
今までは土曜日の朝は習い事タクシーだったため、朝から洗車してました。
月~金は乗りません。
週末の運転前のモチベーションアップでした。
ところが今は乗るやら乗らないやら…
買い物は散歩がてら歩くか自転車。
そうそうマイカーに乗ることはありません。
ただ、洗車せずに乗るとボンネットが黄色くテンション下がります。
でもわざわざ洗車するのもな~
金曜日はカレー曜日って言うらしいので日曜日は洗車の日。
ついでの作業でですが、黒が白くなってる部分を黒くしてみようかと…
名称は知りません。
ボンネットのリトラのところのプラスチックの部分です。
30年もの。
白いです。お恥ずかしい。
ネジで止めてるだけなので外して、黒のスプレーを塗っておしまい。
だれに見られるわけでのないのでムラができようが気にしません。
なんていう部品かは知りませんが、穴に入れてから広がるやつ。
それをネジで止める。
ここまで無知だとすがすがしいでしょ。
が、
ねじは空回り。
外れません。
養生してスプレー?
そんな面倒なことするくらいならこのまま放置です。
外し方教えてください。
あと、今日初めて気付いたんですが、
運転席側から見て右側と左側ではプラスチックのついてる部分が違うんですね。
運転席から見て左側の方がカバーが長いです。
運転席から見て右
運転席から見て左
リトラを上げて、いや、上げてなくても、水や空気が入ると何かまずかったりするのでしょうか。
ボンネットを閉めてみた
右
左
ボンネットにくっついてるここの部分の名称と右と左で形状が違う理由。
今日の洗車のついでで起きた疑問です。
調べて解明するつもりもありませんが…
それに明日には忘れてると思います。
Posted at 2020/04/26 22:02:46 | |
トラックバック(0) |
ロー | 日記