• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p_okaのブログ一覧

2019年05月18日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!5月15日でみんカラを始めて10年が経ったとか言われてしまい驚いています。

10年前はフォーミュラドライバーだった事を思い出しました(笑

みんカラさんにはいつまでも無くならないでいて欲しいと願います。
Posted at 2019/05/18 09:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記念日
2018年05月27日 イイね!

ひこうき

ひこうき誘われて飛ばしてきました。

現場は武蔵野中央公園、
中島飛行機の跡地らしいです。

初めてなので機体はもちろん借り物です。

手で投げるグライダーなんだけれど、
主翼の端っこを持ってアンダースローで空に放り投げて飛ばします。




勝手がわかっていないので、
借り物をまっすぐ地面に突刺したり、


投げる時に借り物の羽根を折ったり、


借り物を木に食べさせたり、


一通り経験できて
楽しかったです。
Posted at 2018/05/27 15:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記念日
2018年03月04日 イイね!

記念日

記念日このシーズンになると、
年に一度の記念日がやってきます。
14周年で、
ここから15年目に入るみたいです。

最近は専ら遠くない所で晩御飯、
去年に続いてココでした。


で、ココに来る途中にあるここにも寄ってみましたが、さすがに16時ではどなたも残っていない様でしたね。


スイーツ、
今年は自重しましたよ。


中休みですけど(爆



20180304追記
昨年の画像をご要望(ない?)により貼っておきます。


結構自重したでしょ。
Posted at 2018/03/04 19:14:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 記念日
2017年10月11日 イイね!

まさかの大歓迎

まさかの大歓迎それにしてもマイスター、
センス上げたよなあ。


なんていうか、
ろくにタイスケを見ちゃいなかったのでいきなりホールにどうぞと言われ、お昼ご飯を後回しにしてGO。

ホールでのイベントは、
クラタさんの当時の関係者のスピーチとジャンケン大会。

でもホールの壁沿いにファイルが沢山置いてある。

図面だ。

マツダから出図された部品図関連と、クラタさんが書いた工場での生産行程図。

マツダの図面は撮影禁止だったけれど、クラタさんで作った行程図は撮影OKと大盤振る舞い。

撮影できない部品図の方から見始めたら、私より前のめりな男がひとり…

おやチームメイトのいけし選手じゃないか。
図面とはまるで関係なさそうなおカタい仕事なのに、なんだこのかぶりつき様は(笑

この時代、CAD図面と手書き図面が混在していて(CAD図面がなんだかよそよそしくて)面白い。

部品図の面白そうなところをカジった後、撮影可能な行程図の方へ。

おおコレは!
フロントフェンダーのチリ合わせだ。




ボディパネルをバラした事のある人なら見たと思うけど、あちこちワッシャの数が違っていて…

まあそんな事したってチリが合わない所が沢山あるのはいくつもの個体を見てみんな分かっていたので、当時から「なんて健気なヤツなんだ」と思っていたのは実は正式な仕様だったんだー(感動

次、シートとドア。




いや、シートもドアもフロントしかないから!

助手席は荷物を載せるのによく外す事があったけれど、この締結順をシートに書いておいて欲しかったなー。




いちど順番間違えてナメてしまった事があります。

ドアのチリ合わせ。
部品同士の公差がどんだけ積み重なるのか、これをバシッとキメるのなんて相当な神業だね。




来年チームのクルマが軽量化でドアを外す事になったら、ぜひチームクラタさんにも来て欲しい。


これは、発売当時からあからさまに記事に取り上げられている「スペアタイヤ移設問題」。

衝突安全対策で、元々ボンネットに入っていたスペアタイヤを運転席後ろに移設したという安全ストーリー、行程図に間違いなくxが付いています。




どうして運転席側に移設したんだろ?
ドライバー+エンジン+スペアタイヤで右側ばかり重くなっちゃうのに…

でも助手席後ろにも移せるネジ穴があって、私はそっちに付けてました。

運転席後ろはシートがスライドするから大きな荷物が入るんだよね。空荷の時の左右バランスも少し改善するし。

ネジ穴ついでにこの後のスピーチの質疑応答で聞いたハナシ、

モータースポーツ用ハーネスを付けるベルトアンカーのネジが最初から切ってあるAZ、なんでか聞いてみたら(これはマツダからの回答で)

「AZは4点ベルトが似合うから」

どうやらノリで付けたようです(爆


こっちは前回の日記で書いた、埋めてしまったタイヤ取り付けラインのピットの絵だね。




と楽しく図面の旅を続けていたら、クラタさんのスピーチの時間になってしまいました。

三連休ずーっと図面公開してくれたらよかったのに。

スピーチは、
クラタさんで開発に関わっていた、とある全日本にも出ていたというモータースポーツマン。

当時の事をとても楽しそうに話してくれます。




AZ550、モーターショーに見に行ったなあ。
クラタさんは3種類あったAZ550を3種類とも作る気満々だったんだって!

あれ?タイヤ移設のお話、




ワッシャでのチリ合わせのお話も出て来て、やっぱりそこはテッパンネタだったのかー。


それにしても、
Tier1とはいえ完成車を一度も作った事のないメーカーが1990年のクラタ内AZ-1プロジェクト発足からたった2年半で量産車をラインオフするって、

プロジェクトXにも程があるでしょ。

しかもそんなクルマが80台も無事に25周年を迎えて工場に帰ってくる。
それを見て、

「自分たちのやった事は間違ってなかった」

とおっしゃってました。

当時部品メーカーであったクラタさんが、完成車を作るという事に一歩踏み出した勇気と尋常じゃない苦労、楽しいこともあっただろうけど、雑務もきっと膨大だったに違いない。
そしてそれをやり遂げたことで完成したAZ-1というクルマ。

台数がまったく伸びなかった事でどんな代償を払ったかは社員ではないからわからないけれど、そんなAZ-1を笑顔で親切に迎えてくれたクラタ(キーレックス)のみなさんに感謝。



最後のジャンケン大会、
知らない人はお金を付けても欲しがらないような賞品、燃料タンクとか抜けたダンパーとか使えないキー(謎)とかが沢山出る中、
クルマもないのに新品ドアダンパー頂きました。




コレは持っていても仕方がないので、マッド杉山由来のクルマに付けて頂く為、知人に預けます。

というわけで名残惜しくも解散、帰りは友人のAZでホテルまで帰る事になり、
ものすごい量の写真や動画を撮っていたクラタのみなさんもカメラ回しながらゲートで見送ってくれます。


また来ます。
次は自分の車買って。
ムリなら誰かのクルマで。
そしてA30はここでやります。
ムリならA30ロゴにこっそりクラタさんのマーク入れときます。
いやむしろクラタさんのマークだけで行きます。



しかし公道を走るAZの助手席に乗るヤツってのはクレイジーだなー。




路面電車は恐いし、周りのクルマは見上げるようにデカいし、ドライバーに命預けたくないし、ガイジンはジロジロ見てくるしー。

途中、マツダの本社前を通って




ホテルに着いたら、旅の疲れで後夜祭までグッスリ。




あ。
クマヒラコラボのカフェ行けてない…
お昼も食べてないし。
Posted at 2017/10/11 21:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記念日
2017年10月10日 イイね!

クラタという会社

クラタという会社AZ-1はマツダの工場ではなく、株式会社クラタ(現:キーレックス)で完成車にして出荷していたのは昔から有名でみんな知っていたけれど、今回の会場がそこだと聞いて、ちょっと心配でした。

※トップ写真はクラタさんの当時の会社案内、参加者に復刻版が配布されました。

だって、大きな設備投資をしたのにそのクルマがゼンゼン売れなかったんだから…

バスは無事に海を渡って現場着。





一般人など誰も通らない工場街に突如現れたおかしな軽自動車の群れ。





何年振りでお会いする方々、前夜祭で挨拶した当たり前だけど相当濃い初めまして、本当に初めましてな方々、大黒デザイナー等々、このあたりはいつも通り。

そしてクラタのみなさん。

開会式後、早速イベントの目玉、かつてAZを生産していた工場見学のスタートです。

いきなり登場したのが工場の2階、溶接後のAZのフレームを降ろすために作られたピットと装置。








何が泣けるって、
今回のイベントの為じゃなく、現役でこれが貼ってあります。





て事は、
結局AZの為だけに使った装置…

2階には生産1号車の展示もあります。




助手席のフットレスト、これクラタさんの開発品なんだって。
オプションの中でもこれがカッコよくて、うちのクルマにも付けてたなあ。




このクルマは当時社用車としても使っていた様です。
現在の社用車の一部がこちら




当時使っていたライン のレールや、





タイヤの取り付けラインにあったピットを埋めた跡。





テスターの何かを埋めた跡、





とにかく何かを埋めた跡、





完成車を外に出すゲートを埋めた跡(埋めてないない開かずの扉になっただけ)





軽自動車から当時最大のルーチェサイズまでの少量生産を可能とするラインを、AZをきっかけに
「完成車生産の夢を持って作り、埋めた歴史」の実物を
AZのオーナー達は 目の前に突きつけられた訳です。
(私はもう持ってないけど)

現場では泣かなかったけれど、今は泣きながら書いてますよ。

この後、
ホールでのイベントへ。
Posted at 2017/10/10 22:23:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 記念日

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation