• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大熊猫@のブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

没落貴族の栄枯盛衰

最近は老眼鏡が億劫にならなくなったので、読書欲に満ちています。

そんな訳で久々に小泉八雲著の「怪談」を読んでおりますが、これはいくつかの短編の怪談が出てくるお話で、その一篇の「耳なし芳一の話」に注目しております。

あらすじは阿弥陀寺に居る盲目の琵琶法師である芳一の物語で、琵琶を奏でながら平家物語の語り部である芳一の評判を聞きつけた平家の怨霊の鎧武者が冥界から芳一を迎えにやってきます。

盲目の芳一は迎えの使者を怨霊とは知らずに毎夜外出するのですが、それを妙に思った和尚さんが芳一の後を追うと、常人には見えない怨霊の前で琵琶を弾き、平家物語を語っていたのでした。

怨霊に魅入られた芳一は日に日に冥界に引かれるように衰弱し、和尚さんは怨霊から芳一を守る為に芳一の躰に隈なく般若心経を書きました。

そしてその晩も鎧武者の怨霊が現れたのですが、何と和尚さんは芳一の耳に経文を書かなかった為に耳だけを鎧武者に発見され、鎧武者は耳を引き千切り冥界に戻って行きました。

しかしその晩から鎧武者が現れる事は無くなり、芳一は耳を失ったものの語り部として大成したというお話です。

で、この話が1960年代に映画化されていて、芳一は若き日の中村 嘉葎雄さん、鎧武者は丹波哲郎さん、和尚さんは志村 喬さんという凄い顔ぶれの映画でした。
この映画は以前にBSで観たのですが、全編通して日本語の滑舌が美しくて現代の映画には望めない程に素敵な作品でありました。

この作中、芳一に平家の貴族が平家物語の中でも殊に哀れ深い壇ノ浦の行を所望する場面があるのですが、琵琶の音に涙する堕ちた貴族の描写が実に印象的でした。それは戦に敗れて堕ちても、貴族としての姿を保って琵琶の音に耳を傾ける事で矜持を保っている姿に共感すら覚えるのであります。

同じく誰もが一度は耳にした「荒城の月」という歌曲もまた戦に敗れて荒れた城を前に世の栄枯無常や悲哀を歌っていて、これは源平の頃とは時代が異なるものの近代化によって去り往く徳川の世を偲ぶ歌なのだろうと解釈します。

さて、話は変わりますが私自身が小学一年生の頃に父が事業に失敗しており、自己紹介ではよく自らを「没落貴族」と表現します。それまで住んでいた大きな家や乗っていたセンチュリーが無くなり、人々の手の平返しを見ていて子供ながらにそれが何を意味するかはよく理解しておりました。それでも私自身は何ひとつ不自由した記憶が無く、対外的な矜持を保ち続けた両親の立派さを大人になって感謝するものでありました。

更に話が逸れますが、私の10代から20代くらいまではその時に手の平返しをした人々に一矢報いるくらいの心意気を持っていたのは事実で、それがある程度達成された頃の気持ちは忘れずに居たいと思っております。

その頃に選んだ車が今のジャガーであり、この車を選んだ時に「君らしいね。」という声と同数に「何でベンツにしなかったの?」「マセラティ買えば良かったのに」という疑問の声を貰ったのを覚えています。

今の時代、車というものにステイタス性を求める事自体がナンセンスである事を理解した上で申し上げるなら、確かにその人々が口にしたステイタス性を優先するならばメルセデスやBMW、或いはレクサスあたりのほうが遥かに上だと思います。そもそもジャガーというブランド自体が英国でのアンダーステイトメントを求める層に向けた車であり、今太閤は間違いなく選ばない選択である事は重々承知の上でありました。

つまりそれが好きでなければとても大枚をはたく車ではなく、これを選ぶ人は同様に見栄やステイタス性以外に価値観を見出す人々であると想像します。保険を掛けた訳ではありませんが、同じ時期に乗っていたレクサスLSも良い車ではありましたが、私としては早々に降りたのは自分の求めるものとの相違が存在したからに他なりません。

今現在のジャガーの最新モデルを見ていて思うのは、乗ると間違いなくジャガーの美点を継承していると感じるものの、そのスタイルから嘗ての望ましい品性の高さを全否定した所に失敗の一因があると思わざるを得ません。その点ロールスロイスやベントレーもドイツ資本が入った際に過去を全否定せずに望ましいアイコンを活かして大成功させ、レンジローバーもまた同様であった事を考えると残念でなりません。

しかし、失礼乍ら私的にはこのジャガーの「没落貴族」的な雰囲気は望ましいもので、例えば銀座で信号待ちの停車の際に視線を投げかけて来るのは西洋人が多く、ブランド品で身を固めたアジア人観光客などは見向きもしない面白い現象が見られます。


昨日は車検の時に購入したTシャツをもう一枚買うべくMyディーラーを訪問しました。今やジャガーは休眠中でランドローバー車の専売ディーラーのような雰囲気すら感じますが、車の誘導をしてくれた新顔の営業氏がウチのジャガーの状態を絶賛してくれました。


用件を済ませて車に戻るとショールームの真横に横付けされており、贔屓目ではなく購入後18年目に突入して尚展示車や試乗車以上のコンディションを保つ事は、まさに没落貴族の矜持であると胸を張って言えます(笑)


残念ながらこのTシャツは最後の一枚だったようで、Mサイズは買えませんでした…

このLサイズを大切に着ます…
Posted at 2023/10/15 17:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の小田和正さんの有明アリーナ公演に行って参りました。以前に比べれば公演時間は短くなってはいますが、その歌声は来月78歳のお誕生日を迎えるのが信じられない程に素晴らしいものがありました。」
何シテル?   08/08 08:05
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス LS レクサス LS
外装色プレミアムシルバー  内装色メローホワイト 平成18年11月納車。ジャガーとは違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation