• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p_okaのブログ一覧

2021年12月05日 イイね!

ヤリスクロスをオーラで上書き

ヤリスクロスをオーラで上書きロッキーの試乗から始まった先週の顛末をまとめると、

●ROCKY e:smart
→やかましくて✕、営業さんのスキルも残念、セグメントをひとつ上げないとダメかな?
●ヤリスクロスHYBRID
→試乗車なし…なので
●カローラクロスHYBRID
→上質だけどそこまで要らない
●ミライ
→出会ったので乗ってみましたが(良い方の)普通でした。

この流れで今週の目標は、
1、先週乗れなかった
 ヤリスクロスHYBRID
2、どうせエンジンうるさいなら
 ROCKY(RAIZE)ガソリン
を目指します。

トヨタさんを2軒回って両方ナシ。
ヤリスクロスのガソリンもナシ。
3件目に出てきましたガソリン。


この青いいなあ。
シートは手動だけれどハンドルはテレスコも付いていて良し。インテリアの形も良いですよ、フットレストは短くて内装色はダメだけど。


ただしシートヒーターはHYBRIDにしか付けられないんだって。

エンジンの発熱が少なく暖房が弱いHYBRIDはその分補填が必要なのはわかるけれど、その必要がないガソリン車にはオプションでも付かないってのはどうなんだろう?

大衆車の開発者(決裁者?)は「平民にシートヒーター?調子に乗ってんじゃないよ」とでも思っているんだろうか?

ROCKYの例もありガソリンの方が素直かなとも思い乗ってみます。
エンジンは3気筒1.5リットルNA、我が家のビーゴとそう変わらない出力と重量。

街中で普通に走る程度だとビーゴよりも中々軽快、でもちょっと加速しようとすると頭打ち感が出てきます。何より音が気持ちよくないのが頭打ち感の原因かも。

試乗コースがあまり速度の乗らない街中で超ショートコースなので、これに気付かず買っちゃいそうだな。

乗った質感は、ROCKYが1でカローラクロスが5だとすると、2です。

なので乗る前に思っていたよりも、良く言えば軽快感、悪く言えば安っぽい感でした。

日本では何故か「この車格にはこのエンジン」と決めたがるけれど、これにカローラクロスの動力が乗っていたら楽しいだろうになあ。

このディーラー、古くからあって顧客も昔からの人たちが多そうなので、コーヒー飲んで待っている最中も町の集会所みたいでなんだか落ち着く雰囲気ではありません。

そういえば以前にも来た事があり、バレーパーキング方式(すみませんカッコよく言い過ぎました。とても狭くて一見さんだと擦り傷付けそうなだけ)でした。

BMWは少し癖のあるイグニッションだしフルバケ狭いしキーをカバンから出して渡すの面倒だし触られるの嫌だしコロナだし、断りたかったんだけれど3件目で落ち着きたかったので仕方なく。

案の定、帰りのステアリングが少しベタついていたので大後悔、買うなら絶対ココじゃありません。



このまま帰るのイヤだな。
あ、近くに日産が。

キレイ店舗です。
店長もお姉さんも営業さんもお客さんもなんだか良いです。
買うならココだな。

何年か前に2回ほど来た事があり、営業さんと話しているとサーキットの話になって、アレ?前回も案内してくれた人ですよね。

割と疲れた一日の最後に、話しの通じる人とおしゃべりできて良かったー。

NOTEオーラ(4WD)です。


前から見ていたらドアミラーのサイドマーカーにムラがある。


横から後ろにかけてラインでしっかり見える向きに付いているんだって。

革シートのステッチもカッコイイし、


センターコンソール下にティシュー置き場があったり、


カップホルダーを閉じるとスマホが立てられたり、


ヘッドレストにBOSE付いてて音場自在だし、




なんか知らんけどフロントガラスの根本とダッシュボードがすごい直線で平面だし、


UVだけじゃなくIRカットガラスだったり、フロントドアガラスは遮音性を高めた合せガラスだったり(脱出ハンマーで割れないデメリット有)、シートヒーターだけじゃなくステアリングヒーターも付いていたり、モニター式ルームミラーだったり、リアシートが1段リクライニングしたり…

これだけやっといてルームランプが電球なのは面白かったけど。


今は開発のトップが女性なので色々気を使う事ができるんですよ。
とか。

じゃ走ります。
最初の出だしはエンジンが早めに掛かり、「あれ?ROCKY e:smartのやかましい感じ?」

いやいや、温まって(て言うの?)くるとエンジンは60km/h位までは極力掛からずに、速度が上がったところでロードノイズに紛れて始動、発電するみたい。

色んな所で「とても静か」とか「気にならない」とかレポートされているけれど、言う程じゃありません。エンジンノイズの遮音よりもBOSEを良い音にする為の遮音を重視しているんじゃないかという直感的な予感もしますし。

ROCKY e:smartとは比べ物にならないくらい静かだけどね。


加速は「普通に速い」。

そして幹線道路のS字区間を渋滞無しで通れたのでスポーティに入ってみたけれど、バッテリーの低重心なのか4WDのモーター制御なのかピッチもロールもとても安心・安定でスムーズな切り返し。

これを買ったらなんだかすごく快適で楽しくて未来的な自動車生活が待っている予感。スタイリングは私の妄想からは全然足りていないけれど、それをカバーして余り(ちょっとだけ)ある魅力。

最後にオーラnismoの話。

オーラに比べてカタログ上は同じ動力性能なんだけれど、とても速いみたいです。

乗ってみたいけれど試乗車がないし、まだ誰にもデリバリーされていないとか。

何より重要なのは、青色がない事!


あと、この先乗らなきゃいけないのは
(ていうか目標にしてたのに乗れていない)
●ROCKYの1リットルターボ
●ヤリスクロスのHYBRID
かな。
Posted at 2021/12/05 17:10:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗
2021年11月28日 イイね!

ステキ店舗でカローラクロスとミライ

ステキ店舗でカローラクロスとミライモヤモヤを抱えたままダイハツを後にし、すぐ近くのトヨペット店へ。

そしたらあなた出来立ての新店舗で、カッコイイ中庭に試乗車を展示、


商談コーナーもステキ、
(展示車は置いてないけど)


隣にはGRガレージ(86まだだから見に行ってない)と、敷地内にイタリアンレストランを併設。

なんじゃこりゃ。

残念なことにヤリスクロスは本日不在、カローラクロスならあるとの事で乗ってみます。


ちなみにこちらの担当さんは、先程のダイハツさんに毛が生えた程度のキャラなし感で、クルマの雑学なんかにはなんの興味も示さない、まとめると私にとって楽しい人ではないです。

席を空ける時においておくぬいぐるみ、こういう使い方初めて見た。

ていうか、「トヨタくま吉」知りませんでした。

※カタログは不要なので遠慮しました。

カローラクロス、写真で見ると丸くてハッキリしない形だと思っていたけれど、実車はなかなか良いです。


全高はROCKYと同じだけれどなんだか高めに感じます。


シートは電動でランバーサポート付、なかなか良いホールドです。ハンドルはテレスコも付いているし、しかも後席エアコン吹出口も有り。カローラの名がついてこの贅沢かー。

走り出すととても上質、幅が1825もあってうちのGTとほぼ一緒だしね。

でもちょっと踏み気味で加速するとやはりエンジン音が気になりだし、思った以上の加速はしてくれません。

そして5回ウインカー最高!

後席は広めだけれど着座位置が低いので、居心地悪し。

車格の割に動力性能が足りない(楽しくない)のが残念。

アイゴクロスが日本で出たら即買いなんだけどなあ。


最初に中庭で見たミライにも乗ってみます。


トヨタブランド最大のセダン(センチュリーはサルーンだからね)だそうで幅1885mm、その証拠に運転席側のサイドシルとホイールにお客さんが付けた傷がガッチリ。

フロントの海洋生物感にも馴れてきたし、リアは包容力のあるクーペスタイルが好きだし、なかなかなスタイリング。


シートに座るとBMW的な包まれ感、ベルトラインが高く、ちょっと見晴らしが悪い(笑)。

運転席から助手席が動かせるスイッチ、いいなあ。


トランクは狭めで、「カチャ」みたいな安っぽい変な音で閉まるのはナゼ?
トランクの天井、見えない所の造りがどうかしているのも✕。


クルマの荷物なんて跳ねるのは想定できると思うんだけれど、荷物が傷付いたらどうするんだろうね。あと手も。

まあでも走り出すと、滑らかで必要十分な加速と発電のエンジン音がしない静かな室内。レシプロの発電用エンジンってホントに下世話だと、エンジンがなく静かで上質なミライに乗って実感します。

トヨタはエンジンでの発電・ハイブリッド駆動から始まって、充電可能ハイブリッド、シリーズハイブリッド(レンジエクステンダーとは別分類?)、水素発電EV、水素エンジンとやってきて、いよいよバッテリーEVに手を出す訳だけれど、今の所全方位、この先世界と日本で何が取捨選択されていくのか、経済的に日本の産業は生き残る事ができるのか、政治的に日本自体が世界でどんな立ち位置に残る事ができるのか、その時自分達は逃げ切って無事なところにたどり着けているのか…

自動車産業の今後、
ヒリヒリします。


そうだ忘れ物思い出した、
ROCKY予約試乗で貰えるんですよ、非接触充電器。


ダイハツまでもらいに戻りました、
うちにはそんなスマホないけど(笑)
Posted at 2021/11/28 20:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2021年11月28日 イイね!

ROCKYesmartHYBRID

ROCKYesmartHYBRIDご承知(?)のとおり、我が家FR2台体制の一翼を担うビーゴですが、ちょいと前のクルマなので燃費悪いし低速トルクないしATが4速しかないし自動ブレーキないしライト暗いしで、長所と言ったら背が高いところと根がワイルドなところとカッコイイところくらい。

時代に乗っかったクルマはどんなんかなと思い、ROCKYesmartの予約試乗(プレゼント付)が始まったので乗ってきましたよ。

場所はいつもの綺麗なダイハツで、今回担当してくれたのは新人かな?てくらいに不慣れな印象の若者。

試乗車が空くまで世間話、色々(私が?)アプローチしてみましたが、でもなかなか話が楽しくならずちょっと気疲れしました。


コロナだからかドリンクは袋入のセット。メーカーが見本市の無料引換や甲州ウイスキーで最近よく見るトミナガだったので、ダイハツで関西つながりとか出てきたら面白いなと思い話を振ってみたけれど、ノーリアクションで残念。

サンガリアだったら乗ってきたのかな?

じゃ試乗します。


久しぶりだなー広告ステッカー車両。

そしてパッケージングのやる気が全然伝わらない側面スタイリング。

全高はビーゴよりも7センチくらい低いだけなんだけれど、座面のアップダウン量が相当あるので、好みで低くも高くもかなり自由になります。ただしハンドルにテレスコが付いていないのでスイートスポットは少な目、ていうか人によってはゼロ。結局借りてきた猫になったような気分。

これはどんなに走り込んでも自分のクルマにはならないだろなー。


そしていつも思うんだけれど、この手のクルマのナビはなぜ三流テレビメーカーみたいな安っぽい枠の演出なんだろう?全体のデザインから浮いていてとても勿体ないですよ。

スタートの出だしはエンジンが掛からないので気持ちよく、すぐにエンジンが掛かり思い通りの加速をしようとアクセルを踏むとどんどん回転数が上がってガナリ出します。

最大の発電量が得られる一定のところで回転が落ち着くんだけれど、それがかなり回っているので相当うるさく、固定された回転と車速の伸びの差が昔のCVTみたいな気持ち悪さ。

実際にはそこそこ良い加速なのに、このエンジンのガナリで思い通りに加速していないという気分になり、滅入ります。

(燃費は良いんだろうけど感覚的に)こりゃダメだ。

基本的にレンジエクステンダー付の電気自動車みたいな物(分類はシリーズハイブリッドていうらしいです)なので、スマートペダルがオンオフできます。

効きは強めのエンブレという感じで、交差点で左折する時の減速にはノーブレーキでバッチリだけれど、停止するにはブレーキペダルを踏まないとダメ。

「右折苦手なんで3回左折で右に曲がってまーす」
ていう内気な人向けかな。

ところでコレ、

アクセル踏むとペダル横の出っ張りに足が当たり、気を付けないと踏み足しに支障が出ます。たったこれだけで絶望的に欲しくなくなってきます。

戻ってエンジンルーム(?)チェック。

(エンジン車ベースだからか)普通にエンジンがありますね。
エンジン搭載位置を変えるほどコストに余裕はないだろうからレンジエクステンダーとして遮音に最適な位置ではないだろうし、見た目に遮音は何もないくらいな勢い。


ストラット横なんかは相当なコストダウン感。

上に書いた事を走りながら話して、最後に「残念でした」とお伝えしました。

なんだかモヤモヤなので、この近くのトヨタにヤリスクロス乗りに行きます。

でもうーん、何か忘れている気が…
Posted at 2021/11/28 20:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2021年10月17日 イイね!

トルコンBRZ

トルコンBRZちょこっと移動して東京スバル別店舗です。

東京(首都圏)てのはホントにスゴイ場所で、ちょっと移動すれば世界中のクルマに試乗できてしまう幸せ。

旧型のAT(86だけど)に最後に試乗したのが2016年5月、GTを買う前で5ドアが欲しかった頃なので辞めました。

新型のMTは今年8月に試乗、買うならATなので、待ってましたー。
青がキレイ。


ATはMTと違って運転に集中できるなあ(笑)前回よりも色々気が付きました。


シートリフターは一軸でアップダウンするので座面角度が選べないけれど、私が使う高さだと丁度いい感じ、シート形状も適度なホールドでフルバケに変えなくてもいいかな?

ミッションはトルコン感がBMWより強めでヌルっとするけれど、回していくとメリハリが出てくる感じ。

エンジン音は街乗り回転では低速で静か目〜中速て無特徴なノイズに変わっていき、全然楽しくない。

高回転まで回すと低めの騒音になり、これも回したくなくなる感じ。

加速感は、持て余さないパワーという点で好きです。ただ、回しても楽しくない音なのでねー。

総じてマフラーは換えてこそのクルマです。


身軽さはMTでも感じたとおり。
LEVORGがものすごく切れの良いハンドリングなのは4WDである自信からなのか、BRZでは荷重が移動する感じを掴めるしなやか感がむしろヤル気として印象に残りました。

黒一辺倒の内装がステキカラーになっていたら即買いかもしれなかったけれど、GR86との違いなんかをコツコツ確かめながら楽しい妄想時間を過ごそうと思います。
Posted at 2021/10/17 20:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗
2021年10月17日 イイね!

スバルとの決着?

スバルとの決着?点検ショップにETCカードを取りに行きがてら、前日に見た愛車遍歴で知った去年の日本カーオブザイヤー(LEVORG)が気になってスバルへ。

今回は、いつも行ってガッカリして帰ってくる埼玉スバルにはなんだか行きにくいので、東京スバルです。

■前回のおさらい
2年ほど前に一つ前の型のLEVORGに試乗、300馬力/400Nなのにパワー感なし、ザワつくCVTは最低、インテリアもタバコ臭い雰囲気のデザインという印象。

ニューモデルで印象が変わらなかったら、もうカーオブザイヤーなんて一生信じないと心に決めて試乗しますよ。


お店に着くと、
「ホイールエンケイですね」
「バケットの色変わってますね」
「グリル、見た事ないですね」
とハイテンションのセールス氏。
なんかクルマ大好きらしいです。


ディーラーマンだからってクルマ好きじゃ無さそうな人が出てくるとガッカリだけど、その後のクルマ談義も含め全力で当たって来る人ってのも少しだけ鬱陶しいかも(笑)

試乗車は1.8Lターボ(全車だそうで)STI Sports EX、177ps/300N。スペック的には非力だけれどどうかな?


STIだけなのか、individualで細かく走行設定が変えられるんだけれど、それが11インチの大画面モニターなので老眼でも良く見えてイイです。

インテリアも新型で刷新、私のセンスとは違うので目を見張る所もないけれど、及第点だと思います。

出だしは快調、エンジンは旧型の300ps/400Nよりも全然いい仕事をします。トルクで走る感じではないけれど、必要な時にしっかり回転が上がって加速しますよ、信じられない事に。

(そもそも旧型のもっさり加減が信じられないんだけどね)

CVTにいつも感じるジャリジャリざわざわの不快感も、とんでもないレベルで抑えられています。

(そもそも旧型の不快感が信じられないレベルなんだけどね)

レーンチェンジなんかクイックで安定してイイ感じ、うちのGT(は元々もっさり)はもとより、F30セダンをも凌ぎます。
※この後乗るBRZ以上!

鬱陶しい(笑、楽しいんですよ)セールス氏との話の中で、BRZはほとんどスバルメインで作っているのにあんな事やこんな事で悔しいとかプライドとか…

そこは私、なんの興味もありません。欲しいクルマが買えれば誰が作ろうと誰が売ろうと…

て言うより、そもそも作れる事、売る事ができる体制のための最適解を目指してプロジェクトが進んでいるっていうのをなんで理解しようとしないかね?

そんな訳で、東京スバルの別店舗にATのBRZがあると聞き、移動します。



LEVORG、イイ車になったなあ。
燃費悪いらしいけど。

…買わない。
Posted at 2021/10/17 20:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗

プロフィール

「@たま☆M@ster さん
先週と今週の入港は知っていたので見に行きたかったなあ。
30年に5回くらい会うクルマの知人が、多分そこから降りてきたハズ。」
何シテル?   05/05 20:50
ブログタイトルのわりに、 ここのところサーキット走ってません。 ていうか、アプリだとタイトル見えないですね。 2016/12からF34GranTurism...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【新機能のお知らせ】「みんカラ サーキットラップタイム」をリリースしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 20:05:59
ACCのHigh-Version化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 23:30:27
鈴鹿ひとり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 11:01:47

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ BMW 3シリーズグランツーリスモ
2016年12月に購入。 ついにファミリーカーに手を出してしまいました。アシが高速に弱そ ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
AE92世代の、E型エンジンEE90スプリンターです。AZ-1を売ってしまいクルマがない ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
1992年から12年乗っていました。 わたし史上最高に楽しいクルマでした。
スマート ロードスタークーペ スマート ロードスタークーペ
2005年から4年間乗っていました。 全国10台限定のクーペリミテッド。 (売れないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation