• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p_okaのブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

センチュリーガンダムF90

センチュリーガンダムF90去年のモーターショー、
平日に、しかもAJAJツアーだったのに大好きなセンチュリーが近くから見えなくてねー。


ちよっと見に行ってみよう@メガウェブ。

到着。


あれ?
BMW GROUP Tokyo Bayだね。

試乗予約はしていないけれど、
「Mでなにか乗れますか」
聞いてみると、
「今なら全て大丈夫です」
土曜日でも結構イケるんですね。

M5(F90)にしました。

待ち時間にグリル研究など。


これなんか、我が家のGTのDIYにちょっと似てるね。

試乗時間になって行ってみると、
「M5渋滞で戻ってないんです。その間にM2いかがですか?」

2ドアなので日常生活車としても、あと価格的にもターゲット外ですが、
お言葉に甘えてー。


LCI前の旧エンジンらしいです。

ところで、ここTokyo Bay、
Mはスポーツモード禁止ですって。

例えると、
「リンゴを剥くのにペティナイフ禁止、三徳包丁でお願いします。」
て言われたみたいな?

始動時のサウンドは豪快です。
マフラー交換時の指標として覚えておきます。うちのは直4だけど。

やっぱ背の低いクルマはしっかりしています。試乗コースで唯一のコーナーも何もしない感じ。

とは言っても公道でしかも試乗ですから、ただ安定しているだけでスゴイと思うような事は何も起こりません。

運転席の景色がうちのとそんなに変わらないのも高揚感にマイナスしています。

戻ったらM5帰ってました。


こちらの始動音はさすがにマイルド。

スタート前のレクチャーで、シートベンチレーターとマッサージ機能を説明してもらい、うーんこれは快適。


走り出すと、大きなクルマだからなのかユラユラします。

V8ドロドロサウンドがステキ。

前に乗っていたシロ(フィアット500ね)がドロドロ言っていたので、直4でもこんな音出せるのかな、出したいなー。

基本的に嫌な所はないですが、価格と、セダンであるという点が我が家に合わない所ですね。

もひとつ言ってしまうと、
(速いクルマはムリ)
というのが根っこにある気がします。


さていよいよ今日の本命、メガウェブのセンチュリー。

あ。
その前に、あそこに覗いてるガンダム見に行こう。


ユニコーンになってからは初めてです。


デストロイモードだ…

でも何故ユニコーンなんでしょ?
私の世代だと普通に考えたら赤いザク2だと思うんだけれど、バンダイは何を思い描いているのか。

確かにユニコーンのシルエットは知らない人が見ても単純にカッコいいし、変形ギミックは見栄えがします。

でも家に帰って調べてみたら、実物大と言う割に変形時の身長が2m足りていません。

ていうか細かく見ていくと、
伸びてないデストロイと縮んでないユニコーンという色んな中途半端はどうしたら…

という事で、
シルエットがつるんとしたユニコーンモードでも、モデル体型のデストロイモードでもないお台場モードていう新しいプロポーション設定になってます。

もしかしてお台場バージョンていう廉価版ガンプラがあるの?

一方重量は設定の2倍くらいの重さで、こちらは宇宙世紀の材料が手に入らなかったという事で万事丸く収まるし、むしろ粋な計らい?

そんなもやもやを抱えたままメガウェブへ。


思った通り、バリケード付きでした、とても残念。


しかし本当にカッコいいですね。
トヨタで一番カッコいい。


他のトヨタ車は何故カッコ悪いんだろう。やっぱり会社が持っている雑念(欲)が原因?

塗装もツルツル。



さわれなかったけれど、
癒されました。



あれ?
そういえばBMWに6GTがなかったぞ?
なんで?
なんでなんで??
Posted at 2018/07/22 22:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2018年07月08日 イイね!

660と1500

660と1500出ましたジムニー&シエラ。





どちらも4ATで早速乗り比べ。

シートリフターは付いてないけれど、私も奥さんもドラポジに不満なし。
うーんジムニーマジック。


結論!(早ぇなっ)
我が家的にシエラの優勝!!
悪路行かないから
高速で楽な方がいいねー。

だって660、ターボだけどジムニーなので低速重視、当然気持ちよく伸びず高速域も苦手。

試乗終わって商談とか…

シエラは全体の1割程度でもう年内ムリとか、
グレードの話で
下のはLEDじゃないんだけど、ハロゲン裏に交換スペース充分アリとか。


マニュアルの展示車があって、
(試乗車はそうそうないみたい)
細かく見てみるといろいろ気付きました。

ドアハンドルはなんでグリップ式じゃないんだろとか、


フロント足回りギッシリだなーとか、


ラダーフレームと燃料タンク見せびらかしかよとか、

ていうか塗装薄いし、ココは黒く塗っときたい。

何か見えるところに書いてあるよとか、




で、
最大の大問題はこれ。


ドア途中で止まりません。
スズキは伝統的にダンパーみたいなんだけれど、
これじゃ後ろに止めてある高級外車をスパンと凹ませて100万円コースじゃないですか。


我が家のビーゴはやっぱり横開きだけれど運転席ドアみたいに途中で1回止まるヤツです。

というわけで、
前歴のある私としては
存在自体が却下。

買った方は気をつけてね。
Posted at 2018/07/08 22:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年07月03日 イイね!

クラウンコロッケカロースポ

クラウンコロッケカロースポすげー走るクルマになったとか。
でも先代試乗した時も良かった感じしたなあ。
はっきりダメでもなきゃ道乗っただけじゃわかんないよね。

はっきり判る事といえば、
ようやく自動ブレーキ標準装備!
今かよっ。

というわけで、2.5のハイブリッドです。


まず目に入ったのは、立派なリムガードのタイヤ。


これっくらいのタイヤ欲しいなあ。

そして4本出し。
私の希望は0本出しなので残念。


写真で見たカップホルダー。
通常は平らで、押し込んで使うんだけど…


押すのが重い重い。
そして平らな時も全然主張強くて平らじゃないし、こんな無駄なことしないで普通に穴開けとけばいいじゃん。

運転席は割と引き締まっていて、周囲の見切りもすこぶる良く、ドラポジもしっくりいい感じ。

走り出すと、出だしのアクセルは滑らかでいいね。

でも車線変更しようとしたら、
「3回ウインカー」
付いていません。
トヨタ車にはそんな機能ないですよって言われちゃった本日一番の衝撃。

ナビが限界まで上に付いていて良い。どうやって操作するのか聞いたら…


まさかの二段ナビ状態?
手前のモニターが操作画面〜(笑

メーターを見ると、針の手前にクリアな板が貼ってあって、そこに書いてある文字盤が光るみたいな演出。


なんだか夏休みの工作みたいで安っぽいよ。

話題のTNGA、走っても何がどう良くなったのか、100%わかりませんでしたっ。

ニュルで鍛えたんならニュルっぽいところで乗せてよ、営業さんは富士スピードウェイで走らされたんだって。いいなあ。

一通り終わって戻ってくると、色々タイミング悪くて座る事も出来ず飲み物なし。

最初に
「検討は全くしてません、発売したので見にきました」
って言っちゃったからかな。

そういう感じで買っちゃった事もあるんだけど、特にトヨタさんではそんな事は無いことなのかな。

試乗を終えてクルマを眺めてみると、今回のテーマの1つであるクーペスタイルは…


クーペってのはカッコ良くなくちゃ意味ないと思うんだけれど、これは普通にも程があるってくらい普通のスタイリング。
くどい線が一杯でオーソドックスなかっこよさも琴線に響く何かも目新しい挑戦も何もない。

そしてトランクの水平ラインがない分、クルマが小さくコンパクトに見えてダイナミック感が全然ない。


ただ、流石にクラウンはクーペスタイルであっても本物のセダンでした。

これは私の考えだけれど、セダンがフォーマルと言われるのは客室と荷室を完全に分けているから。

誰かが言っていた言葉を引用すると、

「トランクにくさい物が積める」

そう考えると、トランクスルーを持つセダンはトランクをバルクヘッドで分ける意味なんかもう失っているのに、便利なハッチバックにもせずにただ無駄に使いにくい形にする理由として
「セダン」
という言葉を形骸的に残しているだけ。

この慣習を破ったクルマで忘れられないのはアプローズかな。
どこから見ても正統派セダンの、ハッチを上げた時の衝撃と言ったら。


さて、
そんなセダン論を営業さんと交わして喉が渇いたので、お隣のダイハツ行ってお茶頂きます。

一応お約束なので、
「コロッケ見にきましたー」
と言っときましたよ、
うちの奥さんが。


女性は本当はシンプルがお好きだというコンセプトのダイハツ
「トコット」。

後席ドアポケットにライトが点いてるー!
と踊り上がってみたら、タダの色分けでした。
ナイスアイデア。


ドアを閉めるハンドルがすごい後ろに付いていて、閉めにくい。
もっと前にして欲しいなと思って気がついた!


前にしたらドア閉めるのが重くなっちゃうんだね。

リアハッチを上げたところ。


手前の背高タントよりもハッチが10cm以上あがって、閉める時に手が届かないよー。

喫煙コーナー


言っている事は
「スプレー塗装はラウンジじゃなく玄関で塗装してね」
とおんなじ意味。

塗装ブース用意するのが基本でしょ。

で試乗。
さすがダイハツ、「3回ウインカー」付いてます!

あとはダメ。

ミライース に乗り慣れていると、なんだか重くて前に進まない。

結論、女の子が乗ってもミライース より恥ずかしくないよ、ミライース より遅いけどね。


ディーラーもどこも閉店時間、見たかったカローラスポーツを見るにはレイクタウンしかないかな、展示車だけだけど。

シートいいぞ、
テレスコも付いてドラポジバッチリ。


話題の爪折りフェンダーツライチタイヤ。
これもリムガードデカイなあ。


ちょっと期待。
Posted at 2018/07/03 23:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2018年04月22日 イイね!

RFは2L

RFは2Lどうした?みんカラの画像編集。
ボカシも切り抜きもなくなってるー。

でロードスター。

以前1.5LのATを相当コキ下ろしましたが、RFが2Lで出てきてようやく試乗できました。

そしたらなんと、
良いじゃないですか。

エアコンの吹き出し口が絶望的に動かせないのは相変らず最低ですが、


2Lになってゆとりが出てきたのか、嫌なにゅるにゅる感や寸詰まり感がなくなってます。

電動トップは幌に比べて格段に遅いけれどね。

ていうか、
これだけイヤじゃなくなってくると俄然我が家でも使える荷室仕様にしてほしくなってきましたよ。

オープンは要らないから固定のハードトップにして、ハッチバックにして、その分室内とトランクスペースを繋げて…


トランクを残そうとするからこんな見た目だけしか意味のないファストバックになっちゃう。


名前はロードスターじゃなくて良いからお願い、マツダさん。

その方が絶対台数出ますよ。
Posted at 2018/04/22 22:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗
2018年02月25日 イイね!

トゥインゴGT

トゥインゴGTEDCいよいよデビューです。

スマートとルノーが共同でRRを作るというニュースが6年半くらい前、その当時2011年頃に「必ず買いに来るから覚えとけよっ!」とタンカを切りに行ったディーラーに、何年振りかでやって来ました。

時代は変わって試乗担当はビジネススーツ女子。


あと余談ですが古かったトイレが新しくなってます。

GTと言っても見た目は普通、小さなエア取り入れ口が着いたのと少しだけ扁平になったタイヤが変わったくらいで、特段やる気感はありません。

試乗中、
「なんでトゥインゴじゃなくてBMW買っちゃったんですか」
と聞かれたので、
「5ドアハッチだしターボだし後輪駆動だし基本同じ土俵ですよ」
と言ったらなんだかよどんでました。

試乗コースを一通り走って戻ると

??

なんか遅い。

ECOランプ点いてました。
言ってよ。

気を取り直してもう一周、
エンジンは元気になったけれど、直線加速でやはりターボ感なく気持ちいい回転域もなく伸びもなく特に普通。

そもそもシートが板のようでフィットしない、どうやら標準仕様と同じ形なので曲がると疲れそう、いや直線でも疲れました。
ていうか標準仕様をもっとしっかりして。


シフトパドルなし。
じゃあシフトレバーが使いやすいかっていうと、位置は遠いし+−は逆。


ルノーってスポールを名乗るクルマは手前が+、奥が−なのをこだわっているのかと思っていたのに、ここにも手を入れず。

シフト位置が遠いのは運転していて危険でした。なにしろ外車はシフトとウインカー両方左手で動かさないといけないから。

アクセルペダルを踏む足がタイヤハウスに当たらない様気を付けないといけないのと合わせ、右ハンドルで乗る車ではないと言われている様です。

サスペンションは、曲がっていないからわからないけれど直線では腰高不安定感あり。
強くブレーキを踏むとハンドルが取られる感じがします。

ある程度のスライドを許すとか記述があるので、これはやってみたいけれど。

ナビはスマホをくっつけるタイプで、どこに付けてもスイッチの邪魔、特に写真の位置に付けるとハザード押せません。


脱着式のボックスは踏ん張るとポコンと外れて危ないし、そもそも踏ん張る為のフットレストすらナシ。
なのにおしゃれペダルって…
お金かけるところを完全に間違えています。

スペースはあるのでフットレストは後付けかな。

タコメーターがないのも巨大な問題。



まとめると、
ルノースポールはこのトゥインゴGTで何一つ仕事をしていない印象です。
新しいメガーヌGTはすごく色々良さそうなのに。
(あぁ乗ってくればよかった)

実はこの後、ものすごくすごいトゥインゴR.S.が出るんですて言うのなら納得するけれど、そんな訳ないし。

曲がってもいないうちから言うことではないけれど、現時点で相当に残念なクルマでした。


さあこの6年半の思いをどうしよう。
Posted at 2018/02/25 14:04:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation