• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p_okaのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

ダムカフェなのか

ダムカフェなのかフィアットの頃お世話になっていたS&Fご夫妻がカフェを始めたらしい。
しかもダム横で。
標高1,400m超えで。

この琴川ダム、ダム好きなので今年の盆休みに行ったばかり、その直後にカフェ開店とは中々の疎遠(笑)


行くしかないでしょう。

10:00着、早すぎたー開店は10:30。


まずは名乗ってみるがマスター気付いてくれない、十年近く振りだからねー。

それにしてもこのシャレたカフェを自分たちで建てたとは。


何とか判り合えたところで看板メニューのボルシチとピザを頂く。

入ってる野菜は裏で育ててるヤツだとか。

ピザ生地は自分でブレンドしていてバーション2になったという。

ところで何故テラス席かというと、室内4席テラス12席くらいという謎バランスの成せる技でした。


おなぱいになったところで

「大弛(おおだるみ)峠っていう標高2,365メートルのクルマで行ける日本一高い峠に行けるよ」情報。

※大垂水峠と似てるけどちがうよ

行ってみました。

センターラインのない超ワインディングを延々15km登ると(楽しー)、目的のPの手前からヘビのような路駐が500m続く。


これはヤバいと思いながら絶対にすれ違えない道をPまで登るとあら不思議、何台分か空いてます。


そこから15分、坂と石と階段でできた登山道を登って、



夢の庭園に到着。


山のシロートはここまでにしておきます。

カフェに戻って試作品の味見をさせていただき

※パンがすげー上等バゲットで手作りザワークラウトとすげー合うんだが、ちょっとずつ噛みちぎるのが手強い。歯の丈夫な人向きだなコレは。

何とかお腹が落ち着いたところで新メニューのいのししカレー。

ちょい少なめにしてもらいましたが、煮込みがすごくて牛肉くらいやらかくなってんの。そしてジャガイモはしっかり歯ごたえがあるのに芯がない謎旨。

お昼食べて帰る予定が、結局開店前から閉店過ぎまで3食分くらい頂きました。この日はオープニング価格だったのでおサイフ
(て言ってもPayPayだからサイフ出してないけどね)
に優しい。

出先では必ず1食は焼きそばにするのだが、今回はまんまと阻まれてしまいました。


また行く。

Posted at 2024/10/15 21:30:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カレー部
2024年09月30日 イイね!

次のクルマは

次のクルマは我が家のビーゴも電気系弱ってきたり自動ブレーキも無いしで次を考えてもいいかなと、5ナンバーサイズの背高SUVを物色したところクロスビーに行き着いたわけですが。

もう何年も売っているクルマなんだけど気にしてなかった。2WDと4WDがあるのか、両方乗らないときっと全然違うからね。

という訳でまず2WD、HYBRID MZ(ブラウンアクセントパッケージ装着車)


エンジンは全グレード共通の1Lターボ+マイルドハイブリッド。

出だしは中々いいね、1.5LNAのビーゴより全然良い。SPORTモードとかの切替はないみたい。アイドリングから走り出しくらいまで振動が出るのが気になると超センサーが言ってます。

一廻りして、まあ普通。


場所を変えて4WD、HYBRID MZだけど普通の内装。


走り出しから違いますなんか楽しい。
経験上4WDの方がザワザワ感があって2WDの方がスッキリってのが多いんだけど、これは。

モードで言うと2WDと同じはずなんだけどこのレスポンスの良さと脚の楽しさ。4WDには一段上のSPORTモードというのがあって、これも楽しい。何かあった時にすぐ加速できるように回転高めをキープしてくれます。

でもやっぱりノーマルモードでの普通の楽しさが際立つね、特に街中を普通に流してる時の楽しさ。これに乗ると2WDなんて屁の突っ張りにもなりません。

調べるとリアサスが違うみたいで、2WDのトーションビーム式と4WDのアイソレーテッド・トレーリング・リンク式、聞いたことないー。

どう違うんだろ?きっとどっちだとしてもハマってるかハマってないかなんだろうね。

かつてストラットのAZも、ド・ディオンのスマートロードスターも、トーションビームのフィアットも、5リンクのBMWもどれも楽しかったから、次はアイソレーテッド・トレーリング・リンクのクロスビーが楽しい番だ。

前席に乗っても後席に乗っても楽しいと超センサーが言ってます。

とにかくクロスビーを買うなら4WD一択。夏の舗装路しか走らなくても4WD一択。100対0で4WD一択。

クルマって面白いな。
Posted at 2024/09/30 22:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2024年09月22日 イイね!

CX60良くなった?

CX60良くなった?ちょうど2年前、発売したてのCX60に試乗していて特に何も無いという印象を書いていたけれど、

https://minkara.carview.co.jp/userid/525413/blog/46402239/

今日は富士のマツダイベントチケットを受け取りついでに試乗。


XD-HYBRID Exclusive Sportsっていう3.3Lディーゼルターボマイルドハイブリッドに乗ってみます。


発売以来悪い評判が多くリコールやらサービスキャンペーンやらで対応、年次改良でどうなったのか変化を体感しようと思ったけれど、2年も前のことなんて憶えちゃあいません。

ただ当時感じた、残念なくらいトルク感が弱い所と脚が硬い所は特に変わった印象無し。

我が家のガソリン2Lターボは「ドラマチックに加速する」。でもCX60は「一定感覚で地味に加速する」。トルク感が無いのは回転の上がりが遅い事と関係していそうな。

脚が硬いのは、元々硬い脚は好みなので世間で言う程のダメ感は感じておらず悪い事とも思っていないフシがあり。

ルートに60km/h定速走行のまま横に1m移動できるクランク状の道があり、お釣り無しに前後とも良い動きをしていたのは印象的。でも気持ちよさがあまりないのは4WDだから?FRにも乗ってみたい。

今回は我が家の助手席超センサーを久し振りに動員できたので聞いてみると、
「凄くイイ、1千万円のクルマの脚だ」
と。ただエンジンは、
「比較的低回転を使って走るノーマルモードだと直6の割に振動がひどい、回転高めのスポーツモードだと安定する」
と宣っています。

多分我が家はフラットライドを最善とする家庭ではないみたい。

あと「幅(1890mm)がムリ」とも言っとります。これはホントに日本ではキビシイ。世界の風がタテマエ的SDGsみたいな本当かどうか判らない方向に進んでいるうちはムリかな。

そもそも500Nmを超えるスペックでこの加速感ではどうにも残念ですが。

Posted at 2024/09/22 20:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗
2024年07月20日 イイね!

FREUDE by BMW

FREUDE by BMW6月にオープンしたBMWのブランドストア、行こうと思っていた美術館から歩いていけるのでお茶飲みに寄ってみました。




ほんのり有機的な麻布台ヒルズの奥角にあって、中々の壁です。六本木のMercedes meがオープンでカジュアルなユニクロだとすると、ここは門番のいるハリーウィンストン(言い過ぎた)。


一階はX7とi7の展示(今はね)、2階は5シリーズ以上のオーナーラウンジになっていて日本での一般的なBMW顧客とは感覚がズレているので、ヒルズの土地柄に合わせたのか日本でのBMWのイメージアップを単純に推し進めたいのか、どちらにしても日本唯一のブランドストアとしては敷居を上げすぎた気がします。


そうは言ってもカフェにスイーツがあったのでおねえさんのオススメ焼き林檎とキャラメルバタークレープ頂いてみました。






あ。照明がキドニーグリル。


しばらく来場者を見ているとご予約の方だったりフランクな外国人だったりと、実際に敷居を感じた方はなかなか入ってこられない様子。

汗も引いてお腹も落ち着いたのでi7を見てみます。

そこそこ高齢(私と同じくらい?)の方に色々聞いてみたところ知識のある部分は詳しく、そうでない質問には自然にぼかす絶妙なトークでしっかりと落ち着いた説明をして頂き、少し楽しい時間でした。

展示車両の入れ替えは、本国のミュージアム車両なんかも入って来る様なのでそこは楽しみ。

トイレ借りたら泡ソープがジンジャーの香りでしたよ。
Posted at 2024/07/20 21:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショップ
2024年06月08日 イイね!

まさかの初富士

まさかの初富士毎年走っている鈴鹿がどんどん高額になり今年は断念、その代わりと言ってはアレですが、F34に乗り換えてから7年超えて初富士です。

一応富士はトヨタの改修前から走り始めているので全くの初心者という訳でもないですが、今までのクルマとは速度域が違うのでちょいとキンチョーしています。

なのでゆったり25台限定のワンスマ枠。FIATの時に袖森で随分お世話になった頃からDMだけは頂いていたので。

ゲートオープンは朝七時


パドック、
俺だけファミリーカーな件(汗)


久しぶりにカラになったトランク撮ってみました。カッコイー


現在の車両仕様は以下、320i→329i程度になっていると認識しています。
※今回のストレート動画で中間加速を測ったらGRヤリスに届きそうな感じ


bootmod3 Stage1
FTP charge & boost pipe
Ultra Racing strut tower bar
SEV
K&N air filter
rd base muffler
DIXCEL SDrotor+Zpad
ENKEI RSM9
Hankook ventus v12 evo2 K120
Aragosta type-S suspension
JCsportline Carbon Trunk Spoiler
RECARO TS-G
add on Paddle Shift
add on Sport+ mode
Sabelt 4points full harness
KENWOOD DRV-CW560

1本目、コカコーラの手前で抜いていく赤いのがエキシージのかなり速い仕様、ストレートで抜いていくのは992のGT3かな。
うちのF34が1.5kmのストレートエンドでようやく218km/h(ドラレコ数値)に到達するのに対し、GT3なら同じ速度まで300m程度しかかからない速さ。
大変な走行会に来てしまったなー。

タイムは2'12"90(ドラレコ数値)

最後に走った2018年からのリハビリでイマイチだった1本目からの、次はもっとメリハリ付けて走れるよの2本目。

タイムは2'13"73(ドラレコ数値)

落ちてるなー、なんでかなー。そういえばシケインのブレーキングでオーバーランする事があったけれど、これか?これだ、ブレーキ。走行前は6mm以上あったのにな。


1コーナーは心配なので250mからアクセルオフでブレーキ確認しながら早め減速だけど、シケインが辛いかー。DUNLOP看板からの190km/h→50km/hのフルブレーキは実質100mちょい、案外ギリでした。

それを思うと1コーナーは150mからのブレーキでも良さそうだけど、いやコワイコワイ。

社外カーボン羽根が風圧ですっ飛んでいかないかとうっすら心配だったけれど、ほんの僅かな面積の3M両面テープが案外効いていて何とも無し。純正のネジ4本で留める仕組みなんだけれど、相手がプラだとネジなんてただのおまじないだからねー。

いろんなラッキーで無事に走り終えた富士だけどやっぱり怖いな、これっきりにします。

帰りはアトラクションの
懐かしのバンク訪問とか


近くのラウンドアバウトとか


東富士ダムとか(中が見えねー)


金時公園(中島ダム)とか


工事中の新東名とか


堪能しました。
Posted at 2024/06/08 08:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山3級 | 日記

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation