• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p_okaのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

タイヤが変えるメンタル

タイヤが変えるメンタル25年前から参加している走行会、アルファ&カワイのChallenge the Circuit。

なかなか行けずにいたのはTC1000にはデカ過ぎる図体を好きになってしまったのと、4年前にうっかりやらかしたやんわりタイヤ交換のせい。

先月、元の銘柄に戻したタイヤで鈴鹿行ったらスゲー楽しかったからTC1000も楽しくなるんじゃないかと思って4年ぶり参加。

●今回の追加仕様
ECU:BootMod3
DPC:Sport+追加
シフト:パドル追加
パイプ:FTPチャージ+ブーストパイプ
ブレーキ:ディクセルSDローター+Zパッド
マフラー:rd base

あーでもやっぱターンが細かすぎて鈴鹿ほどは楽しくないなー。

それでも昔からの知り合いと話して走れたのはヨカッタ。


あとね、20年前のAZ-1でのタイムをようやく超えられた感じ。


とは言っても20年で腕を上げている自信はあるから今AZで走ったらもっと速いと思う。

タイムは44秒に入りきれない
45"066

F30系の人、これってどうなの?

AZと似てリアヘビー(47:53)な後輪駆動のうちの320iGT、Mスポ同様にSport+モードやパドルも導入、bootmod3でかつてのAZを超えるパワーウエイトレシオにして


ようやくこのタイム。

やはり軽さは正義なんだね。

Sport+モードを使うのは鈴鹿に次いで2回目なんだけれど、思った以上に使えます。

※ていうかSportモードがSport+比較で相当使えないヤツと判った

キツいターンで進入速度やヨコGや前後バランス変えると思った以上にハッキリ違った動きをしてくれます。

まだ挙動掴めてないけどねー。


■プチ情報■
いまS耐富士24hやってるけれど、
この走行会で昔からのずーっとインストラクターやってくれているドライバーの息子さん、去年のST-2クラスシリーズチャンプ取ってるんだってスゲー。


Posted at 2023/05/28 11:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2023年04月23日 イイね!

鈴鹿のドライは5年ぶり

鈴鹿のドライは5年ぶりユイレーシングスクール恒例の年一鈴鹿、今年は29台といつもより賑わってます(興行的には全然足りないんだけど)


去年おととしと雨だったので、2018年以来5年ぶりのドライ。

●5年前の仕様
サスペンション:アラゴスタTYPE-S
シート:レカロTS-G
タイヤ:hankookVentusV12evo2
ブレーキ:エンドレスMX72

●今回の追加仕様
ECU:BootMod3
DPC:Sport+追加
シフト:パドル追加
パイプ:FTPチャージ+ブーストパイプ
ブレーキ:ディクセルSDローター+Zパッド
タワーバー:ウルトラレーシング
マフラー:rd base

結論から言うと
2'51"607→2'44"433

パワーとトルクは上がっているけれど、鈴鹿の場合はストレートと裏ストレートで効くくらいで、今回効果が出てると体感できたのはSport+かな。

+じゃないSportだとS字での微妙なトルク調整でリズムが途切れたり(雑だから)、ダンロップ手前の登りや最終の立ち上がりでは内輪の浮きでわかりやすいパワーカットが起きるんだけど、Sport+だとアクセルで曲げを調整できるくらい粘ってくれます。

タイムもだけど、体感がすごく楽しい。

ちなみに去年のウエットとの比較は、
タイム:3'06"143→2'44"433
最高速:190.130→198.284
200km/h出てないのかー。



●1本目(1時間)
ストレートの加速とフルブレーキで少しフラつく感があり。
ブレーキ我慢しすぎてコーナーが前のめりで不安定。


これはルノーを避けてはみ出したんじゃなくて、後ろから来るCカーみたいなスーパースポーツにビビって避けすぎた(笑)だけです。

●2本目(1時間)
ベストラップとラストラップの2周


一本目で少しふらついたのでリアスポイラー出しっぱなしで走ったら少し安定。

1本目よりトレイルブレーキングを意識してコーナーの入りで慎重に荷重コントロールしてみたら、知らんけどタイム上がりました。

でもドライでアベレージが上がり、フルブレーキで踏力を遠慮したりS字切り返しの荷重移動で中間グリップが弱かったりしてたので、次はフロントダンパー少し遅くしてみます。リアダンパーってこういう時はどうするんだろ?

そうは言っても毎年去年のレポを読まずに走ってしまう私。

あとねBootMod3、
1時間ほぼフルアタック+1時間休憩+1時間ほぼフルアタックで何ともなかったのが今回の収穫。なにしろ書き換え後初めてのドライ走行だし。

それからhankook、
1時間全力で走ったラストラップ前一周でベストが出たのはとても良し。

左フロント


左リア

これで4本総額5万円しないんだぜ。

ハイグリップタイヤに絶対的なグリップでは及ばないけれど、安定して長く走れるのは本当に楽しい。

燃費はご覧の通り。


Posted at 2023/04/23 09:09:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年11月26日 イイね!

美浜見物

美浜見物F34GTが走るところを外から見られる珍しい機会@美浜サーキット。

見に行くだけの走行会って初めてかも。

平日なので例によって東京料金所4:00前通過、浜松あたりで降りても間に合いそうなのでと思ったら道間違えたー。

間違えた先に大島ダムの看板、無条件にウインカー出して着。

ヤバい、早朝なのでトイレ開いてないぞ。

美浜サーキット到着。

レカロ歴15年さんのGT、
ただでさえ160mmのクリアランスを誇るLuxuryノーマル車高にちょい大きめタイヤで更に上げてるのが
「謎の漢現る」
的な良い違和感。

ダムのせいで、
グダグダだったという1本目は見られず。
ダムのせいで。

2本目からは引退したうちのカメラを装着。

どこに着いてる?見えんな…


サブコンで出力アップしているので直線は中々だけれど、サスとシートはLuxuryのノーマルだから元気よく曲がる事とは無縁、タイヤは厚めのアジアンコンフォートなのでクリップに着けず難儀している様子。

昼前に焼きそばパンは食べたけど、もう少し頂きます。

はみ出す大きさ(笑)という触れ込みのホットドッグは協賛YouTuber製で@500

※周りの丸いのは紙皿だから食べられないよ。
レストランの丼にしとけばよかった…

3本目は同乗、助手席でカメラって…
うぅソーセージ●きそう。


この3本目ではタイヤのダメ感を把握して徐々にラインに乗せてきてます。

車内から見るライン取りは円熟の安定感で、おそろしくクレバーです。今までどんな走りをしてきたかが何やら妄想できます。

そしてさすがは昔取った杵柄、何十年走ってなくても15分✕2本位で修正してくるところは流石です。


4本目夕方の裏ストレート以降。

精度もタイムも上げてきてます。

無事走り終えて反省会。


特に反省のそぶりも見せない晩ごはんを反省会って、今のヒト言わないのかなあ。

Posted at 2022/11/26 10:48:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年04月24日 イイね!

鈴鹿ひとり旅

鈴鹿ひとり旅今年も恒例3泊4日の鈴鹿サーキットツアー、訳あってまたひとり旅です。


■初日■
極力下道でと走り出すも割と早めに挫折、とりあえず磐田の見知らぬ焼きそば屋さんでお昼、偶然予約で一杯のお店でした。
いや、人気店という意味ではなく、肩身が狭かったという。


晩御飯、うちから500km先のあのハンバーグ屋さんが新店舗に移ったので初訪問するんだけれど、直前で「高山ダム」の看板が…
寄ります。

片側交互通行のダム堤上路含め、道中はちょっと楽しげな山道でした。

肉バルKizaki着。
みんなご無沙汰です。


そういえばこのお店、店名を自分で決めずに元あったお店の名前で営業するという新スタイル、いつか「さ○やか」のオーナーに成り上がっていたら面白いな。

滋賀県のホテルに向かう途中、山道で先日施工したハイビームアシストが大活躍。

どうせ半分くらいは使い物にならないだろうなと試してみると…

いやまさかの丸投げ放置OK。私の脳と直結しているみたいにハイ・ロー切替わりますよ、ロシア語で考える必要もないし。


■2日目■
大自然の中の巨大構造物(ダムとか)好きな私としてはココ、ミホミュージアム。
有名だという桜のシーズンと当たってしまい少し混んでました。


ルーブルにあるガラスピラミッドの建築家が建てたというのでビジュアルな驚きを期待していましたが、実際はとても堅実。

ただ、宗教家が自分のコレクション公開のために建てたというだけあって、総大理石など明らかにとんでもないコストが掛かっていそうです。


とここまで大きな感動は得られなかったんだけれど、

企画展の「懐石の器」

が思いがけずにサイコー。
3,500円の図録買っちゃう程サイコーで、図録の中身自体もサイコーでした。


ここからGTのプチオフ会に向かうんだけれど、オフ会メンバーから紹介されたダム(笑)に寄ります。

青土ダムと書いておおづちダム。
読めねー。
雨上がりにはこのコンクリートが流入水でコーティングされて「魔界への転移門」みたいになるらしく、見てみたかったー。


去年5月と同メンバーでのGTプチオフ会、12月に13台オフ会やったのでご無沙汰という程ではないですが、なんだかケーキおごってもらいました。ごちそうさま。


晩御飯はうなぎ、浜松で行く予定だったうなぎ屋さんが蒸しの入った関東風だと発覚しスルーしてきたと話したら、地元SuzuKakuさん(&マジ美人の奥さん)の案内で津の美味しいうなぎ屋うなふじ支店さんへ。

うなぎは津のソウルフードらしいのでとても安く、しかも美味。


安いといえばガソリンも。
燃料高騰の今、関東の最安より@10円以上安いのは四日市あたりの製油所が関係しているとか。


■3日目■
サーキットの朝はホテルのモーニングよりも早い。

昨晩買っておいたコンビニおにぎりで朝食、ていうか雨です。

去年も雨だったけれど、今年はもっと雨です。

でもユイの走行会はいつもピット使い放題なので、旅の荷物が濡れる心配は皆無。


今回のチェックポイントは、

①こないだ施工したシフトパドル
 →スマートロードスター以来13年ぶりのパドルだったけれど動作も操作も問題なし

②Dレンジでどれだけ走れるか
 →わすれてたー

③SPORT+コーディング確認
 →雨なので自粛

③コーディング時にトラブルがあったリアスポ稼動確認
 →200km/hまで未可動確認OK

④ドラレコ動画
 →You Tubeアプリかサイトで、できればVRゴーグルで見てね


ここでタイトル回収、
おひとり様貸し切りかよってくらいの
「鈴鹿ひとり旅」動画でした。

PCアプリだとこんな感じ。


いつもの動画カメラも付けていたんだけれどホワイトバランスに失敗するし、表面のプラがイタリア車みたいに可塑化でベタベタになってきたので、この機会にドラレコへ引き継ぐ事にします。


去年のハーフウェットよりも今年のしっかりした雨のほうが滑りにくかったかな。でも130Rの途中とか水たまりができていてそこは冷や汗。

一番滑ったのは空きピットを通ってパドック側に出る時、一瞬だけどもうね、氷上かっていうくらい無抵抗に滑ります。


タイヤを見てみると、雨でも溶けるんだね。一時間のセッションで後半タレて来ました。


雨の中1時間を2回、ちょっと赤旗も出て計33周、燃費も4km/Lを切らずに無給油で済んでます。

この日は結局朝のコンビニおにぎりから始まり、昼は移動中のPAでコンビニ丼、夜は御殿場の宿でコンビニカップ麺とコンビニスイーツなど、若い頃のサーキット走行会感を演出してみたり。



■明けて4日目■
朝テラスに出ると階下の車寄せにルノーのストロングハイブリッドが。


どうやらジャーナリスト向けの試乗会みたい、さすが御殿場。スタッフに聞いて少し見せてもらいました。

そういえば鈴鹿走行会主催のトム吉田センセはルノーで講師をやっているよなと思い聞いてみると、
「イベントスタッフなので存じ上げません」
と。

試乗イベントってよくこういう事がありますね、ワクワクしながら質問すると、「イベントスタッフなので…」と返されてがっかりするパターン。

せっかくの御殿場なので心の師匠のお墓参りをしてツアー終了。



いつもなら
「来年は晴れてほしいなあ」
なんだけれど今回は、
「来年は晴れてもいいよ」
くらいの気持ちに変わってます。
Posted at 2022/04/24 13:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年05月23日 イイね!

鈴鹿ウエット

鈴鹿ウエットユイレーシングスクールでの鈴鹿3回目、初めての雨の鈴鹿です。


ユイのスクールは、コーナリング中の前後左右の荷重バランスコントロールトレーニングをメインメニューにしているので、スピン禁止・コースアウト禁止は当たり前、今回は特に雨なので皆さんビビってます(笑)

本来50台まで入れるフルコースに、その半分くらい、贅沢です。

ピットは2台使いで、やはり埼玉から来られた気の良いNBロードスターの方とご一緒。

去年は結局一度もサーキットを走っておらず(多分1997年に走り始めて以来初)、2年ぶりにリアシートを剥がして4点ハーネス装着。



■前回2018年との仕様の違いは以下。
・タイヤ:hankook V12evo2→
  nitto NT555G2(スペックダウン)

・ブレーキパッド:ENDLESS MX72→
  DIXCEL Ztype(同等?)

・ブレーキローター:純正→
  SDtype(スリット効きそう)
         
・エンジン:184ps/270Nm→
  bootmod3(想像)279ps/421Nm

・チャージ/ブーストパイプ:純正→
  FTPオリジナルカラー

・マフラー:純正→
  rd baseワンオフ

ちなみに前回(ドライ)のベストラップは、
2’51”607

午前中の一本目(60分)は完全ウエット。
リアは滑るしものすごい勢いで横すべり防止装置にパワーを切られる印象、今思い返せば走り方を全然忘れていて、まともにタイヤを使えていなかっただけなんだけれど、現場はちょっとした絶望感のベストラップ
3'14"631。

(あまりの絶望にシケインの入り間違えそうになってるし)


雨のせいで燃費も良かったので、2本目60分も途中給油なしで走り切れそう。

一本目途中のピットイン時にトム先生からブレーキアタック効かせすぎとの指摘があったので、アクセルオフとブレーキの間に時間を作った上でじんわりブレーキを心がけて、雨上がりの2本目。

GRヤリス速いなあ。


ちなみにテスラも参加しています。速い。


130Rで1台コースアウト赤旗!


赤旗ピットイン中。


メガーヌRSに加速で負けてない?


で、乾きかけベストラップ
2'59"300


走り方を思い出してきた最終ラップでのタイムなので、もう少し走りたかったなあ。

一本目のウエットがダメダメだったので、次回はもう一度雨のチャレンジが無性にやりたくなってます。

ブレーキは十分に効いていて、むしろ今まで雑だったのがバレてしまうくらい。もっとコントロールします。

マフラーサウンドはしっかり聞こえていて走っていて不安なし。

タイヤは、ハイグリップとは行かないまでもV12 evo2くらいには戻したいな。

書き換え前純正ECUではピーク回転数で自動シフトアップしていたんだけれど、bootmod3ではアップせずにレブリミッターが効くので忘れず手動アップしないと。

パワーが上がる前後のドライでのラップタイム比較はできなかったけれど、前回最高速175km/h(ドライ)に対し、今回は194km/h(乾きかけ)だったので、ドライでタイヤ戻して比較したいな。


ウエットでの物凄い肩の荷が降りたので、早々に次の宿に移動します。静岡までなのでちょっとタイトスケジュール。
Posted at 2021/05/23 00:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation