガレージ、話していてとても楽しいですよ。

で試乗車、


純正シートの座面が高すぎる事から、ココではもうレカロ入ってます。


バッテリーを後ろに追いやって気の利いたエアクリボックスやらすし詰め。


フットレストは前日試乗したCVTのRSと違って、つま先まであるみたい。角度は同じで平ら気味ですが。

クラッチは特段重い訳ではないんだけれど、バネが元気で久しぶりの私にはちょっと使いにくい。

ていうか、私もうマニュアルには乗れないかもしれません。常にシフトレバーとクラッチペダルに意識が行ってしまっていて、運転を楽しむどころか安全運転すらままならない状態。

そんな中でも一瞬アクセルを踏めるタイミングがあり期待したんだけれどアレ?

うちのGTと変わらないかも。

たしかにECU書き換えでGRヤリス以上の出力スペックは得ている可能性があるうちのGTだけれど、1,660kgのGTに対してヤリス1,280kg、もっと爆発的に大爆発してもよさそうなものなのに。

スープラのところでも書いたように、スポーツカーの試乗はお願いだから思い切り曲がらせてとスタッフに聞いてみたら、出たての時にはサーキットイベントとかあったらしく、次回案内くださいとメールアドレス残してきました。

でも、ていうかところで、ていうかこのGRヤリスRZは前後のトルク配分はできるけれど、基本はオープンデフらしいですよ!?

マニュアルミッション無理っすー、272馬力の3気筒に使えるツーペダル出してくださいーな話をスタッフさんに何度もしていると、

「もうすぐ86出ますよ、従来型の500万円くらいするGRコンプリートレベルの走りが吊るしで買えますよ」
「BRZより発売が遅れたのはスバルから車両を受け取ったあとで色んな所イジリ倒していたからなんですよ」
「サーキットではBRZとは比べ物にならないですよ」
「トルコンは従来のと同系統みたいですけど…」
と。


よぉし期待しますので連絡ください。
Posted at 2021/07/24 22:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2021年07月24日 イイね!

GRGRGRその2GRヤリスRS

GRGRGRその2GRヤリスRSスープラの次はGRヤリスですよ。


いざ車両に乗り込むとシフトレバーがAT…
1.5L120馬力FFのRSでした。
(ハナシが違〜う。でももしかして次の商談予約を取ろうとするディーラーの作戦か!?)

これはこれで評判が良いので試乗してみます。


まず、座り心地が先程のスープラSZと同じくらい良いシートなのに、着座位置が高い。直近のアルトワークス純正レカロ着座位置高すぎ事件を思い出しますねえ。

スポーツ車では特に重要なフットレストがつま先側まで伸びていなく、長さが足りません。あと角度も平らすぎ。

走り出しは、CVTのラバーバンド感やベルトの摩擦がアタマに響く感がなくて良い感じ。

そしてトヨタ初!?、驚きのワンタッチ5回ウインカー。他のメーカーでは3回が一般的だけれど、私は5回必要だと思います。(エレベーターがなかなか閉まらないのを待てなくて閉ボタン連打するの、好きじゃないんですよ)

一方マニュアルモード(仮想10段変速だそうで)で走ると、2速より上の繋ぎはなかなか良いのに1速から2速へはパドルタッチから1秒くらいかかる印象、遅いわー、待ってる間にオーバーレブしそう。1速を使うジムカーナは絶望的ですね。

ちなみにパドルはおもちゃっぽいタッチ感、おもちゃっぽいというのは悪口ではなくて本当におもちゃをイメージしてしまう感触ですよ、私おもちゃ好きなんで。ただGRの車格には合いません。

加速は120馬力並の普通感だけれど、回していくとかなり良い音がします。これは純正マフラーのままみたい(笑)

体感的に自然すぎて全く気付かなかったけれど、スープラの後で乗ったにもかかわらずアシの安定感にチープさがなかったのは、今思い返すとスゴイ事なのかも。

内装は、コンパクトカーのチープさと一般的に表現されそうな残念感なんだけれど、本当のところはセンスのないデザインのせいです。

簡素な作りでも上質感を出しているデザインは海外メーカーのコンパクトカーならいくらでもあります。プロのデザイナーであればそんな事は重々判っているはずなので、社内に何か別の悪い虫が居るんだろうね。

チルトだけでなくテレスコが付いたステアリングや、左右独立調整エアコンは◎。

山道を減速なしで走れるかもしれないのに試せないもどかしさ。この試乗では何も感じ取れません。

さて、今回まんまと乗れなかった272馬力のRZをこのディーラーで乗ってみるか他のお店に行くか…
Posted at 2021/07/24 21:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2021年07月24日 イイね!

GRGRGRその1GRスープラSZ

GRGRGRその1GRスープラSZ話題のスーパースポーツ、GRヤリス乗ってみたいなあ。
そういやスープラももう2年経つらしいのに、試乗してないや。

と言う事で、GRガレージに電話。

したんだけれど、
「うちでは試乗はありません」
と、肉屋に魚を買いに来た客を(何言ってんだ?コイツみたいに)あしらう雰囲気。

試乗はやっていないにしてもこんな電話は沢山掛かってくるんだろうから普通に説明してくれればいいのに、なんだろうね?

どのディーラーに行けばいいのかやんわりと聞き出して到着。


スープラSZ(BMWで言うと20i的なベースグレード)と、
GRヤリスRZ(4WD272馬力のヤツ)に乗れるというのでまずはスープラから。


タイヤ厚いねー。


椅子が手動だねー。


ウインドウ薄いねー。

でも乗り込むと室内のタイト感は丁度いい感じ、椅子はリフトすると前ヒンジで腰側が上がる廉価タイプだけれどいい感じ。

ナビ画面はまっすぐ後ろ向きで、ドライバー側を向いていないので見にくいですよ。

走り出すと、なかなか良い音を出して320iよりも少しばかり元気な加速、でも気持ちがザワザワする様な特別感は全く無くすべてが普通。いやむしろもっさりした加速。

交差点しか曲がっていない今の所の感想は、
「コレうちのGTと何か違うのかなあ?あんまり変わんないなあ。」

大型車に近いワイドトレッドに軽自動車並みのホイルベースしかないクルマに乗ってこれしか感じ取れなかったって事は、多分いまの試乗の仕組みが間違っているんでしょう。

直線試乗で楽しいと思うのはやっぱり加速フィールなので6気筒のRZかパワーのある方の4気筒SZ-Rを選んじゃうだろうし、お金の制限がある人は試乗しなくたって買える値段のグレードを選ぶだろうし、このままだとスポーツカー本来の走りの体験をしないまま買う事になって、本来初めて乗った時にしか得られない驚きの体験が台無し。

豊田社長が目指す「もっといいクルマづくり」が、実際に今回の試乗では何言ってるんだかさっぱり判らないんだから。

もし買うのならこのSZにして、bootmod3の一回だけ出来るライセンス譲渡を使えば(グレードが対応していれば)タダでアップグレードできSZ-R以上の出力が得られる。BMWなのでLSDを簡単には望めないだろうけど。

一方このひとつ上のSZ-Rにすると、可変ダンパーやアクティブデフやシートヒーターが付くというメリット。

街を走ったくらいでは何も判らないから、カタログ上で空想の悩みを楽しんでいます。

試乗後に知った事だけれど、マフラーはアーキュレー、そしてどこかのスロコンもかましてあるのだとか。これらはGRガレージという組織が取り付けてから送られてくるのでディーラーに選択権はないそうです。

道理でエキゾースト音が楽しげだと思ったよ、アクセルレスポンスもきっと増しているんだろうね。

そしてこのステッカー、
他にもなにかしてありそう。



と言う事で、交差点を曲がる程度ではトヨタの本気を何も感じ取ることができず、このスポーツカーを体感できる方法に「金をかける」以外見当がつきません。

どうしたらいいの?

Posted at 2021/07/24 20:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation