• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月03日

三菱・ディグニティって…


昨日のセンチュリーに引き続き、今日も日本独自のショーファーカーのお話です。

その昔、三菱にはデボネアという車がありました。独特なスタイルの初代モデルは20年以上生産されて、その後FFモデルになった2代目が3代目に変わり、名前をプラウディアに変更した後に生産中止となりました。率直なところ、この車の一番の存在理由は三菱系列の役員用のショーファーカーとしての役割で、敢えて一般ユーザーがこの車を選ぶ理由は極めて希薄なように感じる車です。

が、色々なオトナの事情があったとは思いますが、まさか日産のフーガ&シーマがそのままプラウディア&ディグニティとして登場するとは思いませんでした。このモデルも三菱系列のシガラミが無ければ選ばない車でありましょう。

こうしたノックダウンは商用車などでは当たり前の事で、それ自体は違和感を感じる事は無かったのですが、個人的にフラッグシップモデルがこうした形で登場するのは何となくいただけない気がします。

それにしても丸の内の三菱村の偉い人たちは、どんなカタチであれスリーダイヤの車に乗りたかったんでしょうか…
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/10/03 22:25:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

プチドライブ
R_35さん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2012年10月3日 22:34
フラグシップをOEMというのは珍しい話だと思いますが、将来は「当たり前」になるかもしれませんね。市場ではエンジン、シャーシの共有化、共同開発も始まっているわけですから。
コメントへの返答
2012年10月3日 23:17
確かに今後はエンジンやシャーシの共用が進むでしょうから、こうしたケースが増えて行くのでしょうね。

ただフラッグシップモデルに関しては何だか複雑な気分になります…
2012年10月4日 6:44
そもそもシーマもNISSANの意地みたいなところでフーガをストレッチして奇跡の復活みたいなところがありましたから、元々ペイしなかったのではないでしょうか?(かなり勝手な推測ですが)
そこで見込みやすい社用車需要をとりつけようと三菱に売り込み交渉
三菱からはOEM供給を交換条件として提示されNISSANは受けて採算の目処をつけてめでたくシーマ復活とあいなった
そんなかなり勝手な想像をしてしまいました
もともとセドグロ兄弟車の派生でもあったし、他社に兄弟車があってもおかしくはない
TOYOTA86やカイエンもそうですよね
車も家電のようにブランド違えども中身一緒にして量産効果を出す
これはプロセスは推測ですがやってることは常套手段ですよね
長々とすみません
センチュリー記事に触発されて最近日本車フラッシュバックしてます
コメントへの返答
2012年10月4日 10:17
今回のシーマ復活には何やら色々な思惑があるようですね。そもそも普通に考えたらこのシーマ自体が出てくる事に違和感を持ちましたが、そう考えれば納得出来ます。

しかしシャーシはセドリックとは言え、ボディは専用設計だった頃を考えるとイージーな作りで、これならシーマを名乗るよりもフーガLWBとしたほうが良いのではと思います。

今後もえっ?と驚くような双子車が色々登場しそうですね…
2012年10月4日 7:26
公用車の入札制度対応カナと感じます(^.^)
エントリー出来れば、
5台に1台は落ちるのではとf(^_^)

結局は日産の戦略にはまっているのですが…
コメントへの返答
2012年10月4日 10:20
コメントありがとうございます。

なるほど…確かに入札対策には有効な手段ですね。今やこのクラスの入札がどの程度あるかは謎ですが、今回のシーマは日産の矜持にかけて復活したとは言いがたい事情があるようですね…
2012年10月4日 11:48
はじめまして。

ダイハツのフラッグシップ
『アルティス』もOEMですね(^_^;



プラウディア/ディグニティは三菱の偉い方用だけでなく、
三菱と取引がある会社の偉いさんに売り込むのかもしれません。
コメントへの返答
2012年10月4日 14:02
初めまして。コメントありがとうございます。

今後はこうしたOEMが増えて行くと思いますが、正直こうした高額車の場合は「本当にいいの?」と思ってしまいます。

三菱の関連企業は必ず売り込まれると思います。もしかすると未だに三菱系はキリンビールしか飲まないのでしょう。
2012年10月4日 16:09
最近ログインもできなくて不義理いたしておりました~(汗)

日産のシーマも微妙なのにまたまた微妙なクルマが出ちゃいましたね。
でも以前の韓国製のクルマよりはマシでしょうか?
ドアのパネルなんかも韓国製でしたよね・・・

やはり国産高級車はTOYOTAなんでしょうね。
前回のモーターショーで参考出品されていたセンチュリーのコンセプトカーに期待大です♪
コメントへの返答
2012年10月4日 16:40
お久しぶりでございます。お忙しいご様子ですがお変わりございませんでしょうか?

私的にはこれは「シーマ」の名称で出すモデルではないと思うのですが、更にそれがディグニティって微妙ですよね…

先代ディグニティはほぼ韓流でした。大きな割に後席の頭上空間が狭い車でしたので、それよりは三菱系のエラい人も快適だとは思いますが…

残念ながら国産車でこのクラスはトヨタ以外には無理のようですね。あのコンセプトが次期センチュリーなら確かにスゴイと思います。
2012年10月4日 20:56
三菱の旗艦らしからぬ風貌で残念で仕方ないです(>_<)
三菱はやっぱりゴツゴツした現行だとデリカのようなデザインの車を作って欲しいですね~
そういえばスタリオンもそんなゴツゴツのイメージで三菱らしいと思いました。
コメントへの返答
2012年10月4日 21:22
私的に今度のシーマ自体が残念なので、これは微妙です。

その昔、デボネアAMGという車があったのですが、私は未だに三菱のフラッグシップというとあの強烈なスタイルを思い出してしまいます。
2012年10月4日 23:25
デボネアは私好みではありませんでしたが、
作り続けていれば名車(迷車)になれる資質が・・・。

某菱型の関連会社ですが、宴会はキリンしか
出てきませんが、アサヒ党のほうが多いです(汗)

お偉方も、会社の式典だけは自社製で来ますが
個人的には某独車が多いです(汗)

こんなコメントした私が、明日リストラされないことを
お祈りくださいw
コメントへの返答
2012年10月5日 7:58
実は2代目デボネアは一時期我が家にありました。(AMGではありませんでしたが)

う~ん…本音の部分と建前の部分を上手に使い分ける事が出来る人でないと生き残るのが難しい会社なのかも知れませんね。私には無理そうです。(その前にお呼びじゃなさそうですが…)

エラい人達の車、センチュリーでいいじゃんという感じもしますが…
2012年10月5日 14:15
無駄な機能満載のデボネアが好きでした。
2台目は、アクアスキュータム、AMGモデルもありましたし・・・・

あ~フラッグシップ作るなら、独自ですべて作って欲しいもんです(もうそんな時代じゃないのかも)

コメントへの返答
2012年10月5日 16:02
アクアスキュータム仕様ってありましたね。あのデボネアはとにかく広かったです…

私もフラッグシップは独自開発で、他のメーカーにOEMで回すようなマネはしないで欲しいですね。で、独自で開発出来ないなら、このクラスを諦めるくらいの潔さが欲しいです。

プロフィール

「今日が9連休の最終日でございます。

休みというものは2日でも9日でも短く感じるもので、このまま年末まであっと言う間に過ぎるのでしょう。この連休中は殆ど外出はしませんでしたが、休みなのに仕事の日と変わらない疲れを感じるのは不思議なものです。」
何シテル?   08/17 19:01
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
外装色ディープブルーマイカ 内装色ノーブルブラウン 平成29年5月15日納車。妻と同居す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation