• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大熊猫@のブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

車検整備後の変化

我が家の休日の朝は遅く、ほぼ10:00に始まります。

私自身は完全な朝型なので休日でも7:00には目が覚めてしまうのですが、その時間はまだ誰も起きていないので気が向くと一人で一時間程度のドライブに出ます。

まだ車や人の少ない時間の都心は気持ちの良いもので、山王日枝神社までやってきました。会社のある京橋・八重洲はこちらの氏子で、日本橋を渡って三越の辺りは神田明神となるので神田川が境界になっているようです。

さて、車検から帰って来てそれほど走っていないのですが…

どうもディーラーではタイヤ空気圧を高めに入れる癖があるようで、サービス心なのか何も言わないとパンパンにして納車して来ます。私自身は空気圧の高いのは車が跳ねる感じが嫌いなので指定値の前1.9で後2.1を守るようにダッシュボードに付箋を張り付けて整備に出すのですが、どうも今回は少し硬い印象を受けました。

そこで流石にジャガー東京のサービス工場がある昭和島は遠いのでクラウンでお世話になっているトヨタで見て頂くと、『空気圧そのものは指定値を超えていません』という事でした。どうやらトヨタのフロント氏の見解では『足回りのゴム類を新品に替えた事が関係ありますね』との事で、硬いというよりシャキッとした感覚に自身が慣れていなかった事のようです。本来であれば近所のスタンドでも空気圧くらいは見てもらえますが、私はスタンドの点検を一切信用しないので(その理由はいずれ述べます)やはり手練れのフロント氏はメーカーが異なっていても車の構造を熟知しているので頼りになります。

トヨタディーラーに来た珍客を見て、何人かの好奇心旺盛な整備担当の若い方たちが寄って来て車を観察していましたが、「これサスのアームもアルミ製ですね」など的確な観察眼でジャガーを観察していたようです。こういう子たちが整備するディーラーは信用出来ると思うのです。(因みに私は隣でジャッキアップされていた新型センチュリーの下回りを観察しましたが、その車の後席住人は誰でもご存じの方でありました)


早々に帰宅して、車検以来洗っていなかったタイヤ&ホイールを洗ってみました。低ダストパッドにしてこの頻度は著しく減っただけでなく、整備手帳を見る限りではパッドの寿命も延びた様子です。


前回触れたステッカー、結局自分でキチンと中に空気が入ることなく貼りました。私は貼るか貼らざるか考えましたが、ウチの奥さん的に「何かそういうの貼ってないのは嫌な感じがする」という一言で貼りました。

まあここは日本ですからね。
Posted at 2019/10/27 17:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

点検整備ステッカーの謎

昨日からテレビで「史上最大の台風」と言われていた通り、今回は首都圏としては広範囲に暴風雨が続いているようです。我が家でも今朝から窓にシャッターを降ろしたままで一日中夜のような状態で引き籠っておりますが、被害が出ない事を切に願うばかりです。

ひとつ気になったのは昨日の午後のワイドショーで、具体的に命を守る術よりも台風の脅威に対して不安を煽るばかりの内容だった事です。これは今回に限らず毎回ワイドショーの手法とも言うべき報道姿勢には疑問を覚えるばかりです。

とは言え、ある程度の備えをする他には台風が通り過ぎるのを待つしか無いのも事実で、「こんな時に呑気な奴だな」と言われる事を承知の上で普段通りの内容に戻りますが…

先日車検から戻って来たジャガーを見て、点検整備ステッカーが窓に無いことに気が付きました。点検整備ステッカーとは助手席側の隅にある丸いステッカーですが、点検から戻ってくるとこのステッカーも新しくなっているという程度の認識でありました。

もしかすると今度から廃止されたのかなと思って問い合わせてみると、どうやら単純な貼り忘れという感じで後日郵送で届きました。

点検の月だけ残して剥がして貼るようです。


どちらかと言えば裏側のほうが見覚えあると思います。

私は「これ貼ってないと違反になるんじゃないの?」と思っていましたが、車検のステッカーと違ってこちらは貼らなくても違反にはならないそうです。で、気になったので調べてみると…

「本来は車検ステッカー以外のものをフロント窓に貼るのは違反だが、自動車整備振興会などにより点検実施率の向上を図る為に認可されたもので、有効期限内のみの貼り付けが認められている」

という事のようです。という事は期限を過ぎたものを貼ったままにしておくと保安基準に抵触するという事になると思うのですが、実際この辺に関してはあまりうるさくは言われないのが現状のようです。

となると…

私は決してこういうステッカーを嫌うほうでは無いのですが、無ければ視覚的にスッキリするのも事実です。従って貼るか貼らざるか迷っております。

付け加えると、車検ステッカーは貼ってないと違反になりますので念のため。
Posted at 2019/10/12 20:23:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月04日 イイね!

ジャガーXJ 13年6回目の車検完了

先週の水曜に車検整備でディーラー入りしていたジャガーが戻って来ました。

何か問題が生じて工期が延びていた訳では無く、消費税の兼ね合いもあったようでディーラー工場の新車も含めた保管台数がハンパ無く多かったそうで、実際に整備に入ったのは今週入ってからだったようです。毎回保管中の管理については万全を期して下さっているのでゆっくりで構わないですし、それだけ自分のディーラーが繁盛しているのは喜ばしい限りであります。

最近はどこの輸入車ディーラーも過剰整備は無くなっているようで、最初から「車検を取る上で何か問題が生じた箇所のみ」というスタンスはとても好感が持てます。

そして今回は油脂関係の交換に加え、フロントタイロッドエンドブーツとリアのボールジョイントという各ブーツが劣化により亀裂が入っていた為に交換する事になりました。それ以外は何も無く、以前に交換したディクセル製の低ダストブレーキパッドの残量もフロントが10.0mmでリアが9.0mmと明らかに純正品より長寿命であります。

有明にあるディーラーから都心に向かう新しい道はとても平滑ですが、そこを走ってみても足回りのゴムをリニューアルした事がハッキリ分かる程にシャキッと新車の時を思い出すように若返ったようです。今回は13年目で60000㌔弱という条件ですが、費用に関しても想定の範囲内でありました。


思えばこの整備手帳の枚数も随分と増えたものです。新車で来た時から今まで半年ごとにキッチリと整備記録が記されており、今ではこの枚数が増えて行くのが楽しみですらあります。

13年前、新車であってもイギリス車という事で耐久性や故障に関しては未知数で購入に踏み切ったこの車ですが、その間に大きな故障もなく健康体で過ごせたのはこの個体が当たりだった事もあると思います。が、それ以上にジャガー東京さん(今はジャガーランドローバーでしたね)の適切で手厚いバックアップも大きな要素だったように思います。よく「年数の経った外車の車検なんて100万円はザラだよ」という声もありますが、ここまでに関して言えばそのような事は一度もありませんでした。


ジャガーを引き取って帰ったあとで近所の買い物へエステートに乗り換えて出掛けました。気が付くと比較的早い時間にも関わらず、すっかり陽が短くなって秋を感じました。

もう今年も3カ月を切っている訳で、本当に早いものです。
Posted at 2019/10/04 21:13:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の小田和正さんの有明アリーナ公演に行って参りました。以前に比べれば公演時間は短くなってはいますが、その歌声は来月78歳のお誕生日を迎えるのが信じられない程に素晴らしいものがありました。」
何シテル?   08/08 08:05
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  123 45
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス LS レクサス LS
外装色プレミアムシルバー  内装色メローホワイト 平成18年11月納車。ジャガーとは違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation