• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2024年08月02日 イイね!

電動ファンの設置

電動ファンの設置
サーキット走行してから微量にクーラントが漏れ始め

5月にリプロ品のラジエーターに交換したもの

七夕の朝津味でのミーティングに参加した際

今まで見たことのない水温に冷や汗を掻いたので

ラジエーター前に電動ファンを設置する事にしました




出来れば純正のIPRA社のラジエーターを直したいのですが

当時物のラジエーターのチューブピッチは8mmのところ

国内だと9 mmピッチまでしか無いためにOHしても

純正以上に冷えるラジエーターになる保証が不明だし

お直し代も可愛くないので電動ファン増設します





購入したのは10インチの80Wの物
シェラウドが金属製で出来ています



でも取り付け台座が歪んでたり…
取り付けのM6のネジが切ってある箇所が
左右で全く違う位置に切ってあったり…
日本製だったら、こんな精度の製品無いはず…・



アルミ板で切った貼ったでブラケットを製作
固定金具は3mm厚のアングル金具を加工



凹み部分が多いブラケットになりました



何故に凹み部分が多いのは
ラジエーターのロアーマウント部が出っ張ってるせい
凸部分を逃す為でした



なるべく片側に寄せて設置したかったのですが
ラジエーターロアータンクの固定部の凸が邪魔して
これ以上は片側に寄せるのは難しかった…
後で奥行が大きいアルミ板にすれば良かったと後悔…
中の壁板が茶色くて汚いのは錆ではなく、当時に施工されたジーバード



肝心のサーモセンサーのクリアランスが本当ギリ!
センサーとボディが接触しそうだったので、
泣く泣くボディをサンダーで削りました(泣)
それでも2mm位しかクリアランスがないので
後で間に布製の絶縁テープを貼りました



電動ファンだけの設置は出来ましたが

問題になるのは、これから

そう私の苦手な配線です…
(大汗)




用意した4極リレーの配線図
安さに負けて購入したもの
一般的な物と配線のカラー位置が異なりました



このリレーを使っての配線図考えましたが
電気系の苦手な私のはチンプンカンプンなのです


どうか

これで合ってるか教えて下さい!





追記


M14×1.5のサーモスイッチ使うために
M22×1.5への変換コネクターを使ったのだが
ラジエーター取付時にシールテープ2巻したのに
エンジン止めると微量に漏れ出します…


コチラも急いでAmazonで購入しので

大陸製だと思われ精度が悪いようです…


クーラント抜いてやり直しになりました…(涙)




※ エンジン冷却系の続編

電動ファンの配線

色々と

待望の

秋の恵那峡クラシックカーミーティング

夏眠前の新城エンスーミーティング
Posted at 2024/08/02 13:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年05月11日 イイね!

遠足前のメンテナンス

遠足前のメンテナンス

ゴールデンウィークの長野上田へ行く前


先日に行ったラジエーター交換以外にも作業を


中古で入手した同型のオルタネーターを修理


保険の関係上目的地が150km以上の場合


走行不能で自走で帰れ無くなるのは避けたいので


出来るだけ予備パーツ満載で保険を掛けるようにしています




オルタネーターをバラして見ると
元々スパイダーに付いていた物よりも
カーボンブラシの残りの長さも十分♪




ICレギュレータ別体型の45Aの古いタイプ
コアのケース形状は車種事に若干異なるが
ポルシェ911やBMW2002とほぼ同じ作り
3極コネクターが特徴的なBOSCH製




電極のプレートを開けると配線の皮膜がボロボロ
熱と振動に依る摩擦で皮膜が破れたと思われます
個人的に全く半田付けが下手くそなので
250℃までの耐熱絶縁テープを巻いて誤魔化しました…(汗)



以前にヤフオクで入手した、このオルタネータ

当初は油でコーティングされた状態で汚かったが

分解してクリーナーで掃除すると内部は意外と綺麗で

ローターのステップリングも少し焼けている位で

ペーパー掛けして黒くなった場所を磨いたら綺麗になった

フィールドコイルのステンレスリングも綺麗に磨き

防錆処理したので通電は良くなったはず

電動ドリルの先にバフ掛け用のスポンジを付けて

オルタネーターを回転させると無事に発電出来ました!



組み終えると気になるのがプーリーにファンの汚れ


錆に油が焼き着いたような汚さが目立つので
温めた酸にパーツを浸して錆落としをして
あとは洗い流した後で重曹に浸して中和




再度流水で洗い流した後に真鍮ブラシ掛けをした
落とし切れない箇所もあるけど綺麗になりました




どうにか組み終えたオルタネータ
入手したばかりの状態での写真を撮り忘れたので
違いが見せられないのがホント残念


背面のパネルも簡易的にスプレーして化粧直ししました



今回の遠出で用意した予備パーツは

オルタネーター、スターター、デスビ、コイル、灯器類



実は白樺湖からの下りの際にスローペースの車両に捕まり

ず〜と、アクセル踏めない状態が続き…(泣)

リフト12mmのハイカムにハイコンプエンジンには辛い

高地と言うこともあってキャブが完全に被ってしまい

途中でプラグ交換をする羽目になりました…(涙)

Kさんのミニがストップした際にもプラグを替えたので

当日に持ち合わせたB6ESが無くなりギリギリでした…

B7ESとB8ESの予備は有ったけど高地では使えねぇ…

でもスペア何時も積んでいてホント助かりました…




今回の長野上田までの遠出で教訓になったのが
燃料系のスペアも今後は用意しない駄目と言う事
血液型は良く言われるノー天気なB型ですが
当日同行した皆に用意周到でB型らしくないとさ(汗)




明日は京都の高雄パークウェイで開催される

高雄サンデーミーティングにお邪魔しようと思います

記念すべき150回目の開催で今回の特集がオープンカー

またしても天気が微妙ですが夕方まではなんとか保ちそう

今回も150km以上先な場所なので

予備パーツてんこ盛りで向かいます!








Posted at 2024/05/11 11:40:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年04月06日 イイね!

やれやれ

やれやれ
先々週末のつま恋でのカートコース走行



エンジンを7500回転以上も廻したせいか



先週末のイベントの移動中に甘い香りが…



ラジエーターからのクーラントが微妙に漏れ出てる…(汗)



70kmほど走行して150cc程度リザーバータンクが減ってる…




以前にアッパータンクとコアの間から漏れた際
JBウエルドで補修したはずだったのですが
(泣)



良く見るとコアの中央部から微妙にた伝った形跡が



さらに良〜く見てみると…




スズメバチの死骸が張り付いている…
まさにその場所からクーラントが…




こりゃ…
新品のラジエーターに交換が必要だな(涙)



スズメバチにアタックされ

とどめにエンジン廻し過ぎたのが原因なのかも…



どちらにせよ

一度もラジエーター交換してなかったので

経年劣化には間違いないですね…



Cars&Coffeeにお邪魔しようかと思ってたけど

安全策を取って大人しく自宅に篭ろうと思います



それよりも、来週末のイベントどうしよう…(大汗)

それまでに交換は無理ぽい…

岐阜ファミリーパークに辿り着けるかなぁ…(滝汗)





3/14に書いた去年も参加して楽しかった富士市でのイベント
今年は開催が無いと思っていたのですが







先日に郵便で募集概要が届きました

今年も無事に開催されるそうで良かったのですが

5/19は、既にクラシックカーフェスタin尾張旭にエントリー済み…

またしてもバッティングです…(泣)

来年は上手く開催日が異なることを願います!


Posted at 2024/04/06 23:33:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年05月04日 イイね!

5月はイベントづくし

5月はイベントづくし
ゴールデンウィークも後半に突入ですね。



皆さん、お出掛けしてますか。



ことしの5月は、新型コロナの規制制限が無くなり、毎週末にイベントが各地で開催されるようになり、私もお出掛け予定です。



まずは


長野県の上田で開催される
「夢の欧州車クラシックカーフェスティバル」に
6日のワンデーのみの参加
ガレージカフェミケに集うメンバー4名で遠征です
1泊して翌日にランチしてから帰路の予定で楽しみ♪




翌週末の12日は
「富士山オールドカーフェスタ」に参加
関東寄りの立地の為、東海地方と異なった車両が拝見出来て見応えあります
公式サイトの写真にもスパイダーが一番手前に写ってるので、参加しないとダメでしょ〜




その次の週末には
「クラシックカーフェスタIN尾張旭」に参加です。
会場のスカイワードあさひは、自宅から10分と掛からぬ近さ
当日は岐阜県の山県でもイベントが行われるようで、まさにイベント真っ盛り



5月の開催では無いですが、朗報なニュースが


「コッパ・チェントロ・ジャポーネ 2023」が開催!
去年参加して非常に楽しかったイベント
主催の平松さん、後援の愛知県と名古屋市に押し切られたようで(笑)
非常に楽しみなイベント開催だけに今から待ち遠しいです!
チェックを忘れないようにお願いしますね!




話は変わり


熱害で小休憩が必要なスターターから
先日に届いたスターターに交換しました!



また熱害に遭わないように遮熱板を増設しようと工作してみた
が!エンジンの油圧計センダーとのクリアランスが無い…
逆に油圧計のセンダーが熱を持ちそう…(汗)
なので…苦労して作った遮熱板はお蔵入りにしました…(泣)
また、時間がある際に作り直そうと思います



新旧の手持ちのスターター
左のが新しいタイプ    10440412-0820
中のが熱害で不動になる奴 0 001 211 207
右のが5年で壊れた奴   0 001 211 025
スターターを持つと重さがそれぞれ異なるので計測してみました
左側3.1kg、 中央4.4kg、 右側6.4kg
新しいのは、右側のより半分以下と軽量!
しかもBOSCH製のセルモーターより力強く、ハイコンプエンジンなのに呆気なく始動する事が出来るようになりました♪




他には


去年まではオクヤマ製の2ℓのキャッチタンクを使用していました



JAF戦出るわけでもないし、ブローバイは殆ど無くて、半年でヤクルトの半分もない程度しか溜まらないので、より小型な物に変更しました



キャブレターにリターンするホースの長さが短くなり
これまた軽量化に成功です♪



ちゃんと105系向きのホース内径19mmが使える優れ物
エアクリーナーボックスとボンネットとのクリアランスがギリギリでしたが…(汗)




また業務車両が


ストレートな並びに!



もう20年以上の老朽した車ですが良く走ってくれます
今まで、タイミングベルト、ラジエター、電動ファン、ミッション、サスペンション、デスビ、ブッシュ類など色々と交換はしていますが、3100mmの長物を室内に安全に積載出来る車両はコレしかなく、実は同型車種を乗り継いでます
ボロいですが、まだまだ暫くは頑張って貰いますよ!




ガレージカフェミケの展示車両が


デルタ インテグラーレ マルティニ6から



コブラに変わりました
展示車両がコロコロと変わるので見たい人は、お早めに!
ちなみに、ミケさん明日は営業しますが、6、7日は一緒に長野入りで休業です

Posted at 2023/05/04 22:46:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年03月07日 イイね!

お不動さん

お不動さん

暖かくなり、いよいよ春のイベントが始まりますね。


でもスパイダーは2月末からお不動さんで、ガレージから出られず・・・


当初はラジエターのアッパータンクとコアプレートの間のロウ付け部分から、微妙なクーラント漏れがあり、ハンダ付けとJBウエルドの強力接着剤で補修し、エンジンを掛けて水漏れを確認しようと、キーを捻るも「ウ」も「ン」言わず・・・(汗)



原因はコイツ!


5年前に国内でリビルトした物に交換したので、当初はイグニッションスイッチを疑ったが、テスターで診るとスターターのC端子まで電気が来ている・・・


スターターのB端子とC端子を直接繋いでみると、セルモーター回らず・・・


死んどるやん…(泣)


なので、5年前に交換した使い古しのスターターと交換しました・・・(汗)


交換後は、問題なくエンジン始動 OK !!


でも熱が入ると再始動がし難くなる現象が出ていて、今回不良になったスターターと交換したので、不安感が拭えない代物なんです。


5年の間にリビルトに出せば良かったと反省しきり・・・(大汗)


Cars on Sundayさんからの情報だと、スターターまでの間にリレーを設けるとトラブルが解消するそうだと聞いていたので、今回思い腰をあげて、メチャクチャ電気系が苦手ですが、リレーを増設しようと思います・・・(滝汗)


ネットを徘徊してみると、色々とリレーの配線する方法があるので、ますます悩むばかり。


で、1番簡易的な方法で試してみようと思うのが



購入したリレーはエーモンの3236、
105系のヒューズは8Aなので、取り敢えず増設ヒューズも8Aにしようと思ってますが、これで良いのかちっとも分からず・・・(汗)


誰か配線が分かる方、どうしたら良いのか教えて下さ〜い !!



※ とりあえず補修したラジエターのクーラント漏れは治ったようです。
  でも近いうちに新品か、リビルトした物に交換しようと思います。
Posted at 2023/03/07 22:04:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation