• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月16日

アニメ「プラスティック・メモリーズ」

古い言葉かも知れませんが、私は究極の「ながら族」かも知れません。

何かに集中する時にシーンとした室内が苦手で、テレビなりラジオなり何かしら音がしていたほうが仕事が捗ったりします。

そんな訳で家に仕事を持って帰った場合は深夜になったりするのですが、テレビは必要不可欠なアイテムと言えます。比較的どんな番組でも観ますが、最近はアニメの頻度が高かったりします。大抵の場合アニメ番組は30分で終わるものがほとんどで、何気なく観るには丁度良い尺だと思うのです。

加えて実写のドラマと違い、特定の俳優さんが演じていないのでキャラクターに色が付かず、純粋に物語として観る事が出来るのもアニメの美点かも知れません。よくアニメ作品を実写化すると残念な出来になってしまいますが、それは演技力云々ではなくこの部分による所が大きいような気がします。

とは言えほとんど流して観ている為にあまり記憶に残っている作品は少ないのですが、最近手を止めて見入った作品に「プラスティック・メモリーズ」というアニメがありました。

丁度朝のテレビでこの作品の紹介がありましたので御覧下さい。

大筋でこんな作品なのですが…

この紹介されている場面は第一話からの抜粋ですが、一話からこんなに泣かせる内容のアニメはかなり珍しいように思います。で、このギフティアと呼ばれるアンドロイドの寿命が約9年という設定もまた微妙な時間だなと思うのです。

普通に考えれば9年というのは結構長く感じますが、その実あっという間の時間だろうと思います。
その間に肉親同様に過ごして来たとなれば、人間側としては単純に「寿命」の二文字では片づけられない気持ちもあろうかと思うのです。その一方でギフティア達は比較的淡々とその宿命を受け入れている部分もあるようですが、やはり最後に別れの場面には私の脆い涙腺は耐えられませんでした。

この9年で寿命というのも、OSを交換する事で同じギフティアを継続する事は可能ですが、その代わりそれまでの一切に記憶が無くなってしまうというオチがあるようです。さあ、貴方ならどちらを選択されるでしょうか。

これを観ていて思うのですが、最近は同じ車に何年も乗っていると税金等が高くなるという「なるべく早く買い替えろ」的なシステムが蔓延っている事を思い出しました。単純に車との比較は出来ませんが、どんなものでも長く時を共有すれば自ずと愛着が湧くもので、その辺を無視して散文的に買い替えを促進するシステムは、実に馬鹿げた事であるように感じました。

話を元に戻すと、この物語も残すところあと1話くらいだと思われます。日頃この手の作品に興味の無い方にもオススメ出来る内容だと思われます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/06/16 16:03:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

【シェアスタイル】ランドクルーザー ...
株式会社シェアスタイルさん

5月『愛車編&モデラーズクラブ!ブ ...
マンネンさん

【前編】100万円の予算で、古くな ...
ひで777 B5さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
なつこの旦那さん

ろまんちっく村オフ会😊
うらあきさん

この記事へのコメント

2015年6月16日 19:35
時代のずれでしょうか、今のアニメで分かるのはせいぜいジブリぐらいでしょう!

昔は「物を大事にしろ」とよく言われていました。

今は100均もある市、簡単に安く手に入れることが出来「無くなればまた買えばいい」なんて気風が出来あがってしまったようです。

車でいえば古い車を大事にしているのに、税金だなんだで高くなっています。

エンパの仕事で、年式の古い車で車検登録に行くと、その際支払う税金が割高でつくづく思い知らせられます。
「古いものは捨ててしまえ」と言うのでしょうか!
コメントへの返答
2015年6月16日 19:49
時代のずれではなく、普通の方ならアニメと言えばジブリ以外は出て来ないと思います。

私思うんですけど、物を大切に出来ないような人間は、他人を思いやる事も出来ない奴だと思ってしまうんです。なので簡単に使い捨てを良しとする世の中でマトモな教育など出来る訳ないという持論がありまして、これから先の日本を憂うばかりです。

車に関して言えば、メーカーも「どうせそんなに長く乗らないでしょ?」という事を前提の車作りが進んで来るでしょうから、恐らく今新車で手に入る国産車の半数は10年経ったらジャンク確定だと思います。

こうして更に日本は退化して行くのでしょう。
2015年6月16日 20:24
へー、ながらさんなんですか。こちらも意外です。
そういえば、ラジオの深夜放送は欠かせませんでしたねw

確かドラえもんでもありませんでしたっけ?
ドラえもんの調子が悪くなって、本体コンピュータを交換しないと解体…交換すると今までののび太との記憶も無くなってしまう…
あれは泣けました…

日本という国はホントに素晴らしい国だと思います。
技術にしろ医学にしろ、最先端ですよね。
それに昔からの日本文化と言うのは、侘び寂びのココロですから使い捨てとは対極にありますもん。
それがこの扱いですから、非常に残念です。

クルマ大国なんですから、クルマを文化として考えなきゃいけないと思うんですが…
もう少し大人な国にならないと、無理なんでしょうかね。。
コメントへの返答
2015年6月16日 21:16
あまり褒められた事ではないのですが、何か音が鳴っているほうが仕事は捗るんですよね。

そのドラえもんのエピソードは藤子先生の作ではなく、全く無関係の第三者の創作によるものでした。しかしあれほどドラえもん愛に溢れた作品は単なる海賊版を超えた感動モノでしたね。

基本的には私は日本が大好きです。ところが最近の世の中はもともと持っていた日本の良さをスポイルするばかりで、いつしか人の心までもが変容して歪な形になってるような気がして残念でなりません。

今後日本がクルマを文化と捉える日が来るかは謎ですが、最新のマツダロードスターを見ていると、そんなに捨てたものではないような気がします。
2015年6月16日 22:52
寿命の短いアンドロイド...アニメではありませんが、ブレードランナーのレプリカントもそうでしたね.

クルマ買い換え促進は経済原理によるものですが、日本には時とともに移り変わり、新しいモノに更新していく風習もあったりしますよね.式年遷宮とか、散りゆく桜や紅葉を愛でるとか、古い筆などを供養して新しくする、とか.

新しいモノに宗教的な清らかさを見いだす精神性も買い換えをためらわない一因かもしれませんが、ただ買い換えを踏みとどまらせないようなクルマたちも悪い気もします.

神社仏閣など千年以上残されているものもあるので、それこそ神々しいまでの雰囲気をもつ気合いの入ったクルマを作っていかないと、この国ではクルマ遺産として残されていくだけの価値を見いだされない、のかもしれません.

コメントへの返答
2015年6月17日 7:16
大抵の場合、寿命というものはハッキリ分からないものですが、最初から9年という期限のある寿命って何だか切なく感じます。

精神論からすると常に新しいものをという風習も理解出来ますね。そのあたりの旧いものを愛でる文化に関しては日本は欧米の足元にも及ばないような気がします。

ただ現在の先進国の中で、100年以内に戦争等の危機を経験した数少ない国であるにも関わらず、最近の使い捨ての風潮って「咽もと過ぎれば熱さ忘れる」という感じが拭えないんです。

日本も以前のように4年に一度フルモデルチェンジするのも変わって来ているようですが、周りを見渡しても永く付き合える国産車ってほんの一握りのように思います。
2015年6月17日 10:56
こんにちは。初めまして…かな?最近、良く拝見させていただいています。興味深いものが多くて面白いです(^^)

私の娘がアニメが好きなので、アニメを目にする機会も多いのですが、残念ながら知りませんで…今度聞いてみたいと思います。大抵、寿命は長くても短くてもハッキリとしてはいませんからら、決まった寿命と言うのが切ない感じがしますね。私も涙腺が最近危険なので、見る機会があったら気をつけます(^_^;)

で、買い換えの辺りで先日読んだYahoo!ニュースを思いだしました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150522-00010000-dime-bus_all
こちらなんですけど、要は日本の車メーカーが長く使われたいと言う思想を持ってはいないという話で、とても情けなくなりました。みんカラ内ですら旧車を愛する人達が沢山いるにも関わらず、製造元の方ではそういった誇りもないのかと…もちろん、新しいものを造って売る事が大事なのは解りますけど、手間もお金もかけて大事にされるような物を造る事にこそが次の優れた製品を産むのでありまして…最近叫ばれる車離れはメーカー自身が招いていると考えさせられました。

あ、長くなっちゃいました(^o^;)すみません。またお邪魔させていただきます
コメントへの返答
2015年6月18日 9:49
初めまして。コメントありがとうございます。
いつも御覧下さいまして恐縮です。もしかするとどこかでhiro1283さまにお世話になっているかも知れませんね。

このアニメは深夜の時間帯に放送されていますが、深夜という限られた枠ではなく多くの人に観て頂いて、何かを考える切欠にしてほしい素晴らしい内容だと思います。この世のすべてのものには寿命が付き物ではありますが、それをどう受け入れるかというのは永遠のテーマですね。

yahooの記事も拝見させて頂きました。私も今後は新車を買うよりレストアに興味を持っているので共感する部分が多く感じました。

勿論製造業としては新車が売れない事には死活問題ですが、ただ新車を闇雲に売るだけのメーカーって製造業としてはともかく、尊敬に値するかは微妙だと思います。

私的にはここ数年の間に登場した国産車で、とりあえずカタログだけでも見てみたいと思った車種が一台もありませんでした。勿論個人の主観による部分が大きいとは思いますが、こんな事は今まで無かった事でして複雑な思いがありますね。


プロフィール

「貧すれば鈍する

文字通りの言葉ですが、最近報道されている交通民度の低さが起因する事故を見ていると国民の良識も勿論ながら国家の舵取りのまずさが様々な部分に影を落としているような気がします。その舵取りをしている者の8割は国民生活に目を向けず私利私欲に走った亡者共で、実に嘆かわしい…」
何シテル?   05/18 19:20
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス LS レクサス LS
外装色プレミアムシルバー  内装色メローホワイト 平成18年11月納車。ジャガーとは違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation