• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月24日

「躾」って何だろう

こんな事を書くと、

「心の狭い人ダネ」

と言われそうですが、元来猫の額ほどの心の広さしか持ち合わせていない私にとっては痛くも痒くも無いので書いてみたくなった出来事がありました。

昨日、外出帰りに家族で食事に立ち寄った際の事、私たちより少し遅れて夫婦と小さな男の子の2人連れが向かい側のテーブルに着きました。店内に入って来た時から随分と賑やかな一団が来たな程度には感じたのですが、問題はそこから先であります。
子供連れの親子4人となれば、ベビーカーやら防寒具やらでちょっとした引越しに近い荷物がありますが、その荷物を空いていた隣のテーブルに置きました。

その母親、店内が混んで来て、その荷物が置かれたテーブルにお客が来ても知らん振りしています。後から来たお客が「あれ?この荷物は…」と言い掛けた途端、明らかに嫌のある表情で「これは私のです!」と引っ手繰るように荷物を片付け、その後にはスミマセンの一言もありませんでした。ここまで書けば私が何を言いたいかはお察しのところだと思いますが、この夫婦、その後も騒ぐ子供を窘めるでもなくぞんざいに会計を済ませて去って行きました。

この厚顔無恥な夫婦がどのような育ち方をして、どのような躾を受けて来たか等は知る由も知りたくもありませんが、このケースに限らず「子供がいるんだからしょうがないでしょ」的な開き直りにも見える言動の若い夫婦が急増しているような気がします。空いたテーブルに荷物を置くところは百歩譲って良しとしますが、その後の対応には常識の欠片すら感じませんでした。

以前、友人の車で出掛けた際、駐車場で隣の車のドアを子供が開けてドアパンチを食らいました。その時も母親からは開口一番「子供がやったんだから仕方無いでしょ」でした。友人は唖然としてしまいましたが、私は「確かに子供のした事は仕方無いかも知れませんが、これは本来であれば親がドアを開けるべきところを怠ったあなたの怠慢に責任があります。保険にしますか?自費にしますか?これBMWだから高いですよ」と言った記憶がありますが、どうも昨今の日本に於いては子供に甘すぎる文化が根付いてしまった感があります。周囲が子供を甘やかす、すると馬鹿な親が子供を錦の御旗の如く非常識な振る舞いをする、ややもすればそれを窘める大人のほうが悪いような錯覚すら起こさせるのは完全に間違っていると言いたいのであります。

「躾」って何だろうと考えた時、やはり我慢を覚えさせるという事に意味があるように思います。少なくとも公共的な場や乗り物に乗っている時に大人しくするのは親の役割であり、その役割すら満足に出来ない親の多さにはただただ閉口します。

例えば背広という服は、動きをある程度制限する事でスタイルを保っている部分があります。こうした「少しの我慢」という事は、ある程度小さいうちから身に着けないと一朝一夕には無理なのであります。私自身ミニバンには乗らないという生き方(人が亡くなっても搬送にはキャデラックかリンカーンと決めてますが)も、その辺りにあると言えます。子供中心の文化と言えば、最近のテレビに子役タレントが露出する機会が増えているように思います。それ自体は決して可愛くないとは申しませんが、どことなく邪念のある可愛さを感じるのは私だけでしょうか?

私の恩師曰く「子供は真っ白なキャンバスです。それにどんな絵を描くのは親の仕事です」という言葉があります。そうならば、どこに出しても恥ずかしくない程の絵を描きたいと思うのは親として当然でしょうが、最近は「恥」という観念が歪曲気味の世の中なのでしょうか…

件の家族連れの旦那、終始無言で注文した料理を詰め込んでいました。失礼ながらこの厚顔無恥で不細工な女房に飼いならされている甲斐性無しに見えました。

それともそうした事を不快に感じる人間は、高い対価を支払ってそれなりのお店に行かなくてはいけない世の中なのでしょうか…

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/24 10:04:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

2025.08.16 今日のポタと ...
osatan2000さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2012年12月24日 10:21
おはようございます\(^o^)/

拝読させて頂き想い起こしたシーンがあります。
昨日のスポーツ観戦中に観客席でふざけ始めた幼い兄弟がいました。母親の対処は、即効アタマをパーン、パーンと2発!
以後、家族で大人しく観戦しておりました!

体罰を全面支持するものではありませんが、周囲の状況から、その母親の対応は迅速且つ適切だったと思いましたo(^▽^)o

周囲の身になれない親御さんが増えているのでしょうか(~_~;)
コメントへの返答
2012年12月24日 23:03
こんばんは

確かに今の世の中では「体罰」という言葉には些か過剰反応を感じますが、私もある程度の体罰は必要と考えます。ただ子供は敏感なもので、その体罰が単なる感情的なものか否かを見極める目を持っていますので、キチッとしたカタチでの体罰である必要があると思います。

そのスポーツ観戦中の子供さん、まだ聞き分けが良いほうかも知れませんね。
2012年12月24日 10:32
昔は近所に「頑固じじい」なるお方がおられて地域で躾が出来てたんですよね。
古いと言われるかもしれませんがそう言う方が今こそ必要だと思います。
まぁそう言う人がいても今回のような親が居る限りダメだと思いますが…

悲しい現実…ですね。
コメントへの返答
2012年12月24日 23:06
頑固じじい、昔は疎ましい存在に見えたものですが、今の時代に必要なのはその「頑固じじい」なのかも知れません。

今の親って子供に嫌われまいと妙に迎合する所がありますが、オトナがそうした部分を見せると子供は調子に乗る生き物だと思っております。

これからの日本、こんな馬鹿な親が増えて行くような気がして暗澹たる気持ちになりました。
2012年12月24日 11:21
おはようございます。

最近は、こういった一般常識をわきまえられない親が増えているように、私も感じます。私の子供の頃なんて、レストランで騒ごうものなら、こっぴどく叱られたものです。

子供は親を見て育つと言いますが、子供の前で平気で万引きをする親も見たことがあります。ただただ、唖然でした。

私が決して出来た人間だとは思いませんが、一般常識が欠けた振る舞いを目撃すると、悲しく思います。
コメントへの返答
2012年12月24日 23:12
こんばんは。

先週のホテル西洋銀座で見かけた子供さんとは正反対で、子供が煩いのみならず親が醜態を晒すという無様な家族連れでありました。

本当に子供は親を見て育ちますが、自分の姿を胸を張って子供に見せられる親がどれだけ居るかを考えると、悲しいものがあります。

これは偏見ではなく、親が万引きする様を見て育った子供は、同じ生業を辿ってしまう事が多いと思います。そんな子供が増殖しない事を切に願うばかりであります。
2012年12月24日 13:02
仰られる事真共感致します。
スーパーで会計前の商品を食べる等、また、大人であっても食事処で会話の内容が場に相応しくない等々。お金がすべての価値の尺度になっているのでは?と思うこの頃。
このまま、日本も二極化が進むのでしょうか・・・海外の方が仰る素晴らしい日本は既に無いと感じてしまっています。
コメントへの返答
2012年12月24日 23:17
仰る通りで、ここ2~30年の間に一部の大人が拝金主義に走った代償がここに来て出てきた感もあります。今まさに某隣国が同じ道を辿っている事は憂慮すべき時代になっているようです。

この国はまだまだ素晴しい部分を沢山持っていると思います。が、そうした根本的な部分で残念な人が増殖しているのも事実で、果たしてこの先どうなってしまうのか不安になります…
2012年12月24日 16:22
私は 他のお子さんでも、目に余ると
叱らせていただきます。
勿論、親の反応も様々ですが......。

どうも最近の若いパパママは、子供を"叱る"
と、いうよりも感情的に"怒る"
ようにお見受けいたします。

"叱る"と"怒る"では、全く違う行為なのに。。。



コメントへの返答
2012年12月24日 23:37
今となっては他人の子供を叱る事が出来る方が居るって、素晴しい事だと思います。

「叱る」と「怒る」は全く違う事です。そして子供は結構敏感にそのあたりを嗅ぎ分けます。そうした時に、ただ感情的に怒ると逆に親を舐めてしまうものですね。

そして「叱る」という事は、ある意味自分自身にも返って来るので、大人は姿勢を正して叱らなくてはいけません。
2012年12月24日 17:45
それなりのお店は子供禁止で当然ですが、
そうでなくとも、気遣いは必須です。
あらかじめ電話して子供OKを
確認するのはもちろん、
OKでも、混雑時を避ける、
個室があれば予約する。
それは親としての当然の責務でしょう。
我が家はそうしています。
逆の立場で不快な思いを
同じようにしてますので。
コメントへの返答
2012年12月24日 23:43
昔の親は、そうした他人への気遣いが出来る人が多かったように思いますが、昨今では他人に迷惑を掛けても自分には迷惑を掛けない子供を育てる事に執心の親御さんが多いようです。

そうした気遣いを当然の事とお考えのlily220さまのような方がもっと増えたら世の中良くなると思うのですが、「何でそこまで遠慮しなきゃならないの?」とのたまう馬鹿親が増えている事は本当に残念に思います。
2012年12月24日 18:00
コメント失礼します。
全くもって同感です。恥ずかしながら、我々若い世代の”公の場”という意識の欠如は目に余るもので、日本人として恥の文化も何もあったものではありません。もちろん一部の話ではありますが(^_^;)

そうした若者は自分がきちんとした躾を受けていない為、自分も子供に躾ができないのはある意味当然。。まさに負の連鎖というか...
コメントへの返答
2012年12月24日 23:51
コメントありがとうございます。

仰る通りで、こうした家族連れは公の場であっても自宅のリビングと同じ感覚しか持っていない人が大半ではないでしょうか。昔は自分の家庭の中を外に持ち出すのは恥ずかしい事だったと思いますが…

負の連鎖、残念ですがまだまだ続いてしまうと思います。そんな中でも物の分かった若い方の存在は本当に救いだと思います。
2012年12月24日 19:10
もう無茶苦茶ですね
周りに口出しすれば逆切れされたり
善悪の判断ができる人口/国民の比率下がりっぱなし
悪貨は良貨を駆逐する
不のスパイラルを食い止めるのは自らしかない
コメントへの返答
2012年12月24日 23:55
恐らくはこの母親に意見すると、逆ギレすると思います。自分が悪くても他人にあれだけ険のある顔が出来る人間はある意味いい度胸です。

もはや亡国の感すら感じる今の世の中で、せめて自分だけは矜持を守っていたいと思いますが、その為にはある程度自身の行動半径も縮小されそうです…
2012年12月24日 19:29
こんばんは、初コメ失礼します。

最近の親御さん、親に怒られて育っていないので平気で非常識なことしますよね。
そんな親に育てられたビックリする新入社員も多いです(苦笑)

私たちのときは挨拶、感謝、マナー等々を守らないと平気で親に殴られました。
そんな我が家は子供たちに鉄拳制裁を当たり前に実施しています。
お陰さまで長男は下の弟達を厳しく指導しています(笑)
コメントへの返答
2012年12月25日 0:01
こんばんは。コメントありがとうございます。

私自身も子供時代には、そうした躾の時には厳しさを感じたものですが、今となっては厳しく教えてくれた大人に感謝の念を持っています。

私もある程度の体罰は必要と考えます。時には体で覚えさせる事も大切だと思うからです。

負のスパイラルが横行する世の中で、御子息様方はプラスの連鎖になっているようで微笑ましい限りであります。
2012年12月24日 19:46
他人を思いやる心を持つ事が大切だと思います。

自分がされてイヤな事は他人にしない。これが基本ですけど・・・

自己中心的な人が多くなってしまっているように感じます。
コメントへの返答
2012年12月25日 0:04
昔は「己の欲さざる事 人に施す事なかれ」と言ったものですが、その根底にあるものは他人を思う心に他ならないと思います。

自己中な日本人は確実に増えていると思いますが、その先を想像するとこれからの日本にはあまり過度な期待を出来ないと暗澹たる気分になります…
2012年12月24日 22:43
こんばんは.
都内の移動はほとんど公共交通機関の私ですが,
たまにベビーカー数台で同じドアから乗車しようとするママ・グループなどを見かけると,
隣の車両に移動したくなります...
少子化の悪影響なのかもしれませんが,
それ以上に他人への気遣いができない人が増えてしまったのかもしれません.
それは,現代のパパ・ママ世代に限らず,私の世代にも多いような気がします.

コメントへの返答
2012年12月25日 0:10
こんばんは

電車内でのベビーカーの扱いはよく聞きますね。これは「使うな」とは申しませんが、その場合はやはり周囲への配慮が絶対必要だと思います。その上で使用すれば、周りもそれなりに気を遣ってくれるものだと思いますが、「子供が居るんだから当然でしょ?」という態度は絶対にいけません。

今の人達は自分への気遣いは出来ても、他人への気遣いがイマイチな人が増えてしまっているようで残念に思いますね。
2012年12月25日 10:09
子供がまだ小さい頃は、まだ一緒に付いてきてくれたのでよく外食に出かけたんですが、
いつも叱り過ぎて疲れて帰ってきたものでした。。
だったら外食しなきゃいいのに・・って、いつも嫁が言ってました・・・苦笑

以前からよく話題になっていました飛行機での子供の泣き声の問題ですが、
私も経験あってサイパンまでの3時間半のうちの3時間くらい泣いてた事がありました。
その時はお母さんが「すいません・・すいません・・・」って感じで周りに気遣いがあったので、
トラブルにはなりませんでした。

ただそれだけの一言で、「喧しいなぁ。」が「大変ですねぇ;;」になるんですから、
ちょっとした気遣いだけなのに、上着をどかさない方は残念なお母さんでしたねぇ・・・苦笑
コメントへの返答
2012年12月25日 23:04
いつも思うんですけど、中学校の修学旅行には興味もない神社仏閣を見せるより、ホテルで食事などのマナー講習のほうがよほど役に立つような気がするのです。

子供が泣くってのは当然の事だとは思うんですが、要はその時の親の対応次第で不快にも微笑ましくもなると思います。そこでスミマセンの一言もなく当然の顔をしていれば、周りも面白くないですから。

昨日のような親に育てられた子供がどうなるかは、あまり期待しないほうが良さそうです。
2012年12月27日 2:57
躾って 損・得 で表現すれば 間違いなく 損。

それが美徳。愚直と言えるほどに徹する 損。
それが武士道。

多数に席を置かず、損を承知で少数に席する。

女・子供には それが理解出来ない人が多い。
最近では 男性でもそうですね。
大きな声では言えませんが、弱者のスタンスで
物事を考える。
年末の泥棒・・・可哀想だと思い浮かぶか、
物騒だと思うか、・・・・と、武道のブの字も知らない
私が書いてみますた!! (。・ ω<)ゞてへぺろ♡
コメントへの返答
2012年12月28日 23:20
今の時代って、確かに「損」か「得」かだけで考える人が多くなった感がありますね。でもそれだけで生きてる人って、文化が無いなと思ってしまいます。

女子供はある程度仕方無い部分もあるかも知れませんが、男性で比較的地位の高い人に残念な人が多いのも最近の傾向でしょうか。

「武士は食わねど高楊枝」という言葉の意味、今やどれだけの人が知っているのでしょう…

プロフィール

「今日が9連休の最終日でございます。

休みというものは2日でも9日でも短く感じるもので、このまま年末まであっと言う間に過ぎるのでしょう。この連休中は殆ど外出はしませんでしたが、休みなのに仕事の日と変わらない疲れを感じるのは不思議なものです。」
何シテル?   08/17 19:01
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
外装色ディープブルーマイカ 内装色ノーブルブラウン 平成29年5月15日納車。妻と同居す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation