• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大熊猫@のブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

フォルクスワーゲンup!

最近TVCMでも見かけるようになったフォルクスワーゲンup!ですが、会社の子のご家族が検討されていて、「あの車ってどうですか?」という質問をされました。当然のことですが、まだ私はこのup!に乗っても触れてもいないので謎の部分が多いのですが、カタログを見た範囲で想像してみると…

3気筒の1リッターのエンジンで、サイズは軽より少し大きくてパッソより少し小さいくらいでしょうか。日本のユーザーの間にはまだまだシリンダーの数が多いほうがエラいという発想が根強いようですが、現行のマーチが登場した辺りから多少考え方が変わって来た感もあるようです。恐らくはシティコミューターとしての内容は充分なものでありましょう。

リアスタイルはスマホなどのモバイルがモチーフになっているそうですが、最近の通勤電車ってこんな顔が多かったような気もします。

この車、スロバキアの工場で生産されるそうですが、日本の上級車と同等の安全装備も付いて、普通の4ドアモデルで168万円との事です。実物を見ていないので内装の質感等は分かりませんが、多分日本の同クラスと同等ではないかと思います。しかし自動車としての成り立ちや骨格等は日本のコンパクトとは考え方が異なるハズなので、この価格は決して高くないように思うのです。

遵って日常生活のツールとしては非常に優れた車で、普通の人が普通に買って、普通に使う分には何の不満も無く走るのではないでしょうか?

もし自分がコンパクトカーを選ぶとしたら、このup!より更にシリンダーが一個少ないランチア・イプシロンを買うと思います。

日本やドイツのコンパクトに比べれば未完成な部分も多々あるとは思いますが、ツインエアの走りやユニークなスタイルにはそれらの100倍の楽しさがあると考えます。これからは生活の道具としての車と、実用性はイマイチな趣味性重視の車の二極分化が更に進むと思われます。「車なんて軽でいいじゃん」という声があるのも事実で、ある意味では正論と言えると思います。が、長い目で見た時にそうした人が増える事がメーカーにとってはプラスかマイナスかを考えると微妙な気がするのも事実です。
Posted at 2012/10/08 20:21:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「国立競技場の命名権をMUFGが取得するという。以前鎌倉の材木座海岸の命名権を鳩サブレの豊島屋が入手して付けた名前は「材木座海岸」そのままだった。

これこそが粋だと思う。」
何シテル?   10/07 19:04
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 910 111213
14 15 16 17 1819 20
21 222324 25 2627
28 29 30 31   

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
「これから先の事を考えると、家族全員が運転し易く少しだけコンパクトで質の高いクルマを買お ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation