• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月03日

R32スカイラインGT-R

ようやく長い長い秋雨の時期も終わり、素晴らしい青天の一日でありました。

しかし近年は春や秋の本当に過ごし易い季節が短いので、この青天も束の間でコートが必要な寒い冬がやってくるのでしょう。

休日の朝ではありますが早く目が覚めてしまった為に給油を兼ねて近場をドライブしてみました。道が空いている休日の朝には面白い車が走っていたりするものです。


R32スカイラインGT-Rです。

このGT-R、ナンバーが平成初期の「品川34」でホイールも純正品のガンメタで16インチのままでほぼフルノーマルに近い状態を保っています。が、よく見るとリアのGT-RのエンブレムがR32のそれではなくハコスカのエンブレムになっています。

R32が登場したのは平成元年で、当時私は高校生でした。R32が発売された日の夕方は学校が終わって銀座をフラフラしていたら偶然にも交差点の角にある日産ギャラリーでこの車のアンベールを見る事が出来ました。

この当時、私は日産が大好きでした。とにかく新しく発売される車がカッコよくて、まだ免許が取れる年齢にもなってませんが「免許取ったらこれに乗りたい」車が沢山ありました。後にこのR32のGTS-tのタイプMの4ドアでワインレッドの購入を本気で考えた事もあった程ですが(結局セドリックにしましたが…)、この普通のスカイラインの発表から少し遅れてGT-Rが出るという告知を見て「すげぇ…」という日産の本気には驚きがありました。

シーマ、セド/グロ、スカイライン、ローレル、シルビア、180SX…どれもキャラが立っていた事もありますが、これだけラインナップが多くても全ての車種が販売好調だったのは当時の日本がいかに好景気だったか懐かしく思います。

R32のGT-R、この車は間違いなく名車であります。それは30数年を経た現在でもまるで生き物の鼓動のようなアイドリングを残して走り去る姿を見ていると昨今の車が失った大切な何かが何となく分かるような気がしました。

R32にハコスカのエンブレム。カッコいいとはこういう事なのでしょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/03 18:35:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

日産ヘリテージコレクション見学
☆n@o☆さん

何回出してるんだよ
○井@○川さん

許容
赤眼の黒豹さん

今でも脳裏に蘇るR32GT-Rの黄 ...
うっきょさん

あー 日産よ
マンシングペンギンさん

鉄仮面とかRSターボが良かった
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2024年11月3日 18:51
こんばんは。
僕が911買ってブイブイ言わせてた(笑)頃、中央道で32GTRに挑まれました。まだ若かったので受けて立ちましたが、はっきり言って完敗でした。追走されてサービスエリアに入りそのオーナー氏と話しましたが、さすがポルシェですねー。と言った口元から余裕感が溢れてました汗

それからしばらくして友達のクルマ屋さんが買い取ったGTRに乗りましたが、アテーサのコーナリングは異次元でした。
日本車もここまて来たか!と喜ぶと同時に、ポルシェ乗りとしては悔しくて悔しくて…笑
コメントへの返答
2024年11月3日 20:00
こんばんは。

嘗ての日本グランプリでほんの少しではあったもののポルシェの前をスカイラインが走った時の大歓声があったそうですね。

私が思うに、それは力道山が外人選手と闘う姿に熱狂した姿と重なるのですが、やはり戦後からようやく立ち上がる原動力みたいなものの実感だったのではと思います。

そのR32からは作り手の「打倒ポルシェ」みたいな意気込みがものすごく伝わって来ると同時に『これなら勝てる』という自信も感じられる凄い車であった事は永久に残ると思います。

蛇足ですが、前にフェラーリ458スパイダーで首都高走ってたらR35GT-Rに挑まれましたが、私は不戦敗を選びました(笑)
2024年11月3日 22:33
こんばんは!
懐かしいですね、R32GT-R。あの頃の日産には好きな車が多く、中でも、GT-RとフェアレディZは別格でした。街中で見かけると、今でもテンションが上がります(笑
私が免許を取って一年後くらいに、父親が車を買い替える事になり、候補がセフィーロ、ローレル、スカイラインセダンでした。GT-Rに憧れていた事もありスカイラインを勧め、その甲斐あって、新しい車はスカイラインのGTS4になりました。そして、週末には車を借り、ゲレンデエクスプレスとして大活躍でした(笑
R32が懐かしく、思い出話しが長くなってしまいました。失礼しました。
コメントへの返答
2024年11月4日 0:20
こんばんは。

そうだ!大物でZがいました。Zはアメリカンな感じが良かったです。

私の最初の車はこの時期のローレルで、兄の会社の営業車の払い下げで13万㌔走行でした。が、この直6エンジンが実によく回るエンジンで、今思えばこのコンパクトなサイズに直6って素晴らしいバランスだったと思うのです。

GTS4は後輪駆動ベースの四駆としては最高の仕上がりでした。もうこんな面白い車は二度と出て来ないでしょうね…
2024年11月4日 0:08
同い年なので、すげぇ...ほしい...と思いながら見るしかなかった時代でした。

とあるお知り合いの方が同じように新車からずっと乗り、外観ほぼノーマル、足とエンジンフルチューンの32GTRに乗ってらっしゃいます。アストンで同行しましたが、ドライバーの腕含めて今でもとんでもなく速いクルマです。NSXと並んでこれはもうレジェンドですね。
コメントへの返答
2024年11月4日 0:30
私も当時は日産プリンスで貰ったGT-Rのビデオを見て指を銜えて憧れておりました(笑)

この車は外観上はフルノーマルに見えるチューンが多いようで、その辺りも好感度高いです。加えて車両重量が1.5tを切る軽さですから相当なものでしょうね。

NSXが登場したのもほぼ同時期なので、当時は本当に良い時代だったとしみじみ思うのです。
2024年11月7日 22:26
こんばんは。BNR32、私が小学生にして車の魅力に一気に惹き込まれた車です。いつかは32Rと思い描いていましたが、叶わないまま今に至ります。その思いもあって親の車をR33GTS 25tに選んで貰い今も維持され続けています。
私がようやく車の購入を考えられる様になった頃、32Rはすでに伝説で、BNR34のニュルとFD3SのスピリットRの販売も終えた後でした。いずれも手を出せることもなく、同じく今でも憧れる車です。
2000年代初頭ぐらいまでの尖った日本車は今でも目を惹きかれます。
コメントへの返答
2024年11月8日 10:07
おはようございます。

平成元年、この頃の日本はものすごく元気でしたので、様々な試みがカタチになったものの一つがR32のGT-Rだったと思います。

確かに現行の35GT-Rも素晴らしいものがありますが、私的にこれは最初からスーパーカーとして作られたもので、それまでのGT-Rが持つ派生車種特有の野蛮さと言うか面白さが感じられないような気がします。

最近は日産がこの32の絶版になったパーツを作ると言う話も耳にしますが、そうした試みは大歓迎であります。

プロフィール

「今日が9連休の最終日でございます。

休みというものは2日でも9日でも短く感じるもので、このまま年末まであっと言う間に過ぎるのでしょう。この連休中は殆ど外出はしませんでしたが、休みなのに仕事の日と変わらない疲れを感じるのは不思議なものです。」
何シテル?   08/17 19:01
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
外装色ディープブルーマイカ 内装色ノーブルブラウン 平成29年5月15日納車。妻と同居す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation