2020年07月22日
ここをご覧の貴方が、誰かからアッと驚く奇想天外な話を聞いたとしましょう。
その場合は私も含めて誰もが「本当ですか?」という言葉が出てくる事は極めて自然なリアクションであると思います。
ところが最近の若い方との会話の中で、何も驚くことの無い日常会話の中でこの
「本当ですか?」という受答えを連発する方が多い事に違和感を覚えます。先日もこの春に入って来た新入社員君との会話の中で、ごく普通にこちらの発した事に「本当ですか?」を連発されて閉口しました。
この「本当ですか?」という言葉は相手の話が信じられない時に反芻する意味で使う言葉だという認識を私は持っています。件の新入社員君としては何か意図があった訳ではなく、ただ単に口癖になっているものだと感じました。
が、これから先に自分の顧客との会話の中でこの「本当ですか?」を連発する事は決して好印象ではなく、むしろ私ならば不快感を覚える危うさを持った口癖と思うのです。
以上の理由から決して押し付けるのではなく自分で考える余地を与えて「僕はこう思う」事を本人に伝えてみましたが、彼に限らずレクサス店の受付嬢もこの「本当ですか?」を連発する子が居て、以前に冗談で『嘘です』と言ったら会話がフリーズした時もまた違和感を覚えたのでした。
日本語の難しさがここであり、かく言う私自身も決して正しい日本語を使っているとは到底思いません。が、その場面場面で「この場に相応しい言葉は何か」が瞬時に出てくるボキャブラリーが豊富な人はやはり魅力的に見えますし、ここは経験を積む事でトレーニングするしかないのだろうと思うのです。
この「本当ですか?」を皆さんはどうお考えになるでしょうか?
Posted at 2020/07/22 19:37:03 | |
トラックバック(0) | 日記