• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月30日

アイドラーズ 12時間耐久レース 参戦記

アイドラーズ 12時間耐久レース 参戦記 クラブ マザーヘッドの仲間たちと結成したメンバーで、ツインリンクもてぎで開催の「アイドラーズ 12時間耐久レース」に、2年越しで挑んで来ました!



開催日当日は生憎、台風上陸とバッティングしましたが、何とか開催されて本当に良かった。




※ 大雨が予想されていたのと、荷物を少しでも少なくしたいので、今回も申し訳ありませんが1眼レフカメラはお休みして、使用している画像は全てコンパクトカメラで撮影した画像になります。







クラブ マザーヘッドのピットには、ますよんさん達のOSSANレーシングチームや、Kさんにぉくちゃん達が4Cを走らせるKTNSレーシングの、お友達チームと一緒だったから、楽しさ倍増でした。






ピット内にレーシングウエアを掛ける、100円均一ツールを駆使した収納スペースもあつらえて、常連なような仕事具合ですが、全て、ますよんさんからの受け売りです!(笑)






車両にレーシングウエアが規定通りか、審査の方にチェックして貰って、無事に出走OKを頂き






当日の参加車両は全部で100台!
マザーヘッドの耐久号のスタートポジションまで、スタッフ一同で押して行きます。
期待感で、チームスタッフ全員、超〜笑顔!






まだ路面が濡れている中を、100台が一斉にローリングスタートするだけに、大混乱が予想され緊張を伴うだろう、当チームのファーストドラバーは、いつも笑顔が素敵なカメロンパンさんが担当です。






まだウエット状態の中の混走なのに、淡々と走行してゆくカメロンパンさんは、さすが!





OSSANレーシングチームのマーチは、常連チームだけに余裕の走行でした〜






こんちさん率いるアミーゴレーシングチームも、キャブからインジェクションに替えて安定した走行でした!







他には



常連さんの2CVとか






サーキット専用車両のカドウェルまで走行
そんなん速いの決まってますやん!






マザーヘッドの124スパイダーと同じく古めの車両だと、結構速かったランチアや






ジェミニにミニクーパー、ポルシェくらいで少なめでしたね・・・(涙)






フロントガラスなしの911、実にカッコイイな〜
ヨーロピアンヒルクライムとか似合いそう!






AE86にワークスカラーの雰囲気が最高なBMW






スーパーな車両も多く参加してました。
ストレート、横をアッと言う間に抜けて行きます。
100馬力あるかないかの124スパイダーだと、バックミラー見てる時間の方が長いかも・・・(汗)







商用車で参加してるチームもありました。
安心のトヨタ、完走率高いだろ〜な〜






1番多く走行してたのは、新旧な911
RAUH-WELT BEGRIFFポルシェが一斉に後ろに着くとビビります!
なんたって、超ワイドボディですから、コーナーのイン側1台分空けるのも、余分目に外側を走行するしかありません。
コーナーリングスピードは然程大差ない車両もありましたが、競って接触するは馬鹿馬鹿しいですから。






ポルシェ以外だとBMWが多かったです
パワーのあるFR車両と言う事もあり、何台かはコースアウトしている車両を幾つか見掛けましたね。






コレは速いでしょう〜
軽いので燃費も良さそうだし、反則です!(爆)






他ではロードスターや、シビックにシルビアなど、国産勢のチューニングの進んだ車両が多かったです。









ピットでは、隣のチームのピット作業のタイム計測や






給油する場合は5分間は必ず、停車が必要になるのです。






ルールとして説明しますと、ドライバーチェンジだけならタイム制限ありませんが、ピット作業は出来ません。
セカンドドライバーの124スパイダーオーナーのトシさんから、ロニーピーターソンなS800さんにドライバーチェンジ






マルティニカラーの4Cスパイダーてカッコイイよね〜








真夏なので暑いのは当然ですが、124スパイダーにエアコンなんて快適装備はないし、レーシングスーツにフルヘルと着るたけで暑い中を、晴れればフルオープンで太陽光を受けての走行するのですから、熱中症対策として走行中でも水分補給が出来るハイドレーションを自作しました。



ヘルメットに着けて落下しないように、コードを固定するバンドを汎用してみました。







最初は、MTBライドや、登山などで使っている普通に購入する事が出来るハイドレーションを使う予定でしたが、オフロードではなく4輪用のヘルメットで使うには、口に加える部分が大き過ぎて邪魔な感じだったので・・・







西松屋で売っている幼児用のペットボトル用のチューブ式なのと、アクアリウム用のビニールチューブとワンウェイバルブを接続して、口に咥え易いサイズの物を自作して走行しました。


走行中は、ワンウェイバルブのおかげで、給水が楽に行えて快適に走行する事が出来ました。
走りながらリラックス出来るのも良かったです。





4番目に乗車は私、
期待と不安でエンジンスタート!
そして、ピットロードを後にします。



します・・・



します・・・





します・・・








ピットロード出口のシグナルがレッドで、停止位置で待機となりました・・・(泣)








コースインしてからは、他車と接触しないようバックミラーに目を凝らし、後に走るメンバーにバトンを繋ぐ為、マージンを大きく取っての走行です。

先のハイドレーションと、首に巻き付けた凍らせた「冷却スカーフ ビズクール」のおかげか、思ったよりも暑さは感じられずに、走行に集中する事が出来ました。

荷物が増えるけど、個人的なクーラーバッグ持って行って大正解でした〜







持ち時間50分のところ、後10分になる時でしょうか。
突然、耐久号のエンジンがバタつき出しました。





場所は3コーナーの手前くらいからでした。

複合コーナーの3と4コーナー立ち上がりの際、アクセルに全くエンジンが付いてきません。
どんどんエンジンの力が弱くなって行きます。(冷汗)

しかし、メーター類は油圧に油温、水温と通常範囲内の数値です。

エンジンブローとは考え難い状態。





ならばとアクセル踏んでいれば前には進むので、ピットまで持ち堪えて欲しかったのですが、立体交差のトンネル前の5コーナー過ぎでエンジンが力尽きました。(涙)





立体交差のトンネルで停車は危ないので、トンネルを抜けて広くなった、通常の走行ラインより外側は用いない場所まで、惰性で進みましたが、トンネルを抜けると直ぐに登りです・・・





惰性もなくなり、コース外にエスケープする直前に、車両が止まってしまいました。





再スタートを試みましたが、スタートボタンを押してもウンともスンとも聞こえません・・・











ドナドナされて、ピットロードまで戻って来る事になりました。(泣)










ピットで再始動を試みましたが、バッテリーの電圧がありません。

どうも、オルターネーターが死んで発電していない様子です。








しかし、オルターネーターの予備は用意ない









2年間、メンバー一同で頑張りましたが、2018の耐久レースは3時間半ほどの走行でリタイヤとなりました。










まだコースインしていない、Mr.Mさんお頭の事を思うと、やるせない気持ちにしかなりません。




ごめんよ。




バトンを渡せなかった悔しさ、いつかリベンジが出来ると良いな。





















ブログ一覧 | 12時間耐久レース | クルマ
Posted at 2018/07/30 16:01:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

ミーハーな私
ターボ2018さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

この記事へのコメント

2018年7月30日 17:29
台風にトラブル…大変でしたね(汗)おつかれさまでした

予見が難しいトラブルみたいだし、事故にならなくてよかったですね(*´꒳`*)

百均グッズのピットの支度や水分補給装置自作は刮目しました♪


コメントへの返答
2018年7月30日 17:42
台風の襲来はイレギュラーでしたが、なんとか開催が実行されて良かったです。

車両トラブル、練習走行の際には全くなかったので、思わぬトラブル発生にびっくりしました。

後続車が上手く避けて頂いたのが幸いでした。

百均製品を駆使しての棚つくりは、怪物チンク乗りのカメロンパンさん作です。

アクアリウムのチューブ、ヘルメットしながら使うのに、ちょうど良い太さで柔軟性も高いので、使い勝手は最高ですよ!
サーキット走行には是非ともお試しあれ〜
2018年7月30日 19:07
お疲れ様でした。

このタイミングでオルタが死ぬなんて、本当に残念でしたねぇ(;´∀`)。

100台の参加でのレース、僕にはパレードランぐらいしか想像出来ません(・o・)。

考えるだけで(゜ロ゜;ごちゃごちゃ走行~💦怖い。

コメントへの返答
2018年7月30日 19:16
準備としての整備は万端だったと思っていましたが、電気系は目が分からぬだけに厄介で困ります。

モーターランド鈴鹿に20台と混走する割合と同じですよ。

国際サーキットだけにストレートが長いので、パワーある車両にバンバン抜かれてましたが、リタイアするまでは100台中75位だったようです。

40年近く経った車両としては悪くない順位ではないのかな?
2018年7月30日 20:19
いや~残念でしたね~😣
せめて全員走れたら良かったのにね!

やっぱりスパイダーのオルタ直していないので…かなぁ~w😱

カメロンパンさんの写真がゴルゴ13みたいに見える気がするw(笑)🙆

お疲れ様でした。
またの挑戦期待しています。
コメントへの返答
2018年7月30日 20:48
12時間走行して、メンバーと共にゴールラインを抜けた、耐久号を見たかったです。

2年越しの準備を行っていただけに、本当に残念過ぎました。

124スパイダーのオルタネーターはノーマークでした。
練習走行を散々走っても、無尽にも思わせないパーツでした。

デュエットのオルタネーター直して無かったの?
コンドウ☆さんに言わなくちゃ…

カメロンパンさんは、ゴルゴより一種、正確で有り鋭いです。(笑)
何時もは、笑顔絶やさないですが。

気軽に約束は出来ないですが、いつかリベンジしたいですね。
2018年7月30日 21:34
12時間全開でトラブル無しで走り切るのは
今どきの車でもなかなか難しいのでしょうね。
でもとっても楽しそう。

こっそり応援に行こうと思ってたのですが
走行会と重なってしまって。

次、応援に行きます、こっそりですが。
コメントへの返答
2018年7月30日 22:19
マザーヘッド以外のリタイアされたチームも多数いましたので、確かに現代車両にも真夏日の12時間走行は酷なのかもしれませんね。

気心知れた仲間達とワイワイ一緒に楽しめるので、リタイアでなければ最高だったのですが・・・

応援ありがとうございます。

モーターランド鈴鹿で50秒台とは速いですね〜
100馬力ない124スパイダーでは難しいですよ…(汗)
2018年7月30日 22:38
お疲れさま。
耐久だからこそ、想定外のトラブルが出ますよね。
それも時間が経てば、良い思い出。
リベンジしてください!
コメントへの返答
2018年7月30日 22:44
ありがとうございます。

ホント想定外なトラブルでした。

オルタネーター意外の電装系も全面的に、やり直しが必要になるようです。

次は良いだけの思い出になると良いなぁ〜

見えない電気系な為に、根気が必要な作業が待っている事には違いありませんが…
2018年7月30日 23:18
お~カドウェルも参加されてましたか😲なつかしい

私もオルタ…熱で壊れたことありますが、直ぐに付けかえてもらったことがあります。メカニック的なことは分かりませんが、
一時的にナンバー付車両のをはずして付けるなんてことは??
レギュレーションで、たぶんできないのでしょうね😓

くやしくもあり、残念な結果ではありますが … 思い出深い夏になったのではないでしょうか😊皆さんお疲れ様でした❕

コメントへの返答
2018年7月31日 8:40
カドウェル、イイですね〜
何処かに余っていたら欲しいです。

オルタネーター、車種ごとに取り付けピッチが異なりまして、他車のがすんなりとは付かないのです…(涙)

出来る限りの事は試したので、残念ながら、リタイアに納得するしか方法がありませんでした。

結果はどうであれ、メンバーと共にした、良い思い出になると思います。

応援、ありがとうございました。
2018年7月30日 23:21
お疲れ様でした
暑いこの時期、昭和な奴らは兎に角
鉄で出来てようと、タンパク質で出来てようと
ヤバイのよ
昭和時代の奴らは ご自愛くださいませ
コメントへの返答
2018年7月31日 8:47
ありがとうございます。

暑いのも酷でしたが、前日の台風での大雨が電装系にイタズラしたかな〜て、個人的に思います。

タンパク質の身の方は、意外と大丈夫でした。
ルールが許せば2時間近くは行けそうな感じでしたよ。

しかし、歳には勝てん。
昨夜、早々に寝落ちしました。
行程で全く寝れなかったので…(汗)
2018年7月30日 23:32
grungeさんのスパイダーのオルタですが、もう直ったのかな?と思ってw(汗)でした!
デュエットのは大丈夫ですよ♪( ´∀` )b
コメントへの返答
2018年7月31日 8:50
私のスパイダーのオルタネーターは、去年にピッカピカなリベルト品に交換したばかりなので、発電はビンビンですよ〜(笑)
2018年7月31日 7:37
失礼しました。オルタじゃなくてスタータでしたね。😣
何度もすみませんでした。(_ _)
コメントへの返答
2018年7月31日 8:53
そうなんです。
問題はスターター!
未だに、同じ型番のが見つからなくて。
直そうにも国内にパーツがないので、汎用性高い良くある105系のに換えるしかないかな…(泣)
2018年7月31日 8:33
お疲れ様でした〜
リタイアは残念でしたが怪我や2次被害も無くて良かったですね。
電気系部品は見ても分からないので、交換部品を一式持っていた方が良いんですかね〜
おんぼろ号のオルタも復活前から異常なしでノーメンテなので、そろそろ危ないかも、と思いました。メンテリストに入れなくては〜
コメントへの返答
2018年7月31日 9:04
応援ありがとうございました!

本当に悔しい結果となってしまいましたが、車両トラブルと言う事で、メンバー一同納得していた感じでした。

個人的には、一応オルタネーターとかの取外しも出来るような、幅薄なレンチとかも用意してはいたのですが…(涙)

オルタネーター、ブラシの残り量有っても、他の部分が経年劣化で逝くときがあるようですので、私も5
年前にブラシ交換したのですが、不安だったので、去年リビルト品に交換しました。

私も、お出掛けリストに、オルタネーターも追加しないと行けないな…
2018年7月31日 10:35
お疲れ様でしたー!
オルタって曲者ですよね!

オルタは、もし出来るのでしたら外して電装屋さんに持ち込んでチェックしてもらうのが一番かもしれませんよ♪

でも、残念でした!
こういうトラブルを乗り越えて完走した暁には、更にグッときちゃうんでしょうね~♪
リベンジ、頑張れーっ!
コメントへの返答
2018年7月31日 10:45
電気系は見えないので、ホントに困りますよね。

しかも、突然死するし…

オルタネーターだけでなく、配線にも問題があるようなので、引き直しが必要になる可能性が高いようです。

リベンジ出来る機会が再びあれば、したいですね。
2018年8月13日 23:30
ちょっと無理して応援に行こうと思ったのですが、台風が来るとのことで早々に諦めました。(^^;)

FBで結果は知ってましたがオルタネーターだったんですね…残念!
コメントへの返答
2018年8月13日 23:42
応援ありがとうございました。

当日は生憎の天候でしたので、遠出しなくて正解ですよ。
グランドスタンドの観客席も寂しい感じでしたし・・・

誰のFacebookだろ〜?
自分がしてないので、サッパリですよ。(汗)

オルタネーター以外にも、ウインカー等も作動不良になっていたので、台風で茂木に向かう中で、電気系に水分が混入して、イタズラした可能性が高いかもです。(泣)
やっぱりボディカバー掛けて出発すれば良かったと、大反省してます・・・(涙)
2018年8月14日 22:13
マルティニラインの4Cの人達です〜(´∀`)
コメントへの返答
2018年8月14日 22:20
KTNSレーシングの方々でしたか!

一緒のピットだったので、ホントに楽しかったですよ〜(^o^)

12時間、無事に完走したみたいで良かったです!

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation