• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p_okaのブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

鈴鹿ひとり旅

鈴鹿ひとり旅今年も恒例3泊4日の鈴鹿サーキットツアー、訳あってまたひとり旅です。


■初日■
極力下道でと走り出すも割と早めに挫折、とりあえず磐田の見知らぬ焼きそば屋さんでお昼、偶然予約で一杯のお店でした。
いや、人気店という意味ではなく、肩身が狭かったという。


晩御飯、うちから500km先のあのハンバーグ屋さんが新店舗に移ったので初訪問するんだけれど、直前で「高山ダム」の看板が…
寄ります。

片側交互通行のダム堤上路含め、道中はちょっと楽しげな山道でした。

肉バルKizaki着。
みんなご無沙汰です。


そういえばこのお店、店名を自分で決めずに元あったお店の名前で営業するという新スタイル、いつか「さ○やか」のオーナーに成り上がっていたら面白いな。

滋賀県のホテルに向かう途中、山道で先日施工したハイビームアシストが大活躍。

どうせ半分くらいは使い物にならないだろうなと試してみると…

いやまさかの丸投げ放置OK。私の脳と直結しているみたいにハイ・ロー切替わりますよ、ロシア語で考える必要もないし。


■2日目■
大自然の中の巨大構造物(ダムとか)好きな私としてはココ、ミホミュージアム。
有名だという桜のシーズンと当たってしまい少し混んでました。


ルーブルにあるガラスピラミッドの建築家が建てたというのでビジュアルな驚きを期待していましたが、実際はとても堅実。

ただ、宗教家が自分のコレクション公開のために建てたというだけあって、総大理石など明らかにとんでもないコストが掛かっていそうです。


とここまで大きな感動は得られなかったんだけれど、

企画展の「懐石の器」

が思いがけずにサイコー。
3,500円の図録買っちゃう程サイコーで、図録の中身自体もサイコーでした。


ここからGTのプチオフ会に向かうんだけれど、オフ会メンバーから紹介されたダム(笑)に寄ります。

青土ダムと書いておおづちダム。
読めねー。
雨上がりにはこのコンクリートが流入水でコーティングされて「魔界への転移門」みたいになるらしく、見てみたかったー。


去年5月と同メンバーでのGTプチオフ会、12月に13台オフ会やったのでご無沙汰という程ではないですが、なんだかケーキおごってもらいました。ごちそうさま。


晩御飯はうなぎ、浜松で行く予定だったうなぎ屋さんが蒸しの入った関東風だと発覚しスルーしてきたと話したら、地元SuzuKakuさん(&マジ美人の奥さん)の案内で津の美味しいうなぎ屋うなふじ支店さんへ。

うなぎは津のソウルフードらしいのでとても安く、しかも美味。


安いといえばガソリンも。
燃料高騰の今、関東の最安より@10円以上安いのは四日市あたりの製油所が関係しているとか。


■3日目■
サーキットの朝はホテルのモーニングよりも早い。

昨晩買っておいたコンビニおにぎりで朝食、ていうか雨です。

去年も雨だったけれど、今年はもっと雨です。

でもユイの走行会はいつもピット使い放題なので、旅の荷物が濡れる心配は皆無。


今回のチェックポイントは、

①こないだ施工したシフトパドル
 →スマートロードスター以来13年ぶりのパドルだったけれど動作も操作も問題なし

②Dレンジでどれだけ走れるか
 →わすれてたー

③SPORT+コーディング確認
 →雨なので自粛

③コーディング時にトラブルがあったリアスポ稼動確認
 →200km/hまで未可動確認OK

④ドラレコ動画
 →You Tubeアプリかサイトで、できればVRゴーグルで見てね


ここでタイトル回収、
おひとり様貸し切りかよってくらいの
「鈴鹿ひとり旅」動画でした。

PCアプリだとこんな感じ。


いつもの動画カメラも付けていたんだけれどホワイトバランスに失敗するし、表面のプラがイタリア車みたいに可塑化でベタベタになってきたので、この機会にドラレコへ引き継ぐ事にします。


去年のハーフウェットよりも今年のしっかりした雨のほうが滑りにくかったかな。でも130Rの途中とか水たまりができていてそこは冷や汗。

一番滑ったのは空きピットを通ってパドック側に出る時、一瞬だけどもうね、氷上かっていうくらい無抵抗に滑ります。


タイヤを見てみると、雨でも溶けるんだね。一時間のセッションで後半タレて来ました。


雨の中1時間を2回、ちょっと赤旗も出て計33周、燃費も4km/Lを切らずに無給油で済んでます。

この日は結局朝のコンビニおにぎりから始まり、昼は移動中のPAでコンビニ丼、夜は御殿場の宿でコンビニカップ麺とコンビニスイーツなど、若い頃のサーキット走行会感を演出してみたり。



■明けて4日目■
朝テラスに出ると階下の車寄せにルノーのストロングハイブリッドが。


どうやらジャーナリスト向けの試乗会みたい、さすが御殿場。スタッフに聞いて少し見せてもらいました。

そういえば鈴鹿走行会主催のトム吉田センセはルノーで講師をやっているよなと思い聞いてみると、
「イベントスタッフなので存じ上げません」
と。

試乗イベントってよくこういう事がありますね、ワクワクしながら質問すると、「イベントスタッフなので…」と返されてがっかりするパターン。

せっかくの御殿場なので心の師匠のお墓参りをしてツアー終了。



いつもなら
「来年は晴れてほしいなあ」
なんだけれど今回は、
「来年は晴れてもいいよ」
くらいの気持ちに変わってます。
Posted at 2022/04/24 13:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年04月02日 イイね!

11月ぶりClubF30

11月ぶりClubF30朝は冷えているのを狙ってステアリングヒーターを堪能しながら大黒へ。

なんか事故みたいな渋滞があったけれど、快適に到着。

四代目に聞いたところ、毎月開催ではなくなって今日は運良く公式開催日。

偶然2シリーズクーペと8シリーズクーペの後席に座らせていただき比較、2は170cmの私が普通に暮らせる感じ、8は首も足も鮨詰めですよ。911よりは広いけれど。

2シリーズクーペ欲しいなあと思ってみたり。

で、地図が新しくなりました。


ちょいと理由があって、大黒ではお昼を食べずに早退します。

早退ついでに確認。
4月から首都高の料金が変わったんだけれど、今まで通りに乗ったランプと降りたランプの距離で料金決めてくれるかな?

3倍取られたー?(笑)

そういや前回のコーディングで履歴が色々飛んでから初めてのETC使用、ご飯食べたら直ってました。

そのご飯なんだけれど、
なんと今なら揚州商人で

「上海焼そばの素」プレゼント!

これは行くしかないでしょ?

そして注文も上海焼そば。

レンゲは本来スープ側のメンバーですが。

帰り道で救急車に出会ったんだけれど、中央分離帯のある片側二車線の道路に真っ正面から逆走で登場!



この状況は初めて体験したけれど、度胸ある判断だね。
ビビったー。
Posted at 2022/04/02 18:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会
2022年04月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSガラスコートワイパー】

Q1. 「車種」「年式」及び、車検証に記載されている「型式」をお教えください
回答:ダイハツビーゴ/平成22年/ABA-J200G

Q2. 現在、フロントウィンドウにガラスコーティングをしていますか?
回答:いいえ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSガラスコートワイパー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/04/02 07:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品 | タイアップ企画用
2022年03月14日 イイね!

夏でも会社で毛糸の手袋をしているので、

夏でも会社で毛糸の手袋をしているので、ケモナーかと疑われています。

そんな冷え性の私がステアリングヒーターを欲するのは必然。調べ始めた結果、幸いにも先達がF34GTナカマにおり、どうせならとステアリング関連の以下を一度に何とかする事にしました。

・ステアリングヒーター追加
・パドルシフト追加
・ハイビームアシスト追加

これにはハードウエアとソフトウエアが必要で、まずは以下をeBayで購入。

・ヒータースイッチ付きコラムカバー


・パドル付ステアリング


合わせて2週間ほど掛かりました。

そしてさる御仁から
・HBAスイッチ付ステアリングコラムスイッチを入手。


3点合計で¥61,504。

取り付けイベントは、本件取付実績があり、部品収集の時点から全面的なバックアップを頂いているhanndapannda先輩と、前出のさる御仁vodka2先輩。
ふたりともコーディングの人なのでね。


今となってはGT3台なんて日常茶飯事ですが(笑)、近くで見るとものすごい黄砂で真っ白です。オレたち洗えよっ。

午前中の部品交換ハイライトは、エアバッグの取り外し。


Mスポの皆さん、あなた達は幸せ者です。Luxuryのエアバッグ外しがどれだけ大変か、詳しくはそのうち整備手帳で。

そんなわけで、部品交換で午前中を使い切りました。

そして午後のコーディングハイライトは…
「e-sysが途中からリアハッチ関連のデータにアクセスできなくなりましたー」事件。

私は全然詳しくないのでどれだけヤバいか判らないんですが、
アクセスできないと書き換えができないのでコーディングができない上に、

「もはやハッチが開かずスポイラーも無反応」

このままじゃ帰れないわ。

結局Vodka2先輩の強靭なメンタルで解決したんだけれど、どう解決したかはよく判らないのでそのうち整備手帳で。

朝から夕方までかけて、とりあえず予定していた内容は全てクリア、ついでにSPORT+有効化もやってもらいました。

パドルと合わせて4月の鈴鹿でお試しだ。

帰りに、作業場所でお世話になったホームセンターでネタ的な道具を購入。

今回ステアリングのボルトを外すのにhanndapannda先輩のパイプをお借りして事なきを得たんだけれど、


似たような道具で、伸縮式ラチェットハンドル。



使う機会はしばらくないかも(笑)
Posted at 2022/03/14 23:31:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 部品
2022年03月06日 イイね!

IONIQ5をAnycaで試乗

IONIQ5をAnycaで試乗前回の続き。

トラブル直後にお詫びクーポン3,000円が確認できたので(対応早いなー)翌日朝の予約を取りました。

銀座から歩いて遠かったので、今回は新橋から。

駅前のリクルートビルから小さな階段ですぐに潜れるので、この駐車場ホントに銀座駅から新橋駅までの地下全部なのね。


そして新橋といえば、
コレ見たかったんだー静岡新聞ビル。

円筒が見るからに丹下健三、山梨の山日文化会館ビルがこの1年前くらいに出来ていて、50年前に親父に連れられて見学に行った思い出があります。山日ビルの円筒には螺旋階段やトイレやエレベーターが収まっていて、デザインに興味を持ったキッカケかもしれない。ココも中に入りてー。

駐車場着、やっぱり新橋からが近かった、朝7時だけあって全車揃ってます。6台もあんのか。


今日はバッテリー大丈夫かなと恐る恐るクルマに近づくと…

船積みかよっ!
なんとか壁側の助手席からすり抜けて乗れたけれど、これがマツコや石ちゃんなら2日連続でスゴスゴ帰るところでしたよ。

キーを持っていればリモートで前に出す事も出来るらしいんだけれど、Anycaなのでキーは車の中。

幸いバッテリーは満タン、500km近く走れます。

前日乗れなかったクルマはVoyageという上から3番目のグレードだったけれど、この日はLoungeという上から2番目のグレード。


本革シートになってヒーター付きは嬉しいんだけれど、なんでVoyage合皮シートはヒーター選べないかね?健康な人基準なのがどうにも頂けません。

シートヒータースイッチを画面の階層から探し出して(面倒くさ)オン、ステアリングヒーターもあるらしいんだけれど見つからず。

ナビは地図タッチで行き先を指定、首都高京橋から乗って大黒PA目指します。

電気なのでトランスミッションの出っ張りがなく、左足が物凄く広くて楽。

外国車という気持ちで乗っているので右ウインカーが不自然(笑)、ウインカー先端が丸いので滑りやすく、シフトスイッチがすぐ下にあるので間違えそう(ていうか間違えました)


電気特有のキーンとかにゅ~んとかいう音がしません、静か、これはイイ。

取説読んだら、歩行者用に車外でエンジン音を出しているらしいね。

地図の拡大縮小が画面タッチ(画面一番左)なのが遠いし揺れるし危ない、ホントはどこかに物理スイッチがあるのかな?

信号で止まるたびに、地図が進行方向からノースアップに回転しちゃう、鬱陶しい。

ヘッドアップディスプレイが、私のシート位置(下げ目)だとウインドウに映りません、なぜこんな基本が出来てない?角度調整できるのかな。

京橋ランプから首都高へ、NORMALモードだとアクセルにリニアに反応してスムーズな加速、スピードを上げても電気音は増えずロードノイズも静かで、これに慣れてしまったらいつか自分もエンジン車に大きな違和感を覚えるようになるのかなという、
「何も起きない穏やか感」

SPORTモードにすると速くなります。とは言ってもリニアに速くなるだけで感性に訴えるところは一つもありません。あの血の気が引くようなテスラ感のカケラもなし。

もしかして加速の高揚感を意図的に抑えているのかってくらい。道具としてのクルマだったら事足りるので、ありそうだな。

このクルマ、高速では車線逸脱介入が結構な力でハンドルを修正します。

ご存知のとおり首都高はくねくね曲がっているので頻繁に介入するんだけれど、コーナー手前の直線で

「ドリフトでも始めんのかっ」

てくらいにいきなり介入、ビビったー。

逸脱介入のOFFが判らなかったので(スイッチ長押しでいいんだって)うざいけれどそのままでコーナリングの反応を体験。

ロールで外側荷重になる感覚がまるでなく、ステアした分だけ曲がっていくんだけれど常にハンドルに力を入れていないと曲がりません。

後輪駆動のはずなんだけどFFみたいな、BMWじゃなくアウディみたいな、切っただけ曲がる感。

私、このハンドルを切っただけ曲がっていくという感覚が実は好きじゃなくて、切っても曲がらない(曲がりすぎる)からどうやって曲げるかを考える余地とか、上手くいった時の気持ちよさがあるのにねえ。

このクルマをオーバーステアに持っていくのは相当難しいと想像します。

思い返すと、ホンダeもそんな感じだったけれどコレよりまだマシ。電気自動車の特性なのかクルマづくりの問題(新基準)か。

逸脱介入のもひとつ上に車線トレースがあるので使ってみると、自動で曲がってはいくんだけれどライン踏み放題、雑。これは危なくて使えないわ。

ワンタッチウインカーは3回、いい加減3回を国際法で禁止して5回にしてくれないかな短すぎ。

トンネルに入るとメーターとナビが少し暗くなるんだけれど、これがメリハリなく全体が薄暗くなるだけなのでよく見えないよ。

大黒PA着。

遠くから見ると地味なクルマだな。

ここからは車内探検。


インパネ右のスピーカーに見えるメッシュ、磁石でチケット等を挟んでおくコーナーらしく。


帰ってから気づいたけど真ん中のEVて書いてある黒いの、エンジンじゃなくてフランクの蓋でした。


インテリアはホンダeっぽい。eの方が良いけど。そしてドラレコがビルトインされているはずなのに、後付ドラレコ発見。


リアシートの前後スライドは電動、助手席脇のスイッチでも操作できる。手動リクライニングはすごい角度。


室内側のドア引き手はオレンジ色のバー全体なので、乗った後に探しちゃったよ。
サンシェードも有り。


リクライニング、オットマン付いてるけどココまでしか上がらないよ。


センターコンソールがスライドして楽々ウォークスルー、そんなに必要ないけど。


観音開きの巨大パノラマルーフ、昔の会議室のテレビを思い出す。


なんかそぐわないラジオ。


リアハッチを内側から開けるスリット、細い鍵の様な物で開けろって書いてあるけど、偶然持ってはいないよねー。トノカバー開ければいいから元々不要だけど。


荷室。トノカバーの取付位置は前後二段あって、リクライニング角度が大きいので必要なのかな。


クルマのバッテリーから電気を供給するV2Lアダプタ。これができるクルマは補助金も増えるみたい。


そうそう外観。
細かいところは凝っているんだけれど、このブラックだとよく判らないな。

堪能したので戻ります。
そういえばオービス警告してくれてるけれど、レーダー探知機標準装備なの?


時間があるので湾岸からC2を経由していたらラジオから不穏なニュースが…

「6号向島線がクルマ3台の事故で渋滞」

C2から6号経由で銀座に戻るんじゃなかったっけオレ?

地図を見ると、10:30返却予定で予想着10:07。大丈夫と思っていたらこのナビ渋滞情報が到着時刻に反映されていない。こんなのON-OFFする機能じゃないよね?


良くも悪くも渋滞追従ACCを使うことになり…

さすがは電気、発信も停止もエンジンと比べ物にならないくらいスムーズに前の車に着いていくわ。

ACCにすると車線トレースも自動で入るみたい。あまりスムーズなんでハンドルから手を離したら、警告出ました。

渋滞で完全停止、今がチャンスと貸出時間延長操作をしてみたけれど、

「後の予約があるので延長できません」

電話してみると、

「延長できない場合は超過料金2倍掛かります」

ちょっとガッカリ。

次の人の予約まで30分はあるので、それまでに着くことに専念。

無事、次の人が来る前に返却完了。


今思えば5号池袋線から遠回りすれば間に合ったのかも。

後で精算金額を見ると、ペナルティの超過料金以上になにか掛かってるな?

距離料金(87km)…


このクルマ、プレミアムクラスだから掛かるんだって。

でもグーグルマップだと100kmいってるのにね。そして今回のルートは300円クルーズコースですよ。



家に帰ってからGTに乗ると、気持ちのいいエンジンの鼓動と色々聞こえるガサツな騒音とでちょっと混乱。

あと、加速感ていうのは実際の加速とその時の音を聴き比べた時の差異から発生するんだなと改めて実感、そんなに回ってないのにグングン車速が伸びる時とか。

ほとんど音がしなかったIONIQ5だから余計に加速感を感じなかったのかも。

て事は、回転数と車速に比例しないエンジンサウンドを車内で合成できれば、錯覚で加速感がいくらでも変えられるんじゃないかな?

何にしても最近のバッテリーEVは大きすぎ、サイズ、ハンドリング含めフィアットの500eに期待してるんだけれど、入ってこないかなあ。
Posted at 2022/03/06 15:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation