• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大熊猫@のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

茨城県土浦市 あんこうカレー

宇都宮の餃子や富士宮やきそば等、最近はご当地グルメが脚光を浴びる機会を多く目にします。

そのどれもに何らかの由来があり、多少その理由付けに無理を感じるものもありますが、何故その料理がご当地グルメになるのか説得力が必要なのでありましょう。

今日訪れた茨城県の土浦でも、「つちうらカリー物語」と銘打って色々なカレーを多くの飲食店が競っているようです。もともとここは昭和初期にツェッペリン号がやって来たところで、その際にこの地のカレーを乗組員に振舞ったという由来があるようです。嘗てこの地には霞ヶ浦航空隊があり、同じく軍港であった横須賀と同様に軍隊食としてもメジャーなカレーが存在していたと思われます。

その中で私が非常に気になったのが「あんこうカレー」なるメニューでありまして、やって来たのは常磐線の神立駅近くにある、ふぐ&あんこう割烹の「喜作」さんです。

もともと茨城県は鮟鱇が有名な場所で、ここは夜は本格割烹のコースに定評があるお店だそうです。

基本カレーはビーフやポーク、チキン等の肉類との相性が良く、私的にシーフードカレーは魚介のダシがカレーの強さに負けているものがほとんどだと思うのです。そんな中で淡白な鮟鱇とカレーの組み合わせはかなり珍しいのではと思います。


そしてその「あんこうカレー」がテーブルに登場しました。鮟鱇の身をそのまま使わずに唐揚げにしたものが乗っています。

よく見ると、ライスの形が可愛らしい鮟鱇を模っています。

今回も結論から申しますと、これは非常に美味でありました。普通の白身魚と違って鮟鱇はかなりクセのある魚なので、濃厚なカレーに決して負ける事なく存在を強烈に主張しています。カレーそのものの味も決して甘口ではないのですが、これは大いにアリだと思われます。それに加えて添えられたサラダもありふれたものではなく、蓮根を揚げたものが散らされた独創的なものである事も高ポイントでした。

さて、この「あんこうカレー」ですが、サラダと食後のドリンクが付いて980円です。このお店の雰囲気も含めて、実にリーズナブルな価格に感じます。加えてお店の方の接客がとても気持ちよく、こうした部分でも流石に本業が割烹である事が表れています。

ふぐもあんこうも本来は冬のものではありますが、こうした形で楽しめるところは東京では見当たらず、秋以降に今度は本格的な割烹コースを食しに是非再訪したいと思います。
関連情報URL : http://kisaku.tsuchiura.jp/
Posted at 2013/05/31 19:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月27日 イイね!

レクサスISに乗ってみた

よく「激戦区」という言葉を耳にします。

一番身近なところでは選挙の際に、同じ選挙区に有力な候補者が複数立候補している様子が浮かびますが、自動車マーケットでのDセグメントもまた激戦区という印象があります。

その激戦区のDセグメントの中に投入された新しいレクサスのISですが、先代モデルと比較して何がどう変化したのかは今後のレクサスのスタンスを知る意味でも大いに興味深いモデルでありました。

先日のお約束通り、実際にこのISに乗ってみました。

まずはハイブリッドモデルのIS300hです。

サイドシルの下部とは随分控え目な場所にハイブリッドのエンブレムがあったりします。

ハイブリッドでこのトランク容量はなかなか立派です。

先代に比較して、少し長くなったでしょうか。

さて、先ほどハイブリッドのエンブレムが「控え目」になったと書きましたが、このノーマルモデルのIS300hはこのモデルの中にあっても比較的大人しい控え目なグレードでした。ハイブリッドである事も決して前面に出さず、足回りも比較的穏やかな印象で、これが果たしてスポーツモデルかと言われれば疑問に思いますが、普通のユーザーが普通に乗る事を想定するなら充分にスポーティーに走ります。

このユニットは先のクラウンと共通だそうですが、4気筒のネガな部分を感じるシチュエーションは少ないものと思われます。ただ、あまりにも静かなので無味無臭のミネラルウォーター的な味を連想しない事もないですが…

このクセの無さをどう考えるかは人それぞれではありますが、完成度を増した先代後期のISってこんなに大人しかったかしら?と思いました。この安楽さはまるで小さなクラウンアスリートという印象すら持ちましたが、そこはそこでクラウンよりも剛性の高さがもたらすハンドリングはこちらが上です。

という感想を持ってディーラーに戻ると…

今度はガソリンモデルのIS250Fスポーツを用意して下さいました。

結論から申し上げて、こちらのほうが「車ってこういうモンだよな」と思わせてくれる秀逸な出来でした。マネジメントの切り替えで一番スポーティーな「スポーツプラス」を選択しても、先代モデルよりは多少足回りの硬さが消えた感もありますが、これは「柔らかい」のではなく「しなやか」と表現すべきなのでしょう。いつも申し上げておりますが、硬ければスポーティというのは大きな間違いで、ソフトでもいかに迅速に次の動作に移れるかが重要です。そうした意味では先代初期のISはただ硬さだけを感じたものですが、このモデルを仕込む上で相当走りこんだ成果を感じました。そしてこのFスポーツの迅速さは普通の街の中でも充分実感出来るもので、ノーマルのISよりも車がひとまわり小さく感じる程の違いがあります。

ハイブリッドとガソリン6気筒を比較するのは酷かも知れませんが、私的にはこの車のキャラクターを考えるとガソリンモデルのほうがしっくり来ます。

マフラーが出てるのもガソリンモデルだけなのですね。

今のDセグメントの車は激戦区だけあって、どのメーカーを選んでも後悔するようなことは極めて少ないと思います。そんな中で好むと好まざるとに関わらず、依然としてベンチマークはBMWの3シリーズであり、単純にスポーツサルーンとしての資質は新しいISを持ってしても3シリーズを凌駕する事は至難の業と言えそうです。が、完全なスポーツモデルではない以上、東京の道路事情を走る事や日常での使い勝手という要素を加味すれば、体育会系の3シリーズよりもISのほうがスマートに感じます。もし自分自身がこのサイズのセダンを買うとすれば、多分このISも有力候補になるかも知れません。

このISのライバルは、むしろドイツ御三家というよりもキャデラックのATSではなかろうかと思います。適度なユルさとスポーティの融合という意味で、この2台は何となく相似形を描くような気がします。そう考えると、やはり私なら数の少ないキャデラックでしょうか…
Posted at 2013/05/27 22:31:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月19日 イイね!

新しいレクサスIS

先日レクサスさんからお電話を頂き、「新型のISが出ましたので、是非御覧になってご意見を…」とのご連絡でありました。

新型IS、先代モデルはLSの代車として何度も乗った事がありまして、年度を追う毎に気になる部分を改良するスピードの迅速さには度々感心した車種で、激戦区であるこのクラスのセダンとしてはどのような進化を遂げたのか大いに興味のある存在でありました。

キープコンセプトではあるものの、各部の面の構成が複雑になったように感じます。

今度のクラウンの、特にロイヤルサルーンのグリルは未だに好きになれないのですが、レクサスのグリルは取って付けた感が少ないように思います。このLEDランプもデザインのアイコンなのでしょう。

18インチですが、レクサスも決して無理したサイズのタイヤは選択しないのは見識と言えそうです。

インテリアの質感も、価格相応以上のものを持っています。ほぼ同じ価格のクラウンより良いかも…

ドイツサルーンに比べると柔らかさが残る印象がありますが、そこは敢えてこの感覚なのでしょう。

レクサス初のトランクスルーだそうです。注目すべきはハイブリッドモデルでも同じ容量を確保しているとの事です。

時間の都合で来週改めて試乗しますが、依然としてこのクラスのベンチマークはBMWの3である事は揺るがないように思います。そしてメルセデスのCやアウディのA4も含めて、ほぼドイツ勢力に喰われてしまったマーケットの中にあって、意外にこのISは独自の路線にブレが無いのではと思うようになりました。特にその性能に物言わせて高速道路をガツガツと浅ましく走るドイツ勢の車に対し、このISやキャデラックのATSはそのアンチテーゼの受け皿として充分な資質がありそうです。

詳細はまた後日…
Posted at 2013/05/19 17:30:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月06日 イイね!

長い連休の終りに

今年のGW、私としては珍しいのですが10連休となりました。

単純に10連休というと羨望の的になりがちではありますが、実際のところ明日からの日常を思うと複雑な気持ちもあります。つまりカレンダー通りに途中何日か出勤するパターンのほうが、連休最終日の喪失感みたいなものが緩和される利点があるものです。

自分自身の連休が終わると共に、今度は明日から連休に入るのがこの車です。

今年の連休は近場へ走る事が多かったジャガーですが、それはそれで大活躍でありました。次に走るのは土曜日の予定ですが、それまで連休中の汚れを放置するのは忍びないので掃除です。

とは言え、外装はほとんど汚れが見当たらないのでホイールの洗浄と室内の掃除機掛けですが、精神衛生上はこれで充分です。

この休み中の平均燃費、流石に近場のみで5.8km/lとあまり伸びませんでした…


そういえば、このシーマの純正ホイールのセンターキャップって、微妙にホイール本体の線とズレてるんです。これは最初からで、決して曲がって取り付けている訳ではありません。

このホイール&タイヤ、車のサイズを考えると異様に小さく見えます。本当は18インチ程度のほうが相応しいように思いますが、この手の車に社外ホイールを付けるとビジュアル的に丸の内や霞ヶ関で浮いてしまうのは間違い無く、乗り心地重視と思って目を瞑っています。

明日からまた頑張って、次の夏休みを待ちましょう。


Posted at 2013/05/06 17:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月05日 イイね!

第61回・JDOCお台場ミーティング

連休も残すところ僅かになった今日、耳を澄ませば初夏の近付きすら感じる温暖な一日となりました。

そんなミーティング日和、ジャガー&ディムラーを始めロールスロイス&ベントレー、アストンマーチンなどの30台を超える車が集合しました。


実に綺麗なレッド

素晴しいコンディションの丸目40&ディムラー

これまた王道BRGのディムラー

我が350の常連3台

クラシック勢もマークⅡ3.8&珍しいDHC。バッヂバーが渋いです。

これまた素晴しいコンディションのEタイプ


フェラーリ勢も新旧2台

アストンも2台ですが…

何と今回は世にも珍しいラゴンダ登場です。

このラゴンダ、私も少し運転させて頂きましたが、この不思議なカタチから想像する以上にサイズ感が掴めて乗りやすい車です。そして音はしっかりアストンの音でありました。

この他にもお越しの皆様が多数居られましたが、初参加の方や遠方よりご参加の方々、ありがとうございました。

実はこの後、首都高で王子北に移動してお札と切手の博物館を見学しましたが、改めて見てみると紙幣って先端技術の塊である事に驚きます。ここからバッテリー切れで画像が無いのですが、その後も飛鳥山公園内の博物館を見学し、あっと言う間の17:00に散会となりました。

次回は7月を予定しております。暑い中でのミーティングではありますが、参加お待ちしております。
Posted at 2013/05/05 17:51:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「今日が9連休の最終日でございます。

休みというものは2日でも9日でも短く感じるもので、このまま年末まであっと言う間に過ぎるのでしょう。この連休中は殆ど外出はしませんでしたが、休みなのに仕事の日と変わらない疲れを感じるのは不思議なものです。」
何シテル?   08/17 19:01
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   123 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
26 27282930 31 

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
外装色ディープブルーマイカ 内装色ノーブルブラウン 平成29年5月15日納車。妻と同居す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation